本文へジャンプ

【7-13世紀「擦文」期北海道住宅インテリア空間】


私のブログで大きな領域は「古民家探訪」シリーズ。
通常発行する住宅雑誌ReplanやReplanWEBマガジンでは現代建てられる
リアルタイムの住環境を考えていくのが基本。
それに対して最古参の「住宅ルポライター」としては住環境の根源を
このような古民家いや、遺跡住居などに見出していくのがテーマになる。
少し探究的なブログ表現記事にはふさわしいと考えています。
写真は、北海道のオホーツク圏常呂町にある「ところ遺跡の森」の
擦文時代の復元住居の様子。大体、飛鳥時代から鎌倉時代に相当。
擦文というのは、縄文に対比するような語感ですが、
本州の土師器の影響を受けた擦文式土器を特徴とする生活文化様式。
このオホーツク圏は北東アジアから南下したオホーツク文化人という民が
大型海獣漁に特化した独自の生活スタイルでこの地域に定住し、
それ以前から先住の擦文の人々と緊張があったりしつつ共存していた。
やがて両者は融合していって、アイヌ期が開始するという前段的時代。
住文化でいうと、アイヌ期には「竪穴」が放棄されて平地住宅である
アイヌチセに変化していくのですが、この家では入口から段差を下がって
住宅床面が造作される竪穴。こういう場合、雨水侵入が危惧されますが、
比較的に高台立地というケースが多いように見られます。
復元住居では排水溝などはあまり記憶がない。たぶん竪穴を掘った
土を周囲に盛り上げて、雨水浸入を防いだものと想像できます。
で、炊事用のかまどが出入り口近くに装置され「煙道」も粘土で造作している。
かまどの造作に使った粘土を連続して煙道としたものかと。
蓄熱性も期待できるかまどは、冬期の入口からの冷気浸入に対応したか。
で、住居中央には暖房と採光のための囲炉裏がいのちの装置として端座する。

囲炉裏周囲はやや突き固められた、文字通りの「土間」。
この土間面にはたぶん、ムシロ状の編み上げ敷き物が敷かれていただろう。
囲炉裏の四面縁取りには太い木材が渡されている。
これも食卓テーブル的使い方として通常使用されたに違いない。
古民家などで取材すると、そのような生活実態が容易に類推される。
で、囲炉裏を囲むように丸太材で支えた「床」が外周側に装置されている。
1日の労働で疲れきったカラダをこの床面をベッドにして休んだのだろう。
その外周には竪穴の掘り込み高さに合わせた「土留め」木材が立てられている。
ノコギリのような板加工道具はなかっただろうけれど、
いわゆる「割板」加工でこのような板材を入手、利用していた。
で、そうした割板の加工面は、寝に落ちるまで素朴な面材模様をひとに見せる。
さらにその土止め板の上には屋根の構造材と萱が質朴な風合いを見せていた。
囲炉裏の赤々とした採光によってまるで人肌のような風合いに見える。
すべてが「自然素材」そのものであり、緊張よりもやすらぎを与えてくる。
竪穴の深さは比較的に浅めに感じられるけれど、1mほどか。
凍結深度という概念はかれらは体感的にわかっていたに違いない。
それ以下であればおおむね年平均気温の地面蓄熱温度が維持される。
この地ではたぶんベース的な気温で10度くらいまではあっただろうか。
それに囲炉裏やかまどからの輻射熱が加えられる熱環境。

視覚的インテリア環境と、温熱的な環境の両方から
この地でのくらしをこの住居は千数百年前に人々に提供していた。
「いごこちはいかが?」と問いかけたら、子どもたちの歓声が還って来そうだ。

【連休利用のクルマ整備DIY:サビ落とし】



きのうはカミさんと近場に繰り出しておりましたが、
各所で混雑に遭遇。久しぶりの「にぎわい」を体感していました。
ことしは新型コロナ禍で「夏休み」らしい期間がなくようやく一段落気分なのか
いわゆる「感染者」も減少傾向で重症者も低減傾向ということで
夏を取り戻したい、というような気分を感じておりました。

で、わたしはこの連休初日土曜日には待ちかねていた(笑)DIY作業。
管理しているクルマ10台ほどのうち、1台に「サビ」が目立っていたのです。
まぁ経緯はよくわからないのですが、発見したときにはかなりの重症。
症状については写真の通りでありますが、
本格的に「修理」依頼すると10数万円は必要というような状況。
ボディの一部を全交換するというような大手術も覚悟か、ということ。
・・・っていうようなことで悩ましかったのですが、
ちょうど連休もあるので、症状の進行を止め「できることをやってみる」ことに。
いろいろな専門家に対処方針、やり方のサジェスチョンを受けましたが、
ほぼ妥当と思われる改善策を施してみることにした次第。
サビの場所は左側後輪周囲のボディと巻き込み部分。
まずはサンドペーパーで水も含ませてのサビ落とし作業であります。
事前に入手のメンテナンス道具類はHOLTSというブランドづくし。
クルマ補修といえばこのメーカーの独壇場のようですね。
合計の購入金額は6-7000円程度でした。
とりあえず、補修の実質確認のための経費と考えれば妥当ともいえる出費。
サンドペーパーは粗めから徐々に細かいものに番手を変えていって
落としていくのですが、場所が場所なので、どうもサビにドロが付着している。
バケツの水がドンドン汚れていく。丹念にゴシゴシ作業。
で、ボディ金属が「巻き込まれて」いる部分は一部で穴も空いている。
まずはサビと汚れを落として、その状況を可視化させました。
その上で下地に補修用のパテを埋め、練り込んでいくのですが、
その「芯材」としてプラ性の補修芯材を当て込んでいく。
それをパテで固定化させていくという作業であります。
パテの用材を練り込んでなるべく平滑になるように補修箇所に手当てする。
ここで乾燥固化に時間をかけて待つ。


その上で、スプレータイプのペイントで処理する。
この色合いの選定が一番難しい点だと思います。
また、補修メーカーでもいちばんアタマを悩ませている領域のようですね。
クルマって、車種によっても各種色合いが多様になっている。
一応クルマメーカー別になっていて、あとは「色」分かれしているけれど、
ペイントスプレー容器をそれごとに色づけ製造していたのではコストが合わない。
なのでおおまかに青とか赤とかしか「分類」を選択できないのですね。
しかしそれにしても、クルマ用品店のコーナーを相当占有する。
売り場面積対売上げバランスを考えてみても収益可能ラインは非常に悩ましそう。
・・・ということで、HONDA車の青、ちょっと薄目かなぁくらいでエイヤの選択。
でも、ホントはこれは「青」ではなく「グレー」がふさわしかったかも・・・。
まぁ見栄えはちょうどエッジの部分なので目をつむって・・・であります。

ということで作業は完成させた次第ですが、
目をこらせば気になるけれど、まぁコストバランスで考えれば、という選択。
ふ〜やれやれ、ですが、掛かった作業時間はおおむね3時間程度。
事前準備には約1−2日といったところでした。あとはみなさんの評価次第。
これで廃車までサビの顕著な再発が防げるかどうか・・・。

【政権支持率と偏向的報道のマスコミ】

連休中ということで本日は政治ネタです、悪しからず・・・。

9/18付発表の日経新聞世論調査での菅内閣支持率が、74%とか。
これでは政権選択選挙、野党は勝負になるとは思われない・・・。
政治の世界にもっとも大きく影響関与してきた存在は新聞社マスコミ。
報道は常に政治権力の仔細を伝えることで存在価値を持っていたと言える。
とはいえ関与の仕方はプレーヤーではなく、あくまで第3者的存在。
もちろんそれぞれの政治的スタンスもあるだろうけれど、
判断や報道姿勢では一応「事実に基づく」のが基本的建前だった。
その基本がどうも最近非常にあやしくなってきてしまっている。
安倍前首相の退陣表明を受け、それまでの政権支持率が軒並み20%超アップした。
この前例のない驚異的な国民反応はまだ十分に分析されていない。けれど、
日本人的メンタリティーとは隔絶した辞任会見でのマスコミ各社記者たちの
理性的とは思えない「安倍ガー」詰問ぶりを見て、多くの国民が
「こうした記者と7年8ヶ月怒りもせず対してきたのか・・・」と素朴な正義感で同情し
なお紳士的に対応した安倍前首相に対し「見直した」気分が一気に高まった。
新型コロナ禍対応でも、世界的に高評価の「国民保護」結果事実にも目覚めて
いわば「覚醒」的に政権支持率急回復としか分析できないのではないか。
朝日の世論調査ですら安倍政権を71%が実績評価と朝日にとって無惨な結果。
国民の菅新政権への期待値とは、この安倍政権への評価が強く裏打ちしている。
露呈したのは、第3者的であるべきマスコミ自身が逸脱気味である実態。
中立とはとても言えないマスコミに政治の世界で大いに助けられている
野党議員さんたちの残念さ、低レベル化も目を覆うばかりのことが続いている。
ややキレ気味の女性議員の安倍さんの難病への驚くほどの人権無視発言。
もと大阪維新の橋下氏とテレビ番組で同席の立憲議員は
「生い立ちにはその人間のすべてが表れる」と公然と人権侵害的発言を浴びせ
その「出自」について首相に「国会で質問する」と宣言したという。
1日経過し「言葉遣い」だけは謝罪したけれど、今度は立憲幹事長がそれを擁護。
そしてきのうは「デジタル化は時代遅れ、自然エネで」(?)と党首発言とか・・・。
意味不明だったのでよく記事を読んだが、デジタル化は世界に追いつくだけで
追い越せないという趣旨のようだけれど、手段を敵視してどうするだろう。
デジタル政策化志向の菅政権に対し、批判のための批判のような攻撃。
今日の世界で、ホントにデジタル化に反対する気なのだろうか?

どうも政治ではマスコミの偏向報道は、野党の資質を劣化させるのではないか。
健全な批判精神は大いに結構だが手法は理性的論理的であってほしい。
日本の政治を劣化・堕落させていいとは思わない。残念。

【政権支持率と偏向的報道のマスコミ】

連休中ということで本日は政治ネタです、悪しからず・・・。

9/18付発表の日経新聞世論調査での菅内閣支持率が、74%とか。
これでは政権選択選挙、野党は勝負になるとはとても思われない・・・。
政治の世界にもっとも大きく影響関与してきた存在は新聞社マスコミ。
報道は常に政治権力の仔細を伝えることで存在価値を持っていたと言える。
とはいえ関与の仕方はプレーヤーではなく、あくまで第3者的存在。
もちろんそれぞれの政治的スタンスもあるだろうけれど、
判断や報道姿勢では一応「事実に基づく」のが基本的建前だった。
その基本がどうも最近非常にあやしくなってきてしまっている。
安倍前首相の退陣表明を受け、それまでの政権支持率が軒並み20%超アップした。
この前例のない驚異的な国民反応はまだ十分に分析されていない。けれど、
日本人的メンタリティーとは隔絶した辞任会見でのマスコミ各社記者たちの
理性的とは思えない「安倍ガー」詰問ぶりを見て、多くの国民が
「こうした記者と7年8ヶ月怒りもせず対してきたのか・・・」と素朴な正義感で同情し
なお紳士的に対応した安倍前首相に対し「見直した」気分が一気に高まった。
新型コロナ禍対応でも、世界的に高評価の「国民保護」結果事実にも目覚めて
いわば「覚醒」的に政権支持率急回復としか分析できないのではないか。
朝日の世論調査ですら安倍政権を71%が実績評価と朝日にとって無惨な結果。
国民の菅新政権への期待値とは、この安倍政権への評価が強く裏打ちしている。
露呈したのは、第3者的であるべきマスコミ自身が逸脱気味である実態。
中立とはとても言えないマスコミに政治の世界で大いに助けられている
野党議員さんたちの残念さ、低レベル化も目を覆うばかりのことが続いている。
ややキレ気味の女性議員の安倍さんの難病への驚くほどの人権無視発言。
もと大阪維新の橋下氏とテレビ番組で同席の立憲議員は
「生い立ちにはその人間のすべてが表れる」と公然と人権侵害的発言を浴びせ
その「出自」について首相に「国会で質問する」と宣言したという。
1日経過し「言葉遣い」だけは謝罪したけれど、今度は立憲幹事長がそれを擁護。
そしてきのうは「デジタル化は時代遅れ、自然エネで」(?)と党首発言とか・・・。
意味不明だったのでよく記事を読んだが、デジタル化は世界に追いつくだけで
追い越せないという趣旨のようだけれど、手段を敵視してどうするだろう。
デジタル政策化志向の菅政権に対し、批判のための批判のような攻撃。
今日の世界で、ホントにデジタル化に反対する気なのだろうか? 

どうも政治ではマスコミの偏向報道は、野党の資質を劣化させるのではないか。
健全な批判精神は大いに結構だが手法は理性的論理的であってほしい。
日本の政治を劣化・堕落させていいとは思わない。残念。

【明治12年小樽札幌間・難所道路開削工事】




明治開拓期の「道路開削工事」in北海道であります。
140-150年の時間を越えて写真記録での再現ルポシリーズ。
明治14年に明治天皇は、北海道の開拓状況を天覧する機会をついに得た。
天皇としてはかねてより北海道開拓事業の進捗を案じられていたとされる。
それまでの京都御所の御簾の陰に隠れていた天皇から
近代国家建設の象徴的行動派の「帝」として活発に全国を行幸されたが、
そのなかでも時限的中央省庁・開拓使の事業進捗は長く期待されていた。
そういうなかで、ようやく開拓使の仕事が一段落して、
天覧に供するということに時節が進んだ。行幸順路は小樽に船で入って
小樽から札幌に新設の鉄道乗車、札幌で各種の事業見学、
さらに道央地域を巡り、室蘭から船で森に入り、最後は函館というコース。
幌内地区で炭坑開発のメドも立ち、
その石炭を小樽の港から本州地域に移送するために国内3番目で
小樽ー札幌間(後に幌内まで延伸)での鉄道が開設され記念として明治天皇が
お召し列車をこの区間に走らせられることになったとされる。
その鉄道開通に先立って、小樽ー札幌間の「難所」とされる
小樽市張碓ー朝里・銭函間で明治12年に行われた道路工事の記録写真。

前後の消息からして、この道路開削と鉄道敷設、
天皇によるお召し列車計画という流れには計画性があると考えるのが自然。
さてその「難所工事」の様子であります。
写真説明は上から、
「銭函小樽間開削の為『字カモイコタン』石山切り崩しの図」
「銭函小樽間張碓村海岸(銭函の方より見る図)」
「銭函小樽間道路成功の図・明治12」と記されている。
この銭函〜張碓近辺は札幌の西地区・山の手からはクルマで約15分程度。
いまは高速で札幌西〜銭函下車ですぐに行くことが出来ます。
たしかに切り立った崖地「カモイコタン」地名にふさわしいポイント。
写真から、まさに人力大量動員での作業ぶりが凛々しい。
いまはクルマにしろ、鉄道にしろ一瞬で通行できるのですが、
このような写真を発見すると、まことに感無量。
先人の労苦の上に、ラクラクと通行できることになんとも深く感謝。
上の2枚の写真は海が右手なので札幌・銭函側から小樽方面を見て、
最後の写真は、小樽方向から札幌方面に整備された道の様子。
このような難所を越えた銭函は、初代開拓判官・島義勇が札幌進出のために
最終根拠地として「仮役所」を構えて毎日のように開拓の首府・札幌に
ウマを走らせたとされています。ほぼ10数キロであり日帰りの距離。
島判官が銭函に来て滞在した明治2年の押し迫った年末には
この「カモイコタン」の荒波が寄せてくる難所を越えてやってきた。
函館から陸路北上し、積丹半島の山岳地帯を抜けて余市の海岸線に出て
小樽に至り、そこから海岸線伝いに踏破してきたものと思われます。
しかも背中に明治帝から託された「開拓三神」を背負ったまま、
国家の大命を奉じてこの地のキビシイ気候風土に立ち向かった英気を思わされる。
いま、北海道は地方で人口減少の大波が押し寄せていますが、
この地域のさらなる永続・発展を願わずにはいられません。

【日本的ダンディズム 頭を丸めて誠意を示す】

昨日の続篇であります。お雇い外国人と対照的な日本軍人政治家篇。
写真は明治2年、箱館戦争を戦って降伏した榎本武揚(右)を伴って
かれの助命嘆願を明治新政府に求めるべく上京した黒田清隆(左)の様子。
黒田は、明治戊辰戦争の官軍側の主力司令官であり、
中心勢力・薩摩閥の軍事の現場最高指揮官であった。
北越から東北と連戦し、赫々たる戦果を上げてその「政治力」を高めてきていた。
軍事=政治権力である旧幕府を打倒する新政府最大の軍事中核。
榎本は旧幕府海軍艦艇を持って函館五稜郭に立てこもって、自立する姿勢を見せ
一部では外国から「政府」承認も受けていたとされている。
そのような敵将軍に対して、その政治的構想力や部下の掌握ぶり、
そして指揮官としての豊かな将才などを攻撃軍指揮官として正しく認識し、
「殺すには惜しい男たい」と感じたモノかどうか、
黒田は自らの髪を剃髪しみごとにつるっぱげにして
ごらんの通り、まったく私心はありません、国家のためにぜひ助命したいと
「赤心」の誠を表す行動に出たわけです。

きのうのお雇い外国人たちは、全員が口ひげ・あごひげ姿だった。
当時の西洋世界的なダンディズムとはひげの「権威」感に共振するもの。
飾り立て、自らが孤高であるように演出する底意を感じさせる。
この「世界標準」規範に対し、極東の有色人種国家には違うダンディズムがあった。
ごらんのようにこの日本人の戦勝指揮官はつるんと頭の肌を露わにしている。
榎本の方も罪人という捕縛の姿でもなく、別に悪びれている風でもない。
そして驚くべきことに降伏者であるのに、帯刀まで許されているではありませんか。
この状況の場合、主役は戦争勝利者たる黒田清隆であり、
かれの挙作にこそ政治的意味があるのであって、榎本は素であることが日本的。
淡々と自らの運命に従う、恭順姿勢が常識的な態度になる。
この局面で榎本が剃髪するのは、罰を甘んじて受ける者として筋が違う。
もしそうした行動に出れば「私命を惜しんでいる」と見られ潔さ表現にならない。
基本的に淡々と「身を任せる」姿勢が、求められる日本的ダンディズム。
食事の直後らしく、長い楊枝を咥えゆったりとした表情を見せているし、
一方の黒田清隆も「これだよこれ(笑)」みたいなイタズラっぽい表情。
まるで助命嘆願というような悲愴な形相はうかがい知れない。
写真の説明は事実関係だけなので、この撮影時点が嘆願前か後かは不明。
もし後であれば、無事に助命されたことで「やれやれ」の食事後かもしれない。
付言すればこの局面では日本政治は大度を示して榎本を許したが、
よく似た局面の平安初期・アテルイの反乱では京都王朝貴族政治は
坂上田村麻呂と同道したアテルイに死罪を与えている。
その後の東北の反乱史はこの「日本的でない」政治判断が尾を引いた・・・。

こうしたパフォーマンス表現で日本にはなかなか味な文化があると思う。
頭を丸めて、天下に赤心をあらわすという行為規範パターンは、
あんまり他民族にはないものかもしれない。
出家遁世思想とか、チョンマゲでの「もののふの魂」象徴文化など、
民族的感受性への独特の強い伝達力が伝わってくる。
また当時すでに居留していた外国人たちにこうした日本的政治文化行動が
どのように受け止められ、欧米社会に報じられたか、興味も募る。
欧米人のひげと日本武士のチョンマゲの文化差異、失われて知る部分ですね。

【口ひげとチョンマゲ 男らしさファッション相似性?】

明治になって本格的に開拓された北海道は文明開化と同時進行であり、
日本でもいちばん「洋造」住宅が必要とされる寒冷地だったけれど
住宅だけに限らず、和風より洋風が急速に一般化していっただろうと思う。

で、現代から振り返ってみるとファッションの面でも
非常にオモシロいスタイルが世界規模で蔓延していた様子がわかる。
写真は真ん中左で座っているのがアメリカ農務局長であったケプロンさんと
同時期に「お雇い外国人」として明治開拓の「教師」役を担った専門技術者たち。
北海道、とくに札幌はそもそもが札チョンという移住「独身男性」主体の
変わった人口構成からスタートした特異な人工都市。
明治以前の制度として積丹以北への女性定住が忌避された時期すらある。
そういう意味では江戸東京といちばん相似性があるかも知れない。
で、国家政策として人口増を果たすにはどうしたらいいかと考えて、
官が主導するカタチで「ススキノ」歓楽街が整備された経緯まで持つ。
という気質からか、伝統的風習・風俗という側面が非常に希薄な街だった。
そこに「洋風」そのものの外国人教師たちが颯爽と現地赴任してきた。
たっぷりと高給取りであり、人目の集中する存在であったに違いない。
まぁ立場もあるから、ススキノに連夜繰り出すということはなかっただろう(笑)。
ファッションとしては重厚なダブルの背広でみごとに統一されている。
そしてみんな口元、一部あご下にも立派な「ひげ」がワンパターン。
一種のファッションリーダーとして耳目を惹く存在であったように思われる。
それかあらぬか日本のこの時期の著名男性も同様のスタイルで写真に残る。
明治天皇も残った写真では、口ひげを召されている。
ひげというのは、どういう無意識的ファッション感覚なのか、
まぁ普通に考えると「権威主義的」なものへの傾きが強いのでしょう。
世界情勢も「帝国主義」の時代であり、父権的権威的な価値感が主流だった。
しかし、みんなが同じようにひげとダブルのスーツというのは、
現代感覚では、ある意味笑えるようなワンパターンぶり。
なんだけど、誰も笑っている人間はいない。ややおっかない顔(笑)。

日本社会は明治維新までは武家支配社会体制。
それまでのチョンマゲという独特なヘアスタイル、和服というファッションから
一気に変化していく時代にあって、欧米社会で一般的なひげとダブルの背広は、
比較的に受容しやすかったのではないかと妄想しています。
江戸期までで口ひげが特徴的な肖像を遺した歴史的人物はあまり記憶がない。
日本のチョンマゲは口ひげ以上に歴史的な時間経過があるのですが、
さすがに世界標準からかけ離れ過ぎているので放棄した。けれど、
結果としてはアタマのチョンマゲが、口のまわりのひげに変わった(?)。
チョンマゲと口ひげ、その底意の相似性に密かに注目しております。
逆にアメリカからのこの時代の日本来訪者は、自分たちの口ひげと
日本武士層のチョンマゲについて、どういう正直な印象を持っていたのか、
探究してみたいなと思っております。
「OH! こいつら、立派なひげがアタマに乗っかっているではないか!」
っていう妄想ですが、さて、どうなんだろうか?

【口ひげとチョンマゲ 男らしさファッション相似性?】

明治になって本格的に開拓された北海道は文明開化と同時進行であり、
日本でもいちばん「洋造」住宅が必要とされる寒冷地だったけれど
住宅だけに限らず、和風より洋風が急速に一般化していっただろうと思う。

で、現代から振り返ってみるとファッションの面でも
非常にオモシロいスタイルが世界規模で蔓延していた様子がわかる。
写真は真ん中左で座っているのがアメリカ農務局長であったケプロンさんと
同時期に「お雇い外国人」として明治開拓の「教師」役を担った専門技術者たち。
北海道、とくに札幌はそもそもが札チョンという移住「独身男性」主体の
変わった人口構成からスタートした特異な人工都市。
明治以前の制度として積丹以北への女性定住が忌避された時期すらある。
そういう意味では江戸東京といちばん相似性があるかも知れない。
で、国家政策として人口増を果たすにはどうしたらいいかと考えて、
官が主導するカタチで「ススキノ」歓楽街が整備された経緯まで持つ。
という気質からか、伝統的風習・風俗という側面が非常に希薄な街だった。
そこに「洋風」そのものの外国人教師たちが颯爽と現地赴任してきた。
たっぷりと高給取りであり、人目の集中する存在であったに違いない。
まぁ立場もあるから、ススキノに連夜繰り出すということはなかっただろう(笑)。
ファッションとしては重厚なダブルの背広でみごとに統一されている。
そしてみんな口元、一部あご下にも立派な「ひげ」がワンパターン。
一種のファッションリーダーとして耳目を惹く存在であったように思われる。
それかあらぬか日本のこの時期の著名男性も同様のスタイルで写真に残る。
明治天皇も残った写真では、口ひげを召されている。
ひげというのは、どういう無意識的ファッション感覚なのか、
まぁ普通に考えると「権威主義的」なものへの傾きが強いのでしょう。
世界情勢も「帝国主義」の時代であり、父権的権威的な価値感が主流だった。
しかし、みんなが同じようにひげとダブルのスーツというのは、
現代感覚では、ある意味笑えるようなワンパターンぶり。
なんだけど、誰も笑っている人間はいない。ややおっかない顔(笑)。

日本社会は明治維新までは武家支配社会体制。
それまでのチョンマゲという独特なヘアスタイル、和服というファッションから
一気に変化していく時代にあって、欧米社会で一般的なひげとダブルの背広は、
比較的に受容しやすかったのではないかと妄想しています。
江戸期までで口ひげが特徴的な肖像を遺した歴史的人物はあまり記憶がない。
日本のチョンマゲは口ひげ以上に歴史的な時間経過があるのですが、
さすがに世界標準からかけ離れ過ぎているので放棄した。けれど、
結果としてはアタマのチョンマゲが、口のまわりのひげに変わった(?)。
チョンマゲと口ひげ、その底意の相似性に密かに注目しております。
逆にアメリカからのこの時代の日本来訪者は、自分たちの口ひげと
日本武士層のチョンマゲについて、どういう正直な印象を持っていたのか、
探究してみたいなと思っております。
「OH! こいつら、立派なひげがアタマに乗っかっているではないか!」
っていう妄想ですが、さて、どうなんだろうか?

【国民資産正当活用 既得権益構造の見える化を】

本日は時事ネタで書きます。よろしく。
菅新政権が16日本日発足。
で、いくつか総裁選挙中にかれが「公約」した事案が注目される。
考えてみれば、選挙中、具体的な政策を発信したのは菅氏だけだった。
「検討していくことを」「考えていくことが大切」みたいな石破氏の
ゴニョゴニョには残念な思いが強かった。支持のみなさんごめんなさい。
で、その発信の中でも「携帯料金値下げ」への政権の行政指導が大注目。
以前から菅氏は携帯料金は4割削減できると言い切っている。
こんな具体的な「政策」に対して無反応なメディアとはなにかと思う。
まぁテレビ各局は携帯各社からの広告料が生命線だから、批判は御法度か。
しかしこれにはほぼ全国民が巨大な恩恵を受けるのではないか。
携帯料金は毎月経費で多額。1台あたり1.5万程度はかかる。
これが4割削減ならば6千円カット。年間で7万円程度削減。
企業でいえばこれが通常10数台掛かっているから経費▲70-100万円。
「減税的効果」は相当レベルだと知れる。
これに個人所有の携帯を考え合わせれば、政策効果はたいへん大きい。
本来であれば野党勢力が訴えるべき政策を権力中枢側が打ち出している。
安倍政権8年間で中枢にいて「改革ポイント」を体感していた菅氏らしい。
いまの日本が抱える大問題は、やはり社会の「既得権益」の岩盤化。
携帯料金というのは、その極限的象徴なのでしょう。
こういうポイントでは、社会構造全体を知る保守政治家の役割が大きい。
官僚機構に対して「決定に従えない官僚は異動してもらう」とまで踏み込んでいる。
菅新政権と言うことで、携帯各社がパニックになっている報道もあった。
そして携帯各社の現状料金固定化を種々サポートし、
同時にそれを既得権益としている「業界構造」があるのでしょう。
その業界を指導監督するべき官僚機構・中央省庁組織も一体的存在。
「従えなければ異動してもらう」発言は、官僚機構に向けられた戦闘宣言。
さらに厚労省の再編、デジタル庁の創設という施策もアナウンスされている。
安倍政権最終期に、日本経済の再生に必要な中核的施策として
これらが特定された検討結果がこういった政策プランなのでしょう。
まことに現実的・具体的でこういう「政策論議」を政治には期待したい。

この1丁目1番地の携帯料金値下げについて、
菅氏はさらに興味深い「仕掛け」をしのばせている。
「もし値下げに同意できないならば、電波料金のアップも・・・」と。
言うまでもなく、携帯は国民の財産・資産である「電波資産」に関わる。
しかしそれは同時に、巨大既得利権であるメディアの存立基盤でもある。
そうです、違う言い方で電波利権そのものをクローズアップさせている。
別にTBSとか日テレとかテレビ朝日とかが、電波を持っているのではない。
かれらは国・国民の資産を借りてビジネスしているに過ぎない。
広範な情報取得がWEBに変化している時代に、
電波利用・許認可ビジネスの既得権益化は時代錯誤ではないのだろうか。
他方の新聞メディアは自由に発刊して、購読料・広告収入で成立している。
たとえ国から超一等地所有について各種の便宜供与を受けてはいても、
本質的に私企業であることは間違いがない。報道の自由は理解出来る。
しかし、電波媒体はあきらかに性格が違う。
企業としては私企業であるかも知れないけれど、放送拡散媒体たる電波は
あきらかに国民の財産であり、選挙によって国民信託を受けた政治権力、
そのハンドリングになる行政の「許認可」で成立しているビジネス。
本来、そのメディアに新聞事業者が資本的に関与することは論議もあるところ。
この巨大な闇、既得権益構造についてメスを入れる宣言。
そしてさらに行政府機構の非効率を切開するとしている。あらたな事業領域を
社会に創造していく可能性が大きいが、そこに正面から向かうとしている。
政治の右左に関係なく、閉塞した日本社会の既得権益構造を改革することは、
次代の日本社会の可能性を開く方向であることは間違いない。
推移を注目していきたい。・・・畏るべし秋田の脱・イチゴ農家長男。

【函館山から7−8km 明治6年五稜郭周辺道路】


さて、自民党総裁選挙。朝日毎日やテレビ各局マスコミの偏った期待と
石破氏の脳内だけの「願望」は残念ながら夢幻に近かった。冷厳な現実。
マスコミにいいようにオモチャにされ石破氏も自己陶酔していただけかも・・・。
安倍後継の菅さんは保守党内で圧倒的に支持されたけれど、
さて、リアルな日本政治はどういう方向に向かうのか?注目。
といったところですが、国内政治ネタは自制的扱いで(笑)。

先日「道」についての探索記事をアップしてみたら、かなりの反響。
道路もまた「建設」されるもの。でも道路自体はあまりにインフラで
当然ながら、論評、検証されるということは少ないように思う。
北海道はまだ国土としての開発から150年ほど。
初期の状況を伝える記録写真が北大ライブラリにかなり遺されている。
開拓の最初期では、奈良時代から始まった「官道」整備、
「日本の道」公共道路の姿を伝えるわかりやすい情報が残っている。
最後に開拓されたことで日本の「道」の原初に近い消息が記録として残った。
日本史では奈良から明治まで1,100年「陸路公共交通」の基本は維持された。
しかし最近、歴史・考古学で戦国期の軍事道路の発見が多数相次いでいて、
物言わぬ道路「建設」の手法、目的の変遷が注目されてきている。
戦国末期、織田軍団は「兵農分離」に基づいて職業的専門軍団を組織し、
そのうえ、多方面作戦を展開せざるを得ない「畿内制圧」達成のために
軍の移動高速化を最優先にし、現代感覚で言えば一般道に対して
「高速道路」に匹敵するようなインフラ道路を整備したとされている。
秀吉の中国大返しはこうした道路を利用して成し遂げたという論が強い。
現代はクルマの高速移動が目的だけれど、戦国期は兵員の高速移動目的。
それ以前の道路は、そのような「高速移動」用ではなく、
攻防で言えば、防御優先思想で複雑に曲がりくねらせて
侵入する外敵の進軍速度を低下させ攻撃を加えるのが目的だったという。
そういえば家康の天下取り後の最初の指令は東海道の整備といわれる。
戦国の終了と統一国家成立は実は道路の革命がインフラ要因だった?

写真の道路は五稜郭周辺で、函館山麓からだいたい7-8km北上した地点。
写真説明では「亀田橋より函館山を望む」と書かれている。明治6年の撮影。
五稜郭は近代的な城郭建築として造営された日本最後の城。
この「亀田橋」周辺道路は現在の五稜郭駅から五稜郭城郭につながっている。
地図確認すると駅の西側先には港施設があるので、軍需物資輸送路か。
かなりの幅広道路。明治6年写真だけれど5年前には五稜郭戦争があった。
現在位置的には市街地道路だが江戸期以前の城下町迷宮的道路ではなく、
まっすぐに造営された「往来交通・輸送物流のための」道路。
江戸期最末期で開港都市である函館防衛拠点である五稜郭への軍事物資の
搬入輸送のためが初源であったのかも知れない。
そうすると江戸幕府体制で建設された道路である可能性が高いでしょう。
北海道開拓期からやがてほどなく道と移動手段は革命期を迎える。
道は出来た最初の目的からだんだん乖離して社会発展の基盤に変容していく。
函館は函館山周辺地域が「町家」を構成して人口集住が進んでいたけれど、
この五稜郭周辺は軍事的性格が強かったのでしょうか。
函館はそれまでの都市の作られようを踏襲した性格もあったのだろうか。
現代とは違って権力も移動するので公共事業の目的性格も不明になる。
146年前の状況、写真情報から見えてくることは実に多い。歴史の逍遙。