本文へジャンプ

【和風民家インテリアのキッチュないごこち】


写真は先日食事していた民家そば店のインテリアです。
いかにも感のある和風のたたずまい。
北海道の新築住宅ではイマドキ、ほとんどこういった内装を見ない。
それは「洋風化」してしまったということなのか、
畳を敷いた部屋というのはあっても、こういうデコレーションの
生活文化自体が消滅したということなのか。
自分でもなんと表現していいか不明なほど、
ある意味、隔絶感が強く印象されておりました。
でも不思議です。
こういう空間で自分自身も育ってきた記憶はあるのに、
そのこととはるかに遠く離れてしまったという感覚。
久しぶりに出会って、いろいろ再発見させられる思い。

で、こういう空間を見ていると、天井の押し縁とか、壁の塗り壁、
そして長押、床の畳、家具の箪笥や窓の障子の空間要素が視界に広がる。
どうもすべてが直線的な区画意識が濃厚で、
四角四面なグリッドというのがニッポンか、としげしげと思わされる(笑)。
たぶんいまも残っているこういった生活空間には、
強い「生活慣習体験記憶」が残されていて、
その磁場に容易にくるまれるものなのでしょう。
いまにも母親がふすまを開けてこの場に現れるような空気感。
「なんだ、結局空間感覚のマザーはしっかり刷り込まれている」
こういった空間でいちばん生活装置的だと思えるのは長押。
畳の床から、天井までの高さの空間をほどよい位置で区切っている。
昔は「構造」の用を足すこともあったけれど、
ふつうは「化粧材」として壁面を上下に区切り、
小壁といわれる細い壁には額装などがしつらえられたり、
家電が家屋に導入されて、ちょうどエアコンの位置として
ちょうど良かったのではないかとも思われる。
たぶん、エアコン開発のときに、この位置に据え付けることを前提にして
寸法を決定したに違いないだろうと想像するに難くない。
額装では一般的に「先祖」の写真が掲額されることが多かったに違いない。
天井までの距離感がなんともバランスされていると思う。
箪笥という家具装置も、こういう内装空間で似合うように設計されてきた。
畳の寸法で大きさが企画され、長押までの距離感で高さも決定されただろう。
その上の空間はこれまた小壁と同様にデコレーション空間で、
こちらの場合にはオブジェなどが据え置かれることが常識化した。
こういう空間スパンに収まるように各地観光名所では
「お土産」の人形などの大きさが企画されたと想像できる。
ニッポンの和風文化の「ゆりかご」がこうしたインテリアであることに、
しばし久しぶりにたっぷりと、認識として満たされておりました。
なんとも規格的でキッチュ、オモシロニッポンですね。

【設計図なしの現場対応? 森の木道「技術美」】


写真上は毎朝散歩の札幌円山公園の「緑道」。
円山登山口から動物園入り口までの間、7-800mの距離で
自然起伏に沿って木道が巡らされている。
散歩者としては、足下に難渋することなく森の胎内に入り込んで
自然林の息吹を体感することができる。
きのう書いた「オオウバユリ」の群生であるとか、
杉木立の息づかい、併走する清流のせせらぎも聞こえ、
リスたちがそこかしこで顔を見せてくれたりする。
そういうコースを歩きやすい木道として整備している。
ときどき欧米系エトランゼの散歩者とも出くわし笑顔で挨拶したりする。
この札幌の自然を愛してくれている様が伝わってきて喜ばしい。

歩けることになんの気も使わずに使わせてもらえますが、
しげしげと見ていて、この木道って設計図はあるのだろうか、
あったとしても、現場での施工は相当に複雑だと知れます。
そもそも自然林の中で、なるべく自然を破棄しないで建築しなければならない。
最低限の根堀とかに留めなければならないことは自明。
コンクリートで基礎を固める、みたいなことはしていないのでは。
そのうえで複雑極まりない地面の傾斜とか凸凹と相談しながら、
ジメジメとした地面と格闘して施工している。
そういうことなので、毎年のように不陸や床板の傷みが発生して
ところどころで赤い工事標識が立てられていたりする。
利用者側としては注意喚起程度でいいので、一部通行止めなどは
不必要とも思うのですが、管理者としての札幌市としては、
万一のことがあったときの管理者責任からそういう危険・責任回避に
判断が傾くのはやむを得ないだろうと思います。
そもそもそういう注意喚起をしていても万一事故が起これば、
ユーザーの自己責任です、とはならないことも容易に想像できる。
たぶん行政管理側としては、そういったスレスレの領域で
こうした木道を維持し続けているに相違ない。
そして現場で、こうした工事を施工している人たちの技術的な労苦を
思うとき、あだやおろそかには歩けないなと思う次第。

2枚目の写真はこの木道の「基礎工事部分」。
実にいろいろな「建て方」をしているように思います。
ところどころ掘っ立ての柱が地中に入っています。それに床板の支えになる
土台木材が渡されて、その上に床板が乗せられている。
三次元的に凹凸する地面に対して一定スパンでの水平垂直を維持して
平面を確保し、それらをつなぎ合わせるように土台と掘立ての高低で調整。
まぁ設計図を作られているだろうと推測はできる。・・・
たぶん、1個1個の部材に対して
慎重にその形状、施工を考えざるをえないのでしょう。
ジメジメした森の中の3次元地形に沿った木道。
こういった木造技術が今後とも廃れないようにしていくことは、
現代の建築が果たすべき根本的使命だろうなと思います。

【オオウバユリは今年まだ開花前。ウォッチするぞ】

しばらく忙しくて行けなかった早朝散歩。
本日、心を入れ替えて北海道神宮境内を歩いておりました。
時間にして30分ほど、歩数にして4000歩弱。

で、動機はなんだろうかと思うと自然のうつろいを
感受したいということがいちばん大きい。
そのなかでも毎年見続けてきている「オオウバユリ」が気になる。
植物とは言え、やはりイキモノとしての共感があるのでしょうか。
「あいつは今頃どうしているか」
というお節介な、というか気になる友人の顔を見たいというか、
そういう心理が確実にあるようなのですね。
上に挙げた写真は実は昨年のものでして、
7月中旬のころの撮影でした。
毎年、花芽がすっくりと立ち上がるころの劇的さが
こころを驚かされるのです。
花芽が膨らんで、それがニョキニョキと大きくなっていく様は
毎日が「おお」というよろこびを与えてくれる。
いのちのすごさに単純に感動させられる。
あの様子をやはり見ておきたい、「今年も咲いたぜ」という
そういう誇らしげな歓喜ぶりを目に焼き付けたいのです。

で、現在は葉っぱが旺盛に広がっている段階で
まだ、花芽のふくらみも始まっていませんでした。
ただ、葉っぱの様子を見るとことしも元気いっぱいであります(笑)。
境内ではほかにも活発ないのちの営みがあちこちで見られる。
例年以上にエゾリスたちは数が増えているし、
柏の御神木の新緑ぶりも目を見張るほどであります。
まぁ、カラスの営巣子育て時期でもあるので
そういった場所では、血相を変えたような連中の威嚇もありますが(笑)。
ということで、ことしもまだ開花していない段階なので、
オオウバユリのみごとな生育・開花をウォッチしたいです。

【囲炉裏を現代住宅に再生できないか?】

先般来、衝撃的な通り魔殺人事件などを見ていて
現代の個人主義が行き着く先としての「孤独」について考えさせられています。
そしてその孤独は、家族の維持が困難になってきたことが
その背景にあるのだと思う次第。
イギリスでは13%が「孤独」状態だとされている。
こうした問題は経済構造とか社会環境総体から来るモノであって
ひとり住宅が変えられるテーマではもちろんないでしょう。
しかし、個人主義というのは現代の住宅でも色濃く浮き立つテーマ。
住宅はシアワセのありようを考える営為でもあるので、
いろいろに考えてみたいと思うのです。

いまの住宅はさまざまに「家族関係」のありようを考えていますが
そのカタチは「家族」がどう癒やしの空間を共有するかがいちばん大きい。
で、中核的なのは「食べる場所」ではないかと。
そこにどういう癒やしや雰囲気が仕掛けられているか、
このことが大きいのではないか。
そんなイメージを持っていると象徴的に浮かんでくるのは
写真の「囲炉裏」という伝統的食空間。
こうした装置、これまであまりにも無視されてきたように思う。
たぶん明治期までの日本の住宅ではこのような空間こそが
人と人の「繋がり」を象徴していたのではないか。
現代では調理空間は別仕立てで座椅子とテーブルという食空間で、
囲炉裏は手間ばかりかかりそうと忌避されている。
っていうよりも、こうした想像力が日本人から廃れてきている。
写真は北海道西部海岸の「花田家番屋」のものですが、
炉の中には石が敷き詰められていて、
炉の火からの熱をじっくり蓄える蓄熱効果があるのではと想像できた。
実際に鉄瓶などがそのように置かれてもいる。
座る態勢が基本でテーブル面は炉の周囲を区画の木枠部分が相当し、
食材料理の一部は、この玉砂利面も利用したに違いない。
お酒の燗酒などは、玉砂利と似合うかも知れない。
熱源は、現代的なガスやクッキングヒーターなども
仕込まれやすいだろうと思う。
さらに座面についても、囲炉裏テーブルみたいな発展形が想像できる。
なにより「暖を囲んでの家族の集い」みたいな雰囲気が楽しめそう。
こういう家具装置のようなものを開発できれば、
市場価値を生まないモノだろうか?
まぁわたしのような人間が考えることなので、市場実験もすでに行われ
市場価値がないと実証されているのかも知れないけれど・・・。
「家族関係」重視型の家づくりとして機能するようにも思う。
興味を持つ方がいたら、いっしょにマーケティング活動してみたい(笑)。

【江戸時代「士農工商」は教科書から消えた?】

このマンガは先日見学した「最上徳内記念館」での掲示から。
わたしは現在67歳で昭和中期に生まれて教育を受けた。
そのときには江戸時代というのは「士農工商」の強固な身分制、
っていうように教えられてきた。
そういう基本的な認識について、このマンガを見て
「あれ?」と思わされたのです。
このマンガでは「貧しい百姓の家に生まれた」少年期の最上徳内さんが、
地元の高山に登ってその山頂で
「将来は立派なサムライになるんだ」と志を立てたとある。
おいおい、であります。
江戸時代って、士農工商という強固な身分固定社会という基本常識を
持って生きてきたのに、どうも様子が違うじゃないですか。

そういう強い疑問がわき起こって調べてみたら、
「多くの方が学校の授業で習った「士農工商」。教科書出版大手の
東京書籍が発行する教科書では、すでに平成12年度から
その記述は削除されていた。」ということなのだと。
サムライの子はサムライであり、農民の子は農民というふうに教えられたのは、
いったいどこにいったんだ、ということですね。
なんですが、いわゆる「士農工商」という職業的階層区分ではなく、
明確な身分制度というのはあったし、武士が特権階級を形成していたのも
事実だということだそうです。
いわゆる平民では農工商という職業間には差別はなかったというのですね。
いろいろ歴史好きなわたしですが、この事実はまったく知らなかった。
不明と不勉強を恥じるしかないのですが、う〜む仕方ないなぁ。

まぁこの少年期の最上徳内さんの「立志」は事実なんでしょうね。
なりたいと思えば武士・幕府官吏になれ、蝦夷地に行って
国家予算を使って測量調査や探検をしたいという立志を叶えられた。
そういう自由があったのだというように江戸時代を再度、
理解し直すきっかけになったのでした。
しかし、歴史事実の発掘、研究業績の結果として
教科書の記述内容自体の変化ということがあったのであれば、
全国民的に知らせる必要はないのでしょうかね?
文科省の役人さんたち、どうなんでしょうか。

【孤独社会の黒未来 「拡大自殺」と「家」崩壊】

先日発生した川崎市多摩区の殺傷事件。
まことに現代に生きる人間の心の深い闇を感じさせられる事件。
新聞などがその後の取材・調査報道を行っている。

朝日新聞WEBでは以下のような記事。
〜多くの死傷者が出た主な事件
●2001年6月 大阪府池田市の大阪教育大学付属池田小学校で、男に児童8人が殺害され、教諭を含む15人が重軽傷
●2004年8月 兵庫県加古川市の住宅2軒で7人が殺害される
●2008年3月 茨城県土浦市のJR荒川沖駅や民家で、男がナイフなどで切りつけ、2人が死亡、7人が重軽傷
●2008年6月 東京・秋葉原の歩行者天国にトラックが突っ込み、ナイフで切られるなどして7人死亡10人けが
●2010年6月 広島県のマツダ本社工場で男が車で暴走1人を殺害し11人が重軽傷
●2013年3月 広島県江田島市のカキ養殖会社で社長ら2人が殺害され7人が重軽傷
●2013年7月 山口県周南市で同じ集落の男女5人が殺害される
●2015年3月 兵庫県洲本市の住宅2軒で住民5人が刺殺される
●2015年9月 埼玉県熊谷市の住宅3軒で6人が殺害される
●2016年7月 相模原市緑区の障害者施設「津久井やまゆり園」で19人が殺害され、27人が重軽傷〜
そして産経WEBでは、以下のように「事件の背景」が書かれている。
〜岩崎隆一容疑者(51)が児童らを襲った直後に自殺したことから、
無関係な人を道連れにした「拡大自殺」だったとの見方も出ている(中略)
警察庁によると、自由に出入りできる場所で不特定多数を殺害する
「通り魔」事件は、平成19年から28年までの10年間に計73件発生。
死にたかった・死刑になりたかったと動機を語るケースも少なくない。〜
そして加害者の居住状況についても調査報道されていた。
別記事「“絶縁”の家庭、伯父ら手紙で様子伺い」で、
〜川崎市によると、岩崎容疑者は一軒家で80代の伯父叔母と同居。
食事や金銭的な援助を受けつつも、ルールを設けて
全く顔を合わせないようにし、口をきくこともほとんどない
“絶縁”生活を続けていたという。〜

わたしの内心での直感が、不幸にして的中しているようです。
家族関係が崩壊しての孤独の末に「個人」までが崩壊している・・・。
ここのところ、わたしもこのブログで
イギリスでの「孤独問題担当大臣」のことから、「家」制度の崩壊と
個人主義社会の暗い側面「孤独」状況について考え続けてきています。
やはり「家族」が社会規範の最後のところで健全に機能しなくなると
家族の崩壊がやがて個人の崩壊につながるのではないかと思うのです。
どうも現代の通り魔殺人には、こういった現代に潜んだ基底的な闇が
突然表出してくるのだと思われてなりません。
このような「狂気」に対する抑止とはどんなものが、と考えれば
やはり「家族」という人間関係しかありえないのではと思う。
個人主義に基づくキビシイ「競争」社会というものの「凶暴性」に
傷つかざるをえない個人を包み込む「マユ」としての家族。
住宅のなかに強い磁場、「家族」関係の揺りかごをつくることが、
社会的に目的化されなければならないのではないでしょうか。

【機能進化と家族関係の「退化」 日本の大モンダイ】


写真下は最近の一般的な現代住宅のキッチンダイニング。
現代ではこういう空間が「家族団欒」の中心でしょうね。
このスペースに隣接してリビングがあってテレビが鎮座している、
というのが一般的な現代人の住まいといえるでしょう。
で、住宅企業としてはこうした空間についてその意匠性や機能性を
「差別化」要因として、建て主に「提案」することになる。
ただ、情報の画一化も進行しているのでなかなか差別化は難しい。
一方で上の写真は宮城県の古民家での囲炉裏端風景。
大体調理を行うのは土間空間であって、そこにかまどが装置され
「流し」などもあってそこで調理したモノを
この囲炉裏を囲んで家族で火を介在させながら食事した。
テレビなどの情報機器はないから、ここでの家族の会話が
最大の「情報摂取機会」でもあった。
家族の会話はおたがいの状況を知って対応をみんなで考える場にもなった。

さてどっちが、「より癒されるか」。

・・・って、いかにも示唆的なので
古民家愛好家であるわたしの感覚を知っているみなさんは、
大体の決まりパターンだと思われるでしょうね(笑)。
その通りだと、わたしも思うのですが、しかし、
こういう風に対比させると「なにが進化し、なにが退化しているか」
ということを検証するきっかけになるのではと思う次第。
機能的にみてみると、やはり家事労働の総量は減っているでしょう。
調理に要する「火力」だけとってみても、
古民家ではひたすら家周辺から採取してきた薪がエネルギー源。
人類進化のプロセスでこのバイオマス熱源の採取と利用のバランスが
人口密度を決定したという説も有力と言われてきた。
さらに食材もひたすら「自然食材」なので調理には手間と時間がかかった。
こういった調理労働への労力負担がきわめて大きい。
現代ではこうしたエネルギーはスイッチひとつになった。
なので人口密集度はきわめて高くなって、都市集住が多くなった。
食材についても、生産から流通過程すべてで家庭での調理を簡便化する方向で
進歩してきたし、家電などで食材のストックも容易になった。
総じて家事労働の負担は大きく低減化してきた。
しかし利便性の進化は、家族関係の相対的「退化」も促したのではないか。
下の写真で想定される「家族の会話」風景を想像してみる。
まず父親は夕食時、いっしょにいるのだろうか?
いっしょにいるとしても会話の代わりにテレビの饒舌が聞こえてこないか。

こういうふうに対比させてみると、
「家族」というもののありよう自体が、変化していることに気付く。
下の写真の現代住宅に「無性に還って来たくなる」気分が起きるかどうか。
世界は今、無意識のうちにアングロサクソン社会の「核家族」を
共通価値感のベースに据えてきているけれど、
きのう書いたように、そのイギリスが「孤独」社会化を迎えていることを
われわれはもっと深く受け止めなければと思う次第です。

【英国人13.7%が「孤独」 個人主義社会の必然か?】

やや旧聞なのですが、スライドは2018年1月にお話しを聞いた
近畿大学・岩前教授の講演での発表からです。

住宅を主要なテーマにしてもう35年くらい。
住宅の作られようを取材し社会の趨勢、志向性を見る日々。
そうすると現代人が好む「生き方・暮らし方」について
自ずとある「方向性」も見えてくる。家を考えていけば
家族のありよう、人の生き方に行き着く。
で、日本社会は明治の開国以降、太平洋戦争にいたる特定時期を除けば
基本的にアングロサクソンが主導的な世界観、資本主義的価値感を
「普遍的近代」なるものとして受容してきたのだと思う。
鬼畜米英というスローガンの破滅から戦後は一転して
明治以降の基本路線、日英同盟・日米同盟路線に復帰したとも言える。
そのマザーとしてのイギリス社会で「孤独」担当大臣が任命される
というのは、なにかを強く暗示している。

日本の住宅は人口減少と言われつつ
新築棟数は徐々に減少してきているとは言え、アメリカなどと比べれば
まだまだ人口対比で棟数は多い。
英米では住宅ストックが多いのでリノベの方が活発。
日本では家の棟数は増えているけれど家族数はどんどん縮小している。
いつか2世帯同居も可能なようにと親は立派な家を建てたけれど、
子どもたちは同居には同意せず、どんどん「個住」傾向になっている。
したがって大きな家に老夫婦だけが増え、さらには死別による単身化が進む。
やがてそれらの残骸が大量の「空き家」になって来る。
都市部であれば整理して売ることも出来るけれど、地方ではすでにリスク。
その根源には、この趨勢、単身住宅の方向性が潜んでいるように思う。
生き方の価値感に於いて、家族とか「家」意識よりも
個人という存在に限りなくフィットさせる方向に力が働いてきた。
伝統的古民家とかを見れば、その生き方の価値感の主要なありかは
いまを生きている人間よりも、連綿とつながってきた「家」意識のほうが
はるかに規範として優越していた様子が明らか。
家には神聖空間がかならず意匠されて、
それがもっとも重要で格式を持った空間として保持されていた。
それに対し現代の住宅はほぼそうした神聖空間は顧みられず、
個室とか、個空間といったものが重要になって来ている。
家族の団らんというものは意匠されても、その先の
ご先祖様というような「つながり」からは遮断されている。
そういう住空間に慣れた人間は、そういう意匠方向性を再生産する。

まぁいまさら、大家族的な集住方向に向かうとは思えない。
こういった生き方・過ごし方が定着していって
どういう住宅の変化が顕在化するのか、深くウォッチですね。

【5月の北海道で39.5度 気候変動さらに地震も】

昨日は貴重な休養日。札幌近郊の日帰り温泉で休息。
なんですが、帰りにクルマに乗ったら車中温度がハンパない。
外気温計を見て36度とかになっていて、驚いた。

〜北海道・佐呂間39.5度=5月の全国最高更新-広範囲で真夏日・気象庁
日本列島は26日、高気圧に覆われて朝から晴れた所が多く各地で気温が上昇した。
特に北海道東部で真夏並みの猛暑となり、北海道佐呂間町で39.5度を記録。
5月として全国の観測史上最高気温を更新した。〜
そのうえ土曜日には千葉県で震度5を上回る地震。
その後も地球の反対側・ペルーで震度8の大きな地震。
さらに追い打ちを掛けるように茨城で本日4時過ぎに震度4とか。
異常気象というコトバは現在はあまりにも頻繁すぎて
こういった異常に対して人間を守る機能が求められている。
原因についてはどうもいろいろな複合的要因なのでしょう。
地球自体の「変動期」という要因と、人類が関与した結果としての
CO2濃度の上昇などがからみあっているのでしょう。
長期的には人為要素をコントロールしつつ、
地球環境となだらかに調和する対応を考えていかなければならない。

わが家はコンクリートブロック外断熱の築28年建築が主体構造ですが、
夏場になると、ちょうど「蔵」のような安定した気温が特徴。
きのうもフェーン現象のような外気温から帰ってきた
午後2時ころ、家に入った途端に一気にクールダウン。
室内気温は年間を通して大体20〜25-26度ですが、
今時期は大体24度程度で推移している。
冬期には暖房を入れる必要があるけれど、夏場にはほぼ断熱だけで
これくらいの気温を維持してくれています。
気候変動に対応するには、まずは外気温に左右されない断熱が
やはり最大のパワーを発揮してくれる。
気候変動の時代、まずはシェルターとしての安心感、いごこちこそが
住宅の最大の要素になっていくことはやはり自明だと思いますね。
その上で、写真のような納涼的な建築デザインの知恵が求められる。

【ふつうの民家店 無限草の根そば文化 in 山形】



きのうは山形におりました。
昼時前の予定がやや伸びて、大急ぎで仙台に戻って札幌帰還の予定。
お昼をどうするかなと頭をよぎった瞬間、やや田舎道で
「そば」の看板が目について、それに案内されてたどりついたら
どうもふつうの民家なんですね。
道路と周辺の方位的・位置的に目立ちにくい。
っていうか、ふつうの農村的郊外住宅地の中の民家。
隣接して池があって、コイとかが養殖されていて
そちらが借景にはなっているのですが、
中に入ってみると、まごうことなきごく一般的住宅。
で、居間に座卓、ダイニングとおぼしき場所にはテーブルが
置かれていて、そばを食べられる店なんですね。
「食べ放題1000円」というPOPもある。
そんなには食べられないので、ごくふつうのもりそばを。

山形はそば文化が根深く息づいているので、
こういうごくふつうの住宅でも、好きが昂じてということなのか、
そば店を営むというケースが多いように思う。
たぶん、そばをあちこちと食べ歩いているウチに
「これなら自分で打ったそばの方が美味い」という自信が昂じて
開店するケースが多いのではないかと推測できる。
あるいは、農家などでご近所から「あんたん家のそば美味いわ」
とか褒めまくられて開店する、というようなことも多いのではないか。
他地域から来ると、こうした草の根のそばワールドぶりに
刮目させられるワケですが、
こういうのはこれでワンダーランド的な強い磁場を感じさせられ愉しい。
そばは、食べてみないとわからないので(って当たり前)
そこにいたるプロセスを楽しむというのはありでしょうね。
こっちにしてみると、数寄こころを強く刺激される。
たぶん山形そばの本然の姿はどうもそのあたりなのかと。
そばはコメとも並ぶほどの国民食なので、
まことに奥行きが深すぎてハマらざるを得ませんね(笑)。
それと、漬物との相性はコメ以上なのではないかと思います。
こちらの店でも漬物は山菜のゼンマイなども無料食べ放題。
このそばー漬物の無限循環も日本人には病みつき要素なのでしょうか。