先日来読書した田坂広志氏の「死は存在しない」電子書籍からわたしの知識欲・探究心は積極的なイメージ発展過程に入っております。ただし、高齢者として概括的な把握・探究であり、人生を人文的感覚的に過ごしてきた人間としての自分の […]
Posted on 12月 21st, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究, 状況・政治への発言 | No Comments »
先日来読書した田坂広志氏の「死は存在しない」電子書籍からわたしの知識欲・探究心は積極的なイメージ発展過程に入っております。ただし、高齢者として概括的な把握・探究であり、人生を人文的感覚的に過ごしてきた人間としての自分の […]
Posted on 12月 21st, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究, 状況・政治への発言 | No Comments »
写真は昨日早朝散歩でわが家近くの発寒川流路段差の様子。発寒川はけっこうな高低差がある「急流」で各所でこういった人工的な「段差」が見られる。こういった装置があることで「水音」が活発に発せられ、北国らしい「自然の呼び声」が音 […]
Posted on 12月 20th, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 状況・政治への発言 | No Comments »
わたしは1993〜94年頃からパソコンを使い続けてきた世代。出版関係としてDTPという作業の電子化プロセスをごく初期から体験してきた。そういう年代としては、今後の人類のためにも(笑)こういった環境の高齢化対応作戦に取り […]
Posted on 12月 19th, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: Mac.PC&DTP | No Comments »
一昨日くらいから右腰側に違和感があって、座骨周辺の筋肉痛と思える症状が出来していた。そこでいろいろ考えた結果、湯船でしっかりカラダが暖まったあと、以前通った腰痛回りの形成外科で症状を確認してもらって、医師のアドバイスを […]
Posted on 12月 18th, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 状況・政治への発言 | No Comments »
年末時期、札幌市内はまだそう深くはないが積雪がどうも根雪っぽくなってきて、路面は車道も歩道もそこそこ転倒やスピンに注意が必要な路面、いわゆる「ブラックアイスバーン」的な箇所もある。初心者や運転に不慣れな場合、乾燥した安 […]
Posted on 12月 17th, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 状況・政治への発言 | No Comments »
12月も前半が終了して、いよいよ今年もあと16日。仕事関係の環境は大きく変動してきたのですが、個人の情報作業環境はまったく影響されずに、PC環境などの使い勝手は不変であります。 というよりも、最近は主たる作業環境のM […]
Posted on 12月 16th, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: Mac.PC&DTP | No Comments »
札幌はきょうも最低気温は-7°。日中の最高気温も-1°ということなので、真冬日ということになります。が、それでも積雪量はそうたいしたことはなく、真冬感はまだ感じておりませんでした。 昨日、また夫婦で早朝散歩で5000 […]
Posted on 12月 15th, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »
どうやら「根雪」になってきた札幌。カミさんと連れだっての早朝散歩、通常運行中。やはり散歩は最高の健康維持方法で夫婦とも元気に毎朝起き上がっております。 その散歩コース、いくつかのコースをその日の気分であちこちと変化さ […]
Posted on 12月 14th, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 「都市の快適」研究 | No Comments »
名古屋城というのは、御三家の尾張家の居城だけれど、そこは徳川ファミリーなので、江戸にいる「本家・徳川氏」が出張で京都に上洛するときには、道中の最重要拠点としてこの城郭に滞在したので、将軍の専用の「御座所」=お成り殿が造 […]
Posted on 12月 13th, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: おとこの料理&食 | No Comments »
さて昨日はトラがウヨウヨいるよ、という怖ろしげなる金色空間でしたが、そのエントランス空間を抜けて徳川権力者の内陣空間に入っていくと、ごらんのような金色空間が広がっている。奥州藤原氏の「金色堂」は、末法思想を反映した仏教 […]
Posted on 12月 12th, 2024 by 三木 奎吾
Filed under: 日本社会・文化研究 | No Comments »