本文へジャンプ

【多事多忙につきオシドリ親子観察】

九州・熊本県などで大規模な洪水が発生しています。
被害の甚大さが刻々と報道されていますが、まことに胸が痛みます。
新型コロナ禍のなかでの大規模水害。まさに起きて欲しくないことが続く。
民主党政権時にダム計画を中止して「ダムなし治水」を続けてきて
それが大きく破綻してきているのではないかと。
知事さんが無念のコトバを述べられていたけれど・・・。
治山治水は政〜まつりごと〜の基本中の基本。
災いを転機として、どうすればいいか、衆知を集めるべきでしょうね。
一方、中国では三峡ダムに「決壊」懸念までが高まっているという。
こちらのニュースでは中国政権に対して批判的と思われるWEB記事に
アクセスしようとしたら複数回アクセス不可アラートが出現していた。
「あなたはクジに当たりました、おめでとう」みたいな不可解なページアクション。
で、そのページは404とかのエラーアラートで読むことが出来なかった。
香港のこともあり、たまたまであるのか人為的なのか、不気味。・・・
北海道もここのところは良い天気でしたが、梅雨前線北上とのこと。
きょうからは悪天候が予想されています。用心肝要。
梅雨まっ盛りの多雨、まだまだ警戒必須なようです。

仕事の方でも週の初めで、たくさんの案件が一気に集中して
判断し対応すべきことが多くまことに多事多忙。
それに加えての東京の新型コロナ禍の不気味な増加傾向で
ビジネス上の往来がふたたび懸念されるような状況。
ビジネスは活発化しようとしているけれど、気が気でない状況が微妙。
ことしは本当に大乱の年のようですね。
・・・ということで、朝の散歩ではこころを静めたい。
写真は散歩道途中のメム(アイヌ語の池)脇に陣取っているオシドリ親子。
多くの人が行き交う水辺で、こんなふうに寄り添っている。
もうちょっと安全な場所があるのではないかと思うのですが、
たくさんのひとが手を伸ばせば手に取れるような場所に無防備に
その「家族団欒」ぶりをさらけだしてくれている。
まぁかれらオシドリにしてみると、札幌のこの周辺の人間たちは
「人畜無害」と認定しているのかも知れないけれど、
それはそれで「野生」の衰微ととれなくもなく、心配にはなる。
自然にはやはり自然にふさわしい「リズム・鼓動」があるのではと思う。

しかしいっとき、多事多忙を忘れさせてくれる清涼剤。
周辺ではまだ鄙が小さく幼い一家も複数巣ごもりしている。
やがてこどもが巣立つまで、こうした光景がみられるのでしょう。
せめてあたたかく見守ってあげたいところであります。

【木の外壁の黒変と「出窓」志向】

住宅団体などの集まりが新型コロナ対策から開催されなくなっている。
代替的に「Zoom会議」が散発的には開かれているけれど、
ではそれが「世論」形成に至るかというと、それは難しい。
あくまでも「会議」であって、フランクな「交流」で自然に形成される
多数人による「常識形成」機会とは似て非なるものと言わざるを得ない。
新型コロナの最大の災禍は「社会の分断・断片化」だと思う。
多くの他者との自然な交流で形成される集団知による「常識的見方」の価値に
わたし的にようやく気付くようになってきた。

北総研がこの新型コロナの時期に発表した「木外壁での防火認定取得」という
ある種の「インパクト」がどの程度の浸透を見せるのか、
このことの「建築業界的」意味合いについて、それを検証する
常識的な「世論の場」が持たれないということはたいへん悲しい。
ふつうであれば、いろいろな「建築常識涵養の場」において検証され
次には「課題・問題点」が指摘されて、改良改善が施されて
その技術進化発展がさまざまに波紋を描いていく、というのが流れだと思う。
・・・と言っていても始まらないので、
わたし的にこの変化の次の段階として、木の外壁というものが
今後の住宅市場にどのような変化の可能性を持っているのか、
地道にたどってみたいと思っております。
写真は北海道札幌でそこそこ見かける「木外壁住宅」の経年変化の様子。
「北海道開拓の村」にはこういった住宅群が多数保存されていますが、
注意していると、札幌市中心部縁辺の古くからの「住宅地域」では、
このような木造住宅がいまでも散見されるのです。
わたし的には幼少期に見ていた「札幌の街・家」の基本的なイメージです。
家の外壁は黒くなっていくのが当たり前であって、
そこに冬になれば雪が降って白と黒のコントラストが形成された。
それは「街並み」の基本風景であり、心情に刷り込まれてきている。
この自然素材である木の経年的変化、黒変に対してイマドキのユーザーは
いったいどのような「反応」を見せるのかに強い興味を持っている。
住宅雑誌を発行するようになって、建築家の倉本龍彦さんや宮島豊さんなど
このようなイメージを共有する感受性に出会って安心感も持てたけれど、
しかし多数派というのはどのように反応するものであるか、まだ不明。
圧倒的な常識派は、そういう感性レベルではなく「防火」という実利に従順だった。
コスト面でほとんど差がない選択として提示される、
木の外壁と工業製品サイディングとの単純な「比較検討」に際して
若いユーザー層は、いったいどのような反応を見せるのか。
たしかに保護皮膜の塗装費用付加があり得るけれど、それは「風合い」との
見合いとも考えられる。ただ残されている木造住宅では
時計台などの象徴的木造を除いて、実用建築では塗装はあまり見られない。
手間とコストを考え合わせると、あっさりパスされたものか?
さらに作り手たちはどのように選択基準を提供するのか、興味深いのであります。

ということですが、写真はその木の外壁の経年変化ぶりと
それとのコントラストのように「出窓化」された開口部デザインの様子です。
出窓という建築手法は北海道で多用されたと思うのですが、
住宅技術研究の事跡を探っても、あまり論及は見られない。
辛うじて北大の絵内先生も関与された論文を発見しましたが、
出窓の発展形態としての「サンルーム」の研究。一部で出窓にも論及がある。
〜日本建築学会技術報告集 第23号  2005年6月
北海道における住宅用ガラス被覆付設空間に関する調査
ー濃霧発生地域におけるサンルーム付き住宅の有効性について
佐藤彰治 絵内正道〜
出窓とサンルームでは、どうも似て非なるとも思えるのですが、さて。・・・
サンルームもまた北海道では自然発生的に多くの事例があった。
わたしの親も自宅建築で迷わず造作したのですが、あまり研究はされていない。
寒冷気候と「出窓・サンルーム」との相関関係については確かに断熱気密のように
性能技術的に根源的とは言えなかったので衰退したであろうことはわかる。
しかし高断熱高気密以前の木造建築で、写真のような試みも
多くのユーザー志向として存在したことも事実だと思われる。その動機について
もうちょっとスポットを当てるべきではないかと気になります。
これらはむしろ開口部の重厚化、ガラスの複層化の端緒とも思えるか。ふ〜む。

【Go Toトラベルキャンペーンは成功するか?】

新型コロナによる経済停滞が広く深く波及している。
そのなかでも最たるものは旅行業関連であることはあきらか。
北海道でも街中で中国語を聞くことがなくなったし、
わたしがよく行く「札幌中央市場」でも、観光客向けの店舗も
まったく手持ち無沙汰の様子が見て取れる。
知人の旅行観光関連業の人には気の毒で声も掛けにくい。
そんななかで、政府は「Go Toトラベルキャンペーン」を8月から始めるという。
細目はまだ明確にはなっていないのかも知れないけれど、
「旅行代理店」経由のパッケージツアーに対して最大半額補助という
アナウンスが流れてきている。
観光関連業の比率の高い北海道などでも期待が高いとされている。

さてどうなるか、といった胸突き八丁の局面か。
東京の新規感染者数が連日三桁を超え始めて、さらに連動して
各地域の感染者数が上昇傾向を見せ始めている。
当面は国内旅行の促進ということがキャンペーンの主目的だろうけれど、
その場合、もっとも所得の高い東京・首都圏地域から各地域へという
「人の流れ」がもっとも自然なカタチと想像される。
いま現在の東京突出状況を考えると、なかなか難しい局面。
非常事態宣言解除後の漸増傾向をみていると、
いまの状況を低減させる「打つ手」はどうもなかなかないのではないか。
行動的な若い世代の感染割合が多いと言うことは、拡散にも加速度が予想できる。
しかし、もう一度非常事態宣言ということになれば、
せっかく歩み始めた「経済正常化」の道筋がまったくみえなくなる。

北海道では、札幌で新規感染者が2日間出ていない。
だらだらと続いていた「昼カラ」関連も抑え込みができてきて、
ようやく、といったところ。
せっかく抑え込んできてこれで観光産業にも復活の可能性が、と
期待が出てきているところでの、東京中心の漸増傾向。
経済状況共々、こういう一進一退がしばらく継続していくのでしょうか。

【いのちの尊厳・・・無念の叫び】

日課になっている札幌円山自然林散歩途中の「オオウバユリ」チェック。
わたしがチェックしているのはいくつかのポイント箇所ですが、
毎日見続けることで、自然と「愛情」に似た感覚を持つ。
かれらオオウバユリはひとつの「いのち」であり、
そのいのちのいとなみを見続けていると、その必死さが自然、伝わってくる。
もちろん植物であり、動物のように切れば血が流れる、と言う存在ではない。
人類はそういった存在を「栽培」というカタチで自己都合で利用してきた。
コメという主食も自然界に存在したDNAに対して深く、長い年月関与しつづけて
人間に都合がいいように改竄して、主食にまでDNA改造してきた。
人類はそういう存在としての罪業は背負っているとは思う。
しかし、と思うような光景を見てしまった。

写真右側のあきらかな切断断面は、その上にオオウバユリの花芽があった。
左側写真のようなおおきな花芽。
見ると、散歩道に面したいくつかの個体がこのような状況に。
よく「花泥棒は捕まえるな」というコトバがある。
あまりの花の美しさに魅了された心根をおもんばかって、
その過ちを責めることをたしなめるように表現したものでしょう。
誰でも、道を歩けばその足下には無数のいのちがあり、
それを踏みしだき蹂躙して生きなければならないのが宿業なので、
なんとも言えないイヤな気分はこれを飲み込むしかない。
帰り道、北海道開拓神社に参詣していっとき祈る時間をすごす。

きのう、出産して休暇中のスタッフがその子といっしょに来てくれた。
まだ3ヶ月くらいだろうか、はかなげだけれど、
たしかな「重さ」をカラダで感じさせてもらった。
いっとき、いのちのリズムのようなものとゆらぎを共有する時間。
赤ちゃんって、神さまがこの世にカタチをもって
降り立ったようなものだと思わされる。
いのちには確かなパワーがある。
なんとなく未来はある、それは明るいに違いないと信じたくなる。
先日北海道開拓期に、伊達藩から移住してきた主従一行の苦難の道行きで
数人の赤ちゃんが生まれて、みんなが希望を持ったという消息を知った。
いのちは偉大だと深く思わされる。・・・

【印象への訴求/絵と写真のあいだ】


写真という表現方法が開発されてから長い年月が経過してきた。
1826年フランスで開発されたと言うから、200年ほど前。
写真と出会って、人類は長い間夢見てきた「画像記録」という手法を手にした。
それ以前、こうした映像記録は絵画がその役割を担っていた。
絵画と写真とは、その後、共存する時間を過ごしてきている。

わたしは住宅雑誌という表現の領域で半生を過ごしてきた。
実際の住宅を取材して、写真を指示し記録表現を継続してきた。
数多くの現場を見て、そしてたくさんの写真を収めてきている。
ライブラリーストックは、雑誌1冊あたり平均で700〜800点程度は越す。
年間でいえば1万点程度なので、総体数十万点の写真が保存され続けている。
写真にはそれぞれにコミュニケーションの記録が痕跡としてしのばれる。
そういう一点一点はやがて「あわい」印象で記憶化されていく。
そんな時間経過を経験してくると、
不思議と今度は「絵画」というものの持つ「風情」というものに心が動いていく。
さまざまな絵画が存在しているけれど、
絵画の作者の印象がそこに投影されて、そう「感じた」こととの対話がある。
その対話ということが、非常に興味深くなる。
そういえば、小学校低学年の時に、絵描きさんになるというすじみちもあった。
自分が描いた絵が、札幌と姉妹都市ポートランド(アメリカ西海岸地域)に
「日本の子どもたちが描いた絵」として選出されて送られた。
その自分が描いた絵とは、一度も再会できていない。
せめても、写真で残しておきたかった(笑)。
たしか相撲の絵を描いたのだ。コンクールの経緯からして
こういうテーマがふさわしいだろうと「打算」もあったように思う(笑)。

そんな写真と絵画の関係というのは、人類全体がここ200年程度しか
経験蓄積してきていない。まだ未分化で不明な関係段階だとも思う。
こんにちわれわれが人類史から残された絵画をみるときに、
過去において「写真」的記録性として残されたものと、完全な作品表現として
意図されたものとの境界は、あいまいなのだろうと思う。
ふと手にした画像ソフトで、写真から絵画風表現も可能とされていた。
たまたま古民家の写真を使って、その差異をまじまじと見ております。
具象である写真も、そのアングルであるとか、あるいは画像処理として
ある修正を施したりもしている。
そうした写真を、その画像処理の延長、一環として、絵画風処理が可能。
その仕方も、さまざまに加工可能。たしかに「絵」っぽくなる。
その比較が上下のふたつの「画像」であります。
人間の「印象」というものと向き合うようなプロセスだと思えてきている。
いまのところ、上の画像の方に強く惹かれる自分がいます。
写真と絵画では「人間度」が違うのかも。絵画からは物語性が漂ってきて、
この家を巡ってのいろいろな人との会話性が強まるのだろうか。
これがどういうことなのか、自分でもまったくよくわからない。・・・

【北の森に抱かれ読書「江別 蔦屋書店」でReplanブース】


蔦屋書店さんは全国で大型の書店中心の「モール」を展開しています。
北海道でも函館で展開していますが、札幌近郊・江別市で開店した江別 蔦屋書店で
Replanは今号でブース展示させていただき、バックナンバーの販売もしています。

江別 蔦屋書店は、石狩川が大きく南から西へと流れを変える要衝の地。
江別台地と呼ばれる「高台」地形が石狩川を大きく蛇行させるのです。
明治の開拓期からこの地形的特徴から北海道平野部の開拓要衝地。
店舗周辺には江別市の公共施設が集中立地しています。
また、石狩川河畔に向かって「四季の道」という緑道も整備されていて
江別 蔦屋書店の後背地になっています。
また江別市は大学キャンパスも数校設置される文教的環境。
そういうなかにこの書店はオープンしています。
2枚目の写真の通り、店舗からはこの緑道に繋がっていて、
書物からの学びと森林浴とが共生するような空気感が醸成されている。
店は大きな屋根が連なっていてまるでその「森」と連続しているかのようです。
建物のボリューム、屋根の高低も不揃いで自然の森と調和している。
そんな森に抱かれるように随所に読書のための空間が仕掛けられていて
活字を追って目が疲れたら、屋外の緑が優しく癒してくれる。
こうした「読書体験」が、人類が育ててきた「知的好奇心」を再発見させてくれる。

この江別 蔦屋書店のコンセプトに共感して
Replanでも「江別特集」というきわめて「ローカル」な地域特集を今号で実施。
写真のように一誌で広大な壁面ワンブースを使って展示。
誌面ではこの「江別 蔦屋書店」についても取材記事が展開しています。
こんな江別で家を建てたい、というユーザー向けに地域の優良ビルダーの
住宅事例も特集で取り上げております。
こうした大型書店は、地域全体にとっても大きなランドマークになる。
昨日は平日にもかかわらず、広大な駐車場には多くのクルマが来場していました。
多くのみなさんにこの空間の素晴らしさを体験していただきたいと思います。
合わせてReplan北海道の展示もご覧いただき、
最新号「職住一体の家」特集や、各バックナンバーなどを
お手に取っていただければと思います。

江別 蔦屋書店 〒067-0005 江別市牧場町14番地の1 011-375-6688

【auポケットWifi 7月から「使い放題」契約へ】

さて個人的に悩み続けてきたauのポケットWifiその他契約問題(笑)。
一昨日、営業担当氏と話し合って、これまでの月10GB契約から
「使い放題」契約へ変更することに致しました。
そのほか、iPhoneについてはこれまでの2GBから5GBへ増量。
と言う契約に変更。さぁこれで、いまのわたしの必要性が満たされるのか、
今月の状況をさらにウォッチしていきたいと思っています。
このGB契約の最適解、みなさんにとってもなかなか悩ましい問題だと思います。
・・・って、大きなお世話かとは思いますが(笑)。
先月は、とにかくデータ通信残量と毎日にらめっこでありました。
仕事のために使っているハズが、どうも契約の最適解探究のために
仕事の仕方が制約を大きく受けていたといえる。本末転倒。

ポケットWifi契約では、10GBで3500円料金。
それが20GBでは4500円。う〜む、といったところだったのですが、
スマホカーナビだけではなく、通常のデータ通信でも仕事上、
大きな画像データを送受信するとかなりの通信量になることがわかってきた。
なので、1日普通に使っていても1.5GB程度は使うことがわかった。
それにさらにカーナビなどで多用すれば、事実上すぐに容量超え。
で、「使い放題」では4,880円ということだったので、安全側で考えて
そちらを採用することにいたしました。
ただし、カーナビについてはいちいちiPhoneを接続して外して、
という面倒な作業をしていると、ついついiPhoneをどこかに忘れる
っていう事態が複数回重なった。定置的に保管場所を特定しないで
コロコロ変えると、高速PAトイレなどに忘れることが発生するのですね。
自分自身の管理の問題ではあるけれど、複数回発生したことで
これの危険性の方がはるかに大きいことも確認できた。
幸いにしてそのたびに忘れたことにすぐに気付いたので
大事には至らなかったのですが、放置すればゆゆしき事態。
ということで、通常使いとして「ポータブルカーナビ」を導入した。
iPhoneカーナビもポケットWifiが無制限になるので、運転中オンにしますが、
自分のカラダからは離さないようにする。
で、ポータブルカーナビはクルマに定置的に設置して運用する。
いわば「複数台カーナビ作戦」であります。
ポータブルカーナビは必要最小限タイプで経費出費を節約し、万が一のときには
iPhoneカーナビを優先して信用するという作戦。
しかしいまのところ、ポータブルカーナビがなかなか優秀でコスパ的に優れている。
格安タイプですが、まずまず問題はない。想像以上のレスポンスの良さ。

っていうような対処法で今月は頑張ってみたい。
悩み多き「GB問題」、はやく最適解に至って安住の地を探したいと思います。
本日は個人ユースの書き込みで失礼。明日以降、住宅ネタに復帰予定。よろしく。

【WEB徹底活用「エアコン掃除」ビジネス検証】



みなさんエアコンの掃除、自分でやっていますか?
そもそもエアコンは北海道での普及率はイマイチでしょうが、
オール電化の「蓄熱暖房器」について雑誌で連載記事をお願いしている
東京大学・前真之准教授からキビシく指摘され、
わたし自身もその「勧告」をありがたく無条件受諾して撤去したあと、
事務所兼用の建物では、エアコンの導入が進んでおります。

で、ご多分に漏れずなかなか「掃除」をしていなかった(泣)。
たしかに埃の溜まるフィルターの掃除は自分でも出来るし、
それで2−3年ほどは過ごしてきているのですが、
やはり内部放水しての「洗浄」まではなかなか出来ておりませんでした。
特段、カビのニオイまでは検知しておりませんでしたが、
今回、はじめて「エアコンクリーニング」屋さんにお願いしてみた。
実地でその様子を見学することで、自分でDIYできるものかどうか、
検証したかった、という動機も大きかった次第。
作業はおおむね1時間チョットですが、
わたしはフィルターなどの掃除を自分でしていたので、
業者さんにしてみると、やや上客の類だったようで、早く終わりました。
作業ポイントしては、写真上のように「電気系統集中箇所」をしっかり防水保護する、
というのが最大のもののようです。
これさえしっかりやれれば、あとは洗浄自体は比較的に単純な作業。
加圧ポンプで放水するけれど、かなり局所的なので、
慎重に対応すれば、問題はないようですね。
機械本体を保護するテープ一体型のビニールシートできれいに保護できれば、
下の写真のように、内部の汚濁を除去することは可能でしょう。

作業ウォッチ自体は、このように完了しましたが、
興味をもっと刺激されたのが、おおむね1台あたり8,000円前後の
「売上げ」規模のビジネスを運用させているWEBマーケティングシステム。
小口で多様な顧客への対応型ビジネスとして
受注からアフターまで、WEBをうまく活用して業務フローシステム構築していました。
しっかり学習させていただいて、今後の仕事に活かしていきたいです。
それと、オモシロかったのが来てくれたサービスマンさんは
本業は大工さんだったということ(笑)。
かれははじめは建設会社で「営業」だったけれど、本格的に取り組みたいと
現場大工さんに職種替えしているというのです。
性格も明るくて前向きですばらしい方でした。このあたりもキーかも。

【手づくりマスクブームがやってきた!】

一昨日、早めに寝ようと思ったら、カミさんがなにやら布と針仕事を仕掛けていた。
お疲れさんと思いつつ、睡魔に誘われさっさと就寝。
で、朝起きたらやや不揃いながら、マスクが数枚テーブルの上に。
「おお、手作りしたんだ」と、ジワジワうれしさが(笑)。

世界的にはさらに猛威をふるい続け、日本でも夜の街などで
感染がなかなか終息を見せない新型コロナ。
日常の中で注意深く身を処していかなければならない。
しかし日本の暑さはこれからまさに本番が始まってくる。
北海道に居ても夏にマスクとなれば、「蒸し暑さ」対策が不可欠。
そこで「ひんやりする」触感の素材がいろいろ研究開発されているようです。
そういうマスク布材を購入して、手づくりでマスクを作るのが
流行り始めているようなのであります。
世界的に「マスク争奪戦」みたいなことが巻き起こったし、
アベノマスクみたいなことで喧しい議論を呼んだりした。
不足しているのなら「手づくり」すればいい、という発想が乏しかった。
手作りする発想がなぜかマスクにはなかったことが露わになった。
そういう過程を経てようやく民の側で「自分で作る」という「結論」が出てきた。
考えてみれば当たり前のことが、浸透するまで半年近く掛かったことになる。
とはいえ、カミさんはミシンを使う習慣がないし、持っていない。
なので、手縫いで挑戦してみたのですね。
わが社のスタッフの中には、自分の服を自分で縫うという強者もいますが、
そういう話を聞いて感じるものがあったと思われる。 すごい。
で、つけてみたら、はじめにひんやりとした感触が得られる。
あとは気にもしないでつけ続けていたので、まずは合格。
ただしきのうも札幌はエゾ梅雨で気温は20度前後。
なので、本格的な「暑さ対策」かどうか、まだ不明ではあります。

マスクは必要不可欠なものではあるけれど、一種ファッションでもあるので、
女性たちがいろいろに工夫してくれると男としてはありがたい。
彼女たちの審美眼に叶っていれば、男としてはただつけていればいい。
日常の中で、気をつけながら暮らしていくためには、
こういう女性たちの行動が決定的に重要だなぁと気付かされた次第。
ありがたく、使い続けていきたいと思います。感謝。

【無縁型とコミュニケーション型、住宅の2極化】

ひとが「いい家だ」と思う判断要素って、いろいろあるでしょう。
「ひとの健康を維持する、守る」という要素にとって、北海道は
日本人に最高レベルのきびしい気候環境が迫られてきたことで、
最先端的に室内環境の「いごこち」というものを究めてきたといえるでしょう。
高断熱高気密という技術要素は、日本の住宅の進化をもたらした。
その一方で、日本全体で見れば「現代化」ライフスタイルの
極限的な変化の進行で、自分たちは「なに人」であるか、
自己認識レベルでの混乱までが引き起こされているようにも思える。

江戸期までの住宅とは、たぶん「自己主張」の要素の少ない
機能性最優先で伝統的なライフスタイルに適合した住宅だったといえる。
古民家を見ればそれがいかに機能最優先の自然住宅か、よく理解出来る。
間取りを見ても基本的に田の字型の構造に素直。
そして家系の存続が第一として祖先への拝跪を神聖空間とするデザイン。
これらの基本要素に対し各身分階層ごとのライフスタイルに即応した住居。
そういう「規範性」が社会システムとして効力を失い、大量に生み出されたのが
現代の「都市集住でありながら職域最優先の地域無縁住宅群」。
サラリーマンが都市中間層を構成し、都市中心部への通勤距離だけで
居住地域を任意に決定して無縁に集住したのが現代住宅街。
あらかじめ居住者同士は無縁であることが普通という、きわめて異常な
社会環境が成立してしまっているのが、現代であると思う。

写真で示しているような「エントランス」での表情の作り方って、
上記のような暴圧的「無縁集住」圧力の現代社会では、
きわめて無力な「縁」の仕掛けというようにも思われる。
玄関に至るアプローチでは、建築的素材群と植栽が、
きめ細やかな「ハーモニー」を響かせて、物語性までがデザインされている。
訪問する他者の印象に対して、かくもこころを砕いている住人であり
そのような「社会環境に配慮」していますよと、伝わってくる。
社会的存在としての人間の自然な欲求、他者から「よく思われたい」欲求が
「出会いの演出」のようなカタチでディテールが意図されている。
こういう住宅づくりへの欲求が今後、どうなっていくのか、
たとえばマンションのような「無縁」そのものの「外観」が
ほぼ同様外観の郊外建売住宅群と共鳴して、多数派を圧倒的に構成するのか
はたまた、写真のようなディテールデザインの「関係の濃厚さ」に興味が向くか、
新型コロナ禍以降の住宅はさてどっちを向いていくのか、
きわめて興味深いと思われます。
ただ、やはり「家時間」は相対的に比重が高まるでしょうから、
傾向としては、このような「しつらい」感受性は高まるように思われる。
そういう意味では、無縁型とコミュニケーション型の2極化が進むか?
注意深くウォッチし続けていきたいポイントであります。