本文へジャンプ

【シンプルな家の目的「家族としてすごす空間」】

先日、ユーザー向けの住宅講演をしました。
どっちかというと、プロ向けの方が回数は多い。
やはりこの対象の違いというのは、こちらのプレゼン内容に
大きな影響を与えます。
結局、ユーザー目線では「住宅を持つ意味」の価値感への訴求が大きい。
高いお金を掛けて家を建てる以上、
そこにどんな目的があるのかを「見える化」したい。

よく言われることですが、
住宅というのは「日常」そのものの空間ですが、
しかし、住宅を建てる・購入する営為は「非日常」そのものだと。
たぶん家を考え始めるとき、住宅関係の業界知識のようなものは
ふつうの人間には想像もつかないことだと思います。
親の保護を脱して自立して職業を選択し、伴侶を得る。
子どもが生まれて「家庭」を現実体験し始める。
その段階くらいでようやく「家」というものを意識しはじめる。
そうですね、やはり「家族」という存在が先行する。
人類学の先端知識でも人類と一夫一婦制というのは、
かなり起源的な「選択」だったそうなので、
家族というありようは、きわめて自然なことがらなのでしょう。
そして家というのは、その家族関係そのものの「表現」なのだけれど、
そういう「空間」について学ぶ機会というのは
それまでの人間形成の過程ではほとんどない、というのが現実。
そこで、急に「非日常」的に情報を求めはじめる。
住宅雑誌や、モデルハウスから情報を得ようとするけれど
なかなか自分の本然の「家族のありよう」というものは見出しにくい。

写真は1号前の東北版の表紙を飾った家です。
子育てに直面することになって、初めて家づくりを意識し、
いろいろモデルハウスなどを行脚して、ある設計者と出会い
ようやく「腑に落ちた」感じをもって、
出来上がった居間でくつろぐ母子の様子を写真に収めたもの。
この舞台装置としては、大きな吹き抜け空間で天井がやわらかく傾斜している。
そしてハイサイドライトから陽光が室内に取り込まれ、
天井の大きなホワイトが反射光効果も持って、
全体として「おおらかでのびやか、明るい」という
家全体の基本旋律を奏でている印象です。
こういった「雰囲気」は建て主さんの「こう暮らしたい」が
具体的な建築装置、くらしの舞台背景として選択されたものでしょう。
言うまでもなく、こちらの家づくりでは、
家族関係はこうありたい、という願いがこのワンシーンからも見えてくる。
やがては、ご夫妻のご両親も同居の予定があるということ。
そこで営まれる大きな「家族関係」の背景として
この建築的装置・住宅はほほえましくその雰囲気を奏でている。
結局、家族のありようを最大限に「表現する」ことが、
家づくりのもっとも核心なのだと気付かされると思います。

Replanは家を建てる前も、そして不思議と家を建てた後も
3年間くらいは読み続けていただける、と言われてきました。
非日常ではなく、家族の日常という価値感の気付きに役立ちたいと思います。

【風と雨、日射 蒸暑地バウビオロギーへの憧憬】



人間というのは、どうしても未知への好奇心が強いのでしょうか?
というか、どこかここでない場所への憧憬が強い。
先日も触れた前橋工科大学・石川恒夫先生の講演の様子、
それも蒸暑地・ベトナムでの環境建築の件に吸い寄せられています。
わたしも沖縄には頻繁に行くことがあって、
蒸暑地域での気候風土、そのなかでの建築的なこころみには
ずっと惹かれ続けている部分があります。
たぶん、気候的にはほぼ同様の地域に
人類の8割は住み暮らしているというのが全地球的現実世界。
蒸暑という方が人類的普遍性という意味では
建築的な挑戦はより求められるのだろうと考えられます。
年平均気温が27度というのですから、
沖縄の23度と比較してもさらに「蒸暑」気候。
ちなみに札幌は8.9度、東京は16度前後と言われます。

こういった環境のなかでは、
やはり蒸暑への対応ということが、中心になる。
基本は日射遮蔽をどうするか、ということなのでしょうね。
先生の発表でも図で示されたホイアンという街の
カムタン コミュニティハウスという建築の断面には
風の制御、日射の制御、雨水循環システムはあっても、
床壁天井での熱的なコントロール制御の概念はない。
面白いのはこの建物は日干し煉瓦を積層させた外皮で囲まれていること。
その外皮に適当な風の通り道としての開口を空けている。
室内には中庭が造作されて、樹木が日射遮蔽コントロールとして植えられ
屋根は簡易な草屋根で覆われている。
その屋根に落ちる雨水を地下タンクに集めてさまざまに利用している。
室内の写真を確認すると、床面は土間のような仕上げと思われます。
屋根での日射遮蔽によって土間面は比較的に低温が維持されるでしょう。
そういう「冷輻射」利用は自然的な環境適応だろうと思われる。
風の積極的な導入は、たぶんこうした日射遮蔽の結果の冷蓄熱で
内外に「温度変化」が生まれることでも促進されるに違いない。
人体から蒸散される汗は、そうした風によって飛ばされて
皮膚感覚としての「快適」が維持されていくのだろうと。
寒冷地とか温暖地域での「空気環境を制御する」考え方というよりも、
人体メカニズムに即した環境制御が考えられているともいえる。

最近、温暖地域で全館空調がブームと聞きますが、
寒冷地側としては、むしろこういう蒸暑地の知恵がきわめて示唆的だと
興味深く感じさせられています。

【あれれ「偶然の近似」 ご近所3車両番号】

7855と7856、7865って似すぎていないでしょうか(笑)。

本日は主題とは無関係の話題で恐縮です。が、
数字で言えば、通し番号的には1から9999までの数字のウチ、
10以内の3つの数字が揃う確率というのはどれくらいなのか?
確率って、あんまり勉強を憶えてはいないけれど、
人生でこういう近接に出会うことは珍しいのではないか。
あ、申し遅れましたが、この3つの車両番号は、
わが家と、わが家のお隣の駐車場に置かれているクルマ、
さらにきのう発見したのですが、ウラのお宅駐車場に置かれたクルマの
3つのクルマのものなのです。
2つの車両番号が隣接していると気付いたのは
もう数ヶ月前なのですが、まぁそれは偶然の近接と言うことで
多少は驚いていたけれど、面白がっていた程度。
しかし、きのう久しぶりにわが家周辺から散歩をスタートさせて
ふと、ウラのお宅に駐車していたクルマの番号を見て驚いた。

まぁ、番号が近接すること自体は不思議ではないけれど、
それらがご近所に集結することはきわめて珍しいだろうと驚いた。
「なんの因果か・・・」
言うまでもなく、なんの脈絡があるワケもない。
たまたま、偶然にこの3つの番号は寄り集まってしまったのでしょう。
しかしこういうたまたまの偶然に多くの人間が遭遇することも
よくあることなのか、果たして?
人間60数年も生きてくれば、こういった偶然との出会いの確率も
当然、高くなっていくということでしょうね。
しっかし、それにしても、であります(笑)。

【子育てまっ盛りのオシドリたち】


こちらからオシドリ親子の動画をご覧いただけます。

ここのところ、北海道も梅雨入りしているような天候。
木曜日以降、ずっとスコール状の雨とかが続いております。
ということで、散歩の出鼻をくじかれることが多い。
本日は朝から雨が止まないので、散歩も中止であります(泣)。
ということで、本日はオシドリさんにお任せして
わたしは、住宅テーマお休みさせてもらいます。

で、札幌の円山公園ではこの時期、オシドリたちの子育てライブショー。
水辺から離れてエサを親子で探すショータイム(笑)。
回りには毎朝の散歩途中の人たちの興奮ぶりも。
かく言うわたしもその大勢のひとりでして、
毎朝、多少の時間のズレがあっても、この池周辺に立ち寄る。
ヒナの動作と親鳥の動作を見比べていると、
ヒナの方のすばしこさに驚かされる。
同じ種の親子個体だけれど、子どもというのは、
とても同じ時間を過ごしているとは思われない。
人間でもこどものときの時間感覚と、歳を取ってからの
時間感覚には大きな違いを感じるけれど、
たぶん、イキモノって成長過程ではものすごく多くのことを
「学習・体験」する凝縮した時間を過ごしているのではないか。
親にできることは、それを見守ることくらいなのでしょう。
朝のいっとき、いつもこういった様子に癒されております。

【竹による構造 ベトナムのリゾート建築】


きのうまで2日間にわたって東北フォーラムなど全国から
住宅研究組織による「合同研究会」が札幌で開催。
北海道・ソトダン21、岩手住環境、信州SAHという
比較的「寒冷地」のみなさんが集合して、研究者・実践者が
それぞれの知見を交換し、情報交流するものです。
今回は基本的には「全館空調」の流行現象を捉えて、
それへの意見交換が主たるテーマでした。
北海道はずっと「全室暖房〜家中温度差のない家」を目標としてきたので
突然のように「全館空調」と強調されると寝耳に水感があります。
どうもある住宅メーカーが「差別化」として大きく取り上げたことが
ユーザーに「刺さった」現実があって、
一種のブームのようになっているのかも知れませんね。
わたし的にはそういう「ユーザー反応」の方が研究解析するべきと
思っていますが、研究会では正面からその問題点などが
真摯に論議されていた。また、機会を見てそのあたりはまとめてみたい。

で、本日はその研究会で前橋工業大学・石川恒夫教授から
発表されていた件の建築に興味を持ったのです。
先生はバウビオロギー運動に参加されていることで、
最近ベトナムで開かれた集会に参加されたなかでの建築見学の様子。
ちなみにバウビオロギーとは
「人間と自然に適合した理性ある建築」ということです。
コトバ自体、ドイツ語の造語でそういった流れの世界的運動。
ということで、竹の構造建築であります。
先生に若干ヒアリングしたのですが、
なんでもこの建築はベトナム中部にある超高級リゾートホテル。
現地の平均的月給の3倍の宿泊料金(1泊)というもの。
設計者は東大でも学ばれて、ベトナムに帰ってからは、
かの国で豊富な資源としての竹に着目して、その「構造建材」としての
活用を一生懸命に追求されているとされていました。
ベトナムではこうした使用方法、仕上げ方法で建築法に合致しているとのこと。
竹は集合的に組み上げているし、構造曲線的には
このような「柱」は仙台メディアテークなどでも既視感がある。
そしてなにより、外観写真を確認すると屋根が草屋根になっている。
「軽い」荷重を前提にした構造なのだろうとは思うのですが、
しかしその草屋根も「雨期」には大量に水分を堆積する。
そのあたりの計算はどうなるのかなどと、内心考えていました。
しかし、デザインとしてみれば、かなり魅力的なフォルム。
また、バウビオロギーっぽいとは言えますね。
今後、南の方も要チェックだと思わされました。

【大工ネットワークと「削ろう会」 in 北海道】

「かんなでいかに薄く木を削ることができるか」を競うというイベントが
明日22日午前10時から15時までの日程で、
北海道岩見沢市の「イベントホール赤レンガ」で開催されます。
<岩見沢市有明町南1−7 電話: 0126-22-5871>

この催しは年に1度、北海道内の大工職人さんたちの交流組織
大工ネットワーク北海道と、北海道ビルダーズ協会の主催で行われるもの。
この催事には法隆寺宮大工の系譜を引き継ぐ、鵤工舎の小川三夫棟梁も参加。
氏は最後の宮大工といわれた故・西岡常一氏に師事し、
いま、全国の社寺建築を手掛ける仕事を継続されています。
同時に大工職人の職業的な誇りを全国を巡って訴求されている。
大工ネットワークは、若手大工を増やし定着させるための
企業横断型のネットワーク組織です。
大工同士が各企業の枠を超えて交流することで
職業的なモチベーションを高め、スキルの向上を目指しています。
大工を初めとする「職人」さんたちの高齢化、減小は
全国的に大きな問題になっています。
人手不足はこうした「手に職を持つ」人材の枯渇を招き、
やがて建築の現場に大きな危機をもたらせることは間違いがない。
というか、現状でも相当に危機が現実化してきている。
建築の仕事、需要はありつづけるとしても、それを創る人がいない。
どんなにプレカットなどの合理化が進んだとしても、
結局現場仕事を維持できる職人さんたちの絶対数が不足すれば
やがて産業としての危機を迎えることは自明。
しかしこのネットワークの立ち上がりをきっかけとして、
徐々に若手大工の志望者が増えてきているというお話しも
北海道ビルダーズ協会・武部理事長からは聞いています。
ことしは中学卒業の子どもさんから志望を受けたということ。
地道な取り組みは、必ず多くの賛同者を得ると信じたい。
こうしたイベントを通して、一般のみなさんも大工職人さんたちの
職業的な誇りの部分に触れてほしいと思います。
催事では「小学生」や「一般」のみなさんのカンナ削りコーナーもある。
カンナ削りコーナーの他、
●チビッコ木工教室 ●マイ箸作り
●無料包丁研ぎなど多彩なコーナーもあります。
当日は、奔別やきとり・岩見沢手打ちそば・美唄とりめしの移動カフェも。
木を扱うという仕事のもつ奥行き、自然へのリスペクトを
体感されてみてはいかがでしょうか?

【北海道神宮「西鳥居」貫工事完了】

本日も総歩数4000歩超の散歩から帰還。
で、きのうの北海道神宮「西鳥居」を興味深く建築工事観察。
きのうの状況は以下のようでした。

<昨日の写真に若干の画像補正しています>

違いが明らかなのは「貫」が入れられたことです。
上部の「笠木」と2本の柱だけだった昨日から、
この貫が加えられたことで、目にも見慣れた鳥居の外観。
貫というのはWikipediaで見ると
「貫(ぬき)とは木造建築で柱等の垂直材間に通す水平材。
日本には鎌倉時代の俊乗坊重源が中国から大仏殿建造のための
最新技術として伝え、その構造の強固さから急速に日本全国に広まった。
木造建築では、水平方向の固定に用いる。」とされている。
次の写真は貫と柱の接合部のアップです。

貫はそれこそ柱に「貫通」させるので、
柱間よりも長さが長いことになる。
それを柱に予め穴を空けておいてから、貫入させる。
木の貫を入れる場合には木材を曲げたり滑らせたりして
なんとか施工するのでしょう。
こちらの北海道神宮の西鳥居は鉄柱素材なので、
さてどうやって貫入させたのか、興味深く感じた。
工事の終わった今朝の段階では、クローズアップで見ると
1箇所に「コミ栓」のようなものを確認することができました。
これがどういうことであるのか、
やがて取り払われるのだと思われますが、
この施工のプロセスをなにか暗示しているように思われる。

現代の建築の構造の考え方では、
この貫は建築力学的に整合性を持って説明されないとされます。
鎌倉時代の重源さんという人物は、
平家の焼き討ちで灰燼に帰した奈良の東大寺大仏殿を再建すべく、
頼朝など全国の有力者から資金を勧進してみごと再建した方ですが、
そういったいわば、プロデューサーであると同時に
この貫について、最先端技術として中国から導入したというのは
初めて知った。建築者として語られ続けるべき人物だと。
まぁこれは一個人のスーパーマン的な活躍ということではなく、
この時代の建築のすべての先端的なひとびとの協働の結果なのでしょう。
戦乱からの復興に於いて、それがまた新技術の発展につながっている。
ニッポンの先人の知恵と努力の上で
今日のわたしたち社会が存在するのだと強く感じさせられますね。

【日本建築の基本「掘立」 in 北海道神宮西鳥居】


朝、目が覚めたら新潟山形で大きな地震のニュース。
昨日は会食があってお酒が入り、その後就寝していたので
まったく気付きませんでした。現地のみなさんのご無事を祈念します。

本日朝、先週末から東北に出張で帰ってきて北海道神宮に帰参。
で、いつものように駐車場にクルマを止めて境内に入ろうとして
ふと、なにか雰囲気の違いを感じた。
そうなんです、あちこちに工事看板や遮蔽囲いなどがあって、
見上げたら、なんと鳥居が新築工事中のようなのです。
北海道神宮にはかねてから神域入り口北向きに大鳥居があり、
そのほか南側、東側にも鳥居がある。
まぁ、北1条通りには2箇所大鳥居が別にありますが、
この「西側」にはこれまでなかったのであります。
工事標識を見ると6.18から「夜間通行止め」と表示されていたので
ひょっとすると、きのう工事が行われて立ち上げられたのかも。
そうすると、この鳥居はまだ立ち上がったばかりの可能性。
鳥居という建築は、
「神社の入口に立てる門。普通のは二本の柱の上に笠木(かさぎ)
(=柱の間隔より長い横木)を渡し、
その下に貫(ぬき)(=柱をつなぐ横木)を入れる。」
というものですが、このいまの状態で言うと笠木は乗っているけれど、
まだ「貫」が入れられていない状態のようです。
よく見ると左の柱に上部に縦長の穴が見えているので、
ここに貫が貫通するのではないかと想像できる。
掘立建築は日本建築の基本だと思っています。
三内丸山遺跡の6本柱の掘立からはじまって、神社建築に遺構が残る。
で、上の記述では地面から上のことだけしか記述がありませんが、
本当は柱を支持する地中埋没部分が肝要。
ということで2枚目の写真であります。
この北海道神宮は日本でも最新の大社ということで
建築としてはこだわりなく鉄製で構造が構成されている。
見た感じでは1m程度地盤面を掘り下げて、そこにコンクリート路盤。
そこを基盤にして鉄柱を立てて、回りをコンクリートで固めるべく
型枠工事をしている様子が見て取れた。
札幌の凍結深度は60cmなので1mという深さには万一への備えも感じる。
いま見えている外側の木の部分が「型枠」を構成して
この全体にコンクリートを流し込むのではないかと思います。
鉄柱の地盤面近くに白い部分が見えますが、腹巻きのようですね(笑)。
想像では断熱材のような気もします。
60cmまでの地盤面で凍結した場合でも、鉄柱とは熱的に
「縁を切っておく」という仕掛けのような見え方。

長久な時をこの地で刻んでいく建築として
しっかりした工事が行われることを祈念しております。合掌。
1週間以上は札幌にいるので工事進捗、報告します(笑)。

【Replan北海道最新号「住む・働く」住宅特集】

さてReplan北海道の最新号紹介です。
住宅建築と店舗事務所建築のコラボ、
2用途の住宅についての特集を組んでみました。
「住む」ということと「働く」ということの
どちらにもしっかりと計画された住まい。
人間活動の2大要素ともいえるかもしれませんね。

【特集】 暮らしも仕事もうまくいく家 住む⇄働く
共働き、ノマドワーク、フリーランス、二拠点居住・・・
住まう人の働き方と暮らし方が多様化するなか、
住まいにも働き方に寄り添う工夫が求められるようになりました。
「住む」と「働く」が密接なご家族の住まいのプランや、
「仕事」と「暮らし」を切り替える、又は、繋ぐ工夫を知ることで、
豊かな日々のヒントが得られるかもしれません。
今回は、鞄職人のご主人と事務作業を一手に引き受ける
奥さんのアトリエ兼住宅、
労務士事務所を建物内に併設したご家族の住まい、
日本酒専門の酒店を営むご夫婦ふたりの住まい、
それぞれの住まいに隠された、職住スイッチのオンオフを覗いてみましょう。
Case.01 
創作意欲を引き出す職と住の関係性/設計:ミズタニテツヒロ建築設計
Case.02 
動線を完全分離した森のオフィス住宅/設計:ATELIER O2
Case.03 
カーブが導く新しく豊かな店舗と住まい/設計:五十嵐淳建築設計

Contents
●巻頭特集/暮らしも仕事もうまくいく家 住む⇄働く
●巻頭特集連動企画/住む×働く=家の実例バリエーション
●[巻頭&WEB連動企画]カフェが、お手本! 暮らしのアイデア
●リノベーションで暮らし、広がる。
●家づくりのアイデア「タイルが映える、明るい洗面台のつくり方」
●家づくりの基本「スキップフロアのメリットと、計画性の注意点」
●連載 Q1.0住宅デザイン論 〈新住協 代表理事・鎌田 紀彦〉
●連載 いごこちの科学 NEXTハウス18 〈東京大学准教授・前 真之〉
●新築ルポー住まいのカタチー
●北の建築家
 「シュンデンタルクリニック」 弘田 亨一

Replan北海道VOL.125
2019年6月28日発売
2019年6月28日発売・2019年夏秋号・A4版
本体価格463円(税込:500円)

6月17日~21日までにご購入された方は、一部地域の方を除いて、28日までに配送致します。
Replan北海道版125号の書店発売は、6月28日です!

【中国共産党IT抑圧との香港の戦い】

昨日は山形市内住宅展示場で一般向けの講演。
事前には時間がなくプレゼン資料は一気に仕上げたので前日、夜なべ。
ということで、終わってからは体力の限界突破でひたすら就寝。
本日は住宅ネタお休みで国際政治についてのブログです。あしからず。

香港の情勢について危惧の念を強くしていましたが、
おとといの段階で香港政府側が大幅な譲歩を示し、
さらに追い打ち的に200万人が声を上げたという昨日のデモで
今回の状況に一定の結果が示されつつあります。
米中冷戦の世界情勢の前に、中国共産党政権の退勢が見えてきている。
そしてこの状況についての情報が徐々にあきらかにされてきている。
今回の「民主化運動」では、前回の「雨傘革命」の反省を踏まえて
中国共産党独裁政権側に運動後に個人を特定されないような
そういう周到な準備がなされてきているようです。
産経WEB報道〜香港、リーダーなき反政府デモの「勝利」〜では、
「マスクやヘルメット、ゴーグルを多用し、いつも以上に
身元を特定しにくくしていたのもその一つ。
また、地下鉄やバスを利用してデモに参加する際、
当局による追跡が容易なICカードではなく現金を使っていたようだ。」
という記述があって、刮目させられた。
中国共産党独裁政権は、人民抑圧支配の維持継続のために
5G覇権戦争にみられるような最新の情報技術を徹底的に活用してきた。
現金決済では人民すべてを監視することは不可能だけれど、
ICカード社会では人民管理抑圧はしやすい。
その動機も強くあって独裁政権は情報技術投資に血道を上げてきた。
最新の「顔認証」システムでは多くの人間の集まる場所に設置した
カメラで定時観測し多くの「借金を返さない人間」を特定して
逮捕した、みたいな報道まで喜々として最近流していた。
情報技術の進化という面ではひとつの効果ではあるだろうけれど、
このように抑圧独裁権力が利用できることに無自覚なひとたちが
「中国のIT技術はすごい」などと持ち上げることには
政治的無知のあまりの奥深さに暗澹とさせられていた。
今回の香港の民主化運動に対しアメリカ社会は相当に支援していたとされる。
直接的には超党派議員による香港民主化支援の法案提出の動き。
さらにはIT支配を強める独裁政権への直接的な「対決方法」として
デモ参加・情報共有の手段情報を支援したという報道もあった。
さらに現金使用で脚をつかなくするなどリアルな方法まで、
この戦いの情報戦争側面も報道されてきている。
まさに5G情報覇権社会での民衆の戦い方の具体的先取りが行われた。
ひょっとして本土でも、という危機感が中国共産党にはあるかも。

最近、習近平の前任者・胡錦濤の息子の「活躍ぶり」が急に報道されるなど、
独裁政権内部での「動き」も表れてきているとされる。
中国共産党政権は今回早めに強硬弾圧をあきらめたかのようだけれど、
大阪でのG20開催後、またどうなるか不明。要チェックですね。