本文へジャンプ

木樽の風呂

7215.jpg
岩手県滝沢村の住宅見学時に発見した風呂桶。
「桶」と書くと手で持てるようなサイズを考えてしまうけれど、
こういう大型のものもやっぱり、桶なんですね。
風呂といえば、現代ではほとんどがFRP素材のユニットバスが主流。
で、そのことに疑問を呈するひともいたけれど、
圧倒的な施工性の良さから、いまや顧みられることもなくなったような気がする。
いわゆる建築家が関与する住宅でも、
こだわりなくユニットバスが施工されているのが多い。
このあたり、建築家の方たちも違いがあるようですね。
絶対にユニットバスの快適性を認めない、という方も多い。
北海道での家づくりでいちばん問題になったのが、
お風呂の問題だったのですね。
それまで一般的だった現場施工のタイル風呂では、
防水性能とか、寒さの問題への対処など、
ほぼ不可能だったので、温暖地ではそれまでホテルくらいしか需要がなかった
工場生産のユニットバスが、普及したんですね。
北海道が生んだヒット住宅設備ということで、
全国に販路を広げたメーカーもありました。
まぁ、そういう歴史的な経緯から話しても、
たぶん、温暖地の設計者はピンとこないでしょうから、
説明も面倒になったのですが、コストと性能をバランス取れば、
ユニットバスって言う選択は無理もないし、合理的と言える。
それをあえて、造作風呂にしようとするのは、
逆に建物に対する熱環境的な自信がある場合に、チャレンジするのですね。
そういう設備にするためには、水面下で努力が相当に必要。
と言う次第ですが、
にしてもこの木のお風呂は目に心地よい。
こういう風呂で毎日汗を流せる幸せを訴えかけている気がします。
昔は家に風呂があるなんていうのは、チョー贅沢なんですが、
考えてみれば色々変遷がありましたね。
はじめて住まいに風呂が入ったのは、いわゆる五右衛門風呂でした。
いま、わが家ではタイル風呂を施工して、
バスタブ本体はFRP製ですね。
こういう風呂にしたのは、ブロック造で性能にも安心があったから。
でもやっぱり、こういう木の風呂にも惹かれます、
いいなぁ・・・。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.