本文へジャンプ

【日本の大空間木造建築 能登・總持寺祖院】



どうもわたしのブログ、時事ネタの方がかなり反応が大きい(苦笑)。
時事ネタはたまに気付きの大きなことを書くのであり、ブログ全体では
それがメインの興味分野とは言えないこともあって、
自分では中庸を考えて書いているつもりであります。
どう受け止められても構いませんが、先進国対中国という図式は長く続きそうだし
日本の地政学的位置は世界全体でも非常に重要になってくる。
主にそういった世界情勢の巨視的視点から
今後も、折に触れてチョコッと書きますので、よろしくお願いします。

さて、本来の建築・住宅ネタであります。
先週土曜日にも造作家具撤去で知人の大工さんに作業してもらっていました。
で、かれはわが家の玄関で第2のいのちを繋いでいる
北海道内の寺院建築建て替え・解体材としての木彫造作にしげしげと見入っていた。
木を扱っていく仕事として、大工さんとしてはその「一木」造作ぶりが、
いかにも強い関心興味を惹くのだなぁと再確認。
そういえば、先日ブログで紹介したこの木彫造作には、たくさんの来訪者が
強く関心を持たれるようです。ながく用を果たしてきたものには存在感がある。
寺院建築には日本人社会の永い民族的な情念と魂が籠もっている。
神社仏閣の方が、政治軍事的な建築よりも遙かに永い歳月と愛着を刻んでいる。
ことしは頻度が大きく減りましたが、仕事で関東・東京に出張する機会が多く
その折りには不思議と交通の便その他から、鶴見が定宿になる。
というか、一度鶴見に泊まったら朝散歩で「總持寺本院」が近くにあって、
朝勤(ちょうぎん)と言われる僧侶たちの毎朝の集団読経を拝聴することができる。
管主とおぼしき方の読経と調和する音楽的声明(しょうみょう)が浄土を感じさせる。
この集団読経の挙措動作、声明を身体で受け止めると、強くとらわれ、
以来、ほかに特別用事がない限りは、鶴見が定宿になった経緯があります。
JR鶴見駅からほど近い一山全域が寺域になっているようで、
堂塔伽藍がみごとに配置されていて、わたしのメンタルに刻印されております。
その總持寺、実はもともとは能登にあったものが火災消失し、横浜鶴見に移転した
という故実を知って、火災後再建されたという「祖院」を旅の機会に訪れた。

日本はアジア世界で普遍的に普及した仏教を、国家鎮護思想として
歴世の天皇権力が尊崇し、社会の隅々にまでその「功徳」が行き渡った。
この總持寺は曹洞宗の本山であり、禅宗の一大本山として存続してきた。
現在の祖院は建て替えですが、鶴見の本院とも
伽藍配置、本殿の様子など建築的には非常に似通っている。
たぶん、もともとの設計図が伝承され火災に遭っても記憶の残っている時期に
再建され続けてきたことで、創建時の骨格デザインが踏襲されている様子が
非常に良く伝わってきます。
これだけの建築群なので専任の「宮大工」が代々、守りをしてもいるのでしょう。
とくに3枚目の拝殿施設は鶴見での朝勤広間と瓜二つ。
手前側の石敷きの土間部分が鶴見の方が広く、広間の奥行きも広くは感じますが、
雰囲気はまったく同様だと思います。
アジア世界のなかでも日本ほどこうした神社仏閣が保存され、
衆生の「公共空間」が維持され続けてきた国家社会は珍しい。
こういう空間が、日本民族のDNAになにごとかを刷り込んできたのでしょうね。

【ピリッ 冬至北海道「衣類の断熱気密」朝散歩】


写真は12/20朝の札幌市中央区宮の森の動物園前気温計。
マイナス7.1度表示。上には時計もまるく付いているけれど、
ハレーションで表示が見えません。おおむね06:30くらいでした。

ことしはしっかりスパイクも装着している冬用散歩靴を準備していて
お医者さんからの勧告を果たすため、早朝散歩を継続しております。
通常年であれば気温の低下、積雪の進行で12月に入れば
朝散歩は休止していたのですが、ことしは意欲が無事継続している。
おかげさまで定期計測の健康指標数値群はどれも平常値内で推移している。
・・・あとは食欲の抑制が必要なんですが
健康生活らしく、こちらはどんどん旺盛になっていて、悩ましい(笑)。
寒さ対策の「防寒着」はわたしの生きてきた時間で長足の進化発展。
マイナス7度とは言っても、しっかり上下のダウンジャケットと毛糸の帽子、
両手袋、さらにコロナ禍で習慣付いたマスク着用という完全防備。
北海道の住宅室内環境と同様、「高断熱高気密」化が進んでいて
こと寒さについては、ほぼ問題なく克服できている。
住宅と同様、ダウンという「断熱材」とジッパーや接合部素材の進化で
「気密性」も格段に向上しているので顔面以外は保護されている。
その顔もマスク着用でかなり寒さが軽減されるのですね。
ただ、マスクの機能性上、どうしても密閉と湿度放出のコントロールが難しく、
1時間半程度の運動量で家に帰ってくるとマスクはほぼ水浸し。
また、カラダも下着シャツはうっすらと汗で湿ってしまいます。
このあたりが今後の課題ではあるのでしょう。
住宅では「換気」について第1種換気という「機械換気」が導入されているので
そのうちにその進化方向でより簡便な方法・素材が開発されるのではないかと
ひそかに期待しております。タイベックシート素材の冬用マスクとか・・・。
現状では衣類着用時の換気は、「第3種換気」で顔面は外気の取り入れ口。
断熱重視方向では顔面スッポリの帽子もあるのでそういう選択肢もありえる。
まぁ、マイナス20-30度となってくれば、そういう装備も考えられますが、
いまのところ、そこまでの重装備の必要性は感じておりません。

こういうしっかりした防寒対策を施すことで、
わたしが子どもの頃には考えられなかった、ブリザードのような気象状況ですら、
むしろそれを愉しむ余裕までできている。風はきついけれど、
風景としての雪煙の千変万化はそれはそれで独特の醍醐味がある。・・・
まぁ目も開けていられないような状況以外なら、真冬でも問題ない。
散歩道の落葉後の木々の様子、針葉樹とのバランス具合、
冷涼感あふれる自然光が映し出す北の自然美が冬のご馳走であります。

【海の長城構築? 英空母極東派遣・仏独同調】


本日は休日につき時事ネタであります。
中国発祥のウィルスが世界に蔓延して以降、国際関係が大きく揺れている。
とくに地政学的に遠隔であり、経済関係重視の姿勢で親中的だった
EU、イギリスなどのヨーロッパ諸国の対中認識が大きく変化しつつある。
いちはやく英国は南シナ海、東シナ海への空母クイーンエリザベス派遣を決め
(写真はWEB上2017年11月、英南部ポーツマス(ゲッティ=共同)でのもの)
フランスもそれに追随すると発表していたけれど、
もっとも経済的に親中姿勢だったドイツ・メルケル政権も同様に
自国海軍艦艇をアジアに派遣すると発表されてきた。
このドイツの決定には驚きを持って世界は受け止めた。
ドイツはEUの中軸として経済的に中国依存が強いけれど、そのドイツすら、
軍事政治的にあきらかな中国封じ込めに動いたのは大きい。
先日の報道では「海の長城構築か?」というように発表されていて
あきらかな「中国包囲網」がヨーロッパ主要3カ国で共通認識されている。
アメリカ空母による「航行の自由」作戦も進行中であり、
それにこれら3カ国が加わるという意味では「先進国vs中国」という
あらたな「冷戦枠組み」が進行しつつあるといえるのでしょう。
国際関係をもっとも冷徹に表現する軍事パワーバランスでは
こういった世界構造が当面する基本構図だと考えていくべきだろう。
これは日本が構想してきた「インド太平洋」戦略の現在進行形であり、
日米豪印のダイヤモンド、アジア版NATOへの先進国の支持といえる。
これらの艦艇に対する後方支援活動は日本の自衛隊がその根拠基地として
機能していくことも大きな方向になっていくだろう。
コロナ禍の中、世界のパワーバランスは大きく動いてきていることを
日本人は重く受け止めていく必要があると思う。
わが国領土・尖閣へのあからさまな中国の侵略は、台湾を含めた
東アジア情勢の一環であり今後世界最大の焦点と覚悟する必要がある。

そういった世界情勢を知ってか知らずか、
日本のメディアの中でもっとも疑問な動きが見られるのが朝日系列。
日本の「はやぶさ2」の人類史的成功の時期に中国の「国威発揚」的な
「月の土採取」のニュースを12.19テレビ朝日系列は深夜ニュースとして流した。
写真はそのWEB動画の中から画像化させたものです。
報道としてはとくに独自的な視点は成されず、中国側発表にほぼ沿っている。
ふつうの日本人感覚でいえば、はやぶさ2による「りゅうぐう」からの資料採取と
同列的なニュースとは思われない。
すでに40年以上も前当時に米ソが成功した事柄であり、
その月の石の実物もたくさんの国際博覧会などで見ることができたし、
わたし自身も見た経験がある。いまさら人類的意義があるとは思えない。
たしかにムダだとも思わないけれど、ニュースバリューとしては
中国共産党政権のプロパガンダの意味合いのほうが大きいのは明らか。
はやぶさ2の資料回収の様子と比べても、ある種、時代錯誤感は否めない。
動画の最後の方ではなぜか銃をもった兵士までが登場している。
日本人にニュースとして報道する意味合いがどうも感じられない。

まぁなかなか厄介な巨大人口国が隣人であるという現実。
日本としては世界の常識を持って冷静に対応して行くべきでしょうね。

The English version is below. ⬇

[Building the Great Wall of the Sea? British aircraft carrier Far East dispatch, France and Germany follow]

International affairs have been shaken since the virus that originated in China spread all over the world.
In particular, he was geopolitically remote and pro-Chinese with an attitude of emphasizing economic relations.
European countries such as the EU and the United Kingdom are undergoing major changes in their perceptions of China.
Britain decides to dispatch aircraft carrier Queen Elizabeth to the South China Sea and East China Sea
(The photo is on the web in November 2017 at Portsmouth, Southern England (Getty = joint))
France had announced that it would follow suit,
The German Merkel administration, which was the most economically pro-Chinese, also
It has been announced that it will send its own naval vessels to Asia.
The world was surprised at this German decision.
Germany is economically dependent on China as the center of the EU, but even Germany,
It was a big move to contain China, which was clearly military and political.
In the news report the other day, it was announced as “Is it the construction of the Great Wall of the Sea?”
The clear “China siege network” is commonly recognized in the three major European countries.
A “freedom of navigation” operation by an American aircraft carrier is also underway,
In the sense that these three countries will be added to it, it is called “developed country vs. China”.
It can be said that a new “Cold War framework” is in progress.
In the military power balance that expresses international relations most coldly
We should think that this kind of world structure is the basic composition for the time being.
This is the ongoing form of the “Indo-Pacific” strategy that Japan has envisioned.
It can be said that the diamonds of Japan, the United States and Australia are the support of developed countries for the Asian version of NATO.
Logistics support activities for these ships are based on the Japanese Self-Defense Forces.
It will also be a big direction to function.
The power balance of the world is moving greatly in the midst of the corona
I think the Japanese need to take it seriously.
China’s outright invasion of Japan’s territory and Senkaku, including Taiwan
It is part of the situation in East Asia, and we need to be prepared to be the world’s largest focus in the future.

Do you know or don’t know the world situation?
The Asahi series is the most questionable movement in the Japanese media.
China’s “national prestige” during the period of human historical success of Japan’s “Hayabusa2”
The news of “Moon soil collection” was broadcast on 12.19 TV Asahi series as midnight news.
The photo is an image of the WEB video.
The report does not have a unique perspective, and is almost in line with the announcement by the Chinese side.
In the ordinary Japanese sense, collecting data from “Ryugu” by Hayabusa2
It doesn’t seem like the same news.
It was the success of the US and the Soviet Union more than 40 years ago.
I was able to see the actual stones of the month at many international expositions,
I myself have seen it. I don’t think it has any human significance anymore.
I don’t think it’s wasteful, but as a news value
It is clear that the propaganda of the Chinese Communist Party administration has more implications.
Compared to the collection of materials from Hayabusa2, it is undeniable that there is a sense of anachronism.
At the end of the video, even a soldier with a gun appears for some reason.
I can’t feel the meaning of reporting it as news to Japanese people.

The reality is that a hugely populated country is a neighbor.
Japan should respond calmly with the common sense of the world.

【1200年前・東北支配上級官人の食事メニュー】


どうもわたしは、料理系、食事のことに興味が強い(笑)。
今週は2日間、ひたすらにぎり寿司テーマが続いていましたが、
本日もその余韻醒めがたく、またまた食事ネタであります。
わたしのような傾向の人は多いようで、各地の遺跡などの博物館施設では
その建物での暮らしよう・食生活についての展示が多い。
昔の建物でひとはどんな食生活を営んでいたのか、根源的知識欲。
上の写真は、多賀城に次いで古代東北のヤマト政権統治拠点になった
「胆沢城」に常勤勤務していた上級官人たちの「日常食」。
800年代より以前、多賀城の前身の郡山官衙が開設(724年頃)されてから
政庁であり、同時に対蝦夷の軍事拠点としてこうした施設が運営されてきた。
胆沢城の建設は802年とされる。

メニューを見ると、これが1200年前の食事とは信じられない。
白米の主食はこの当時の社会でどこまで浸透していたのか、
たぶん米だけを食べられた階級はごく少数だったと思われます。
米は永く日本社会では交換のための貨幣の役割も果たしていた食料であり
権力構造の建築施設・備蓄施設に集約されて保存されていた。
2000年前ほどの吉野ヶ里ですでに倉庫建築が復元されている。
税の基本納入用途として、全国に都を起点・終点とする街道も整備された。
それほどに重要な物資であり農民はよくて他のヒエ・アワ・麦などとの混合食。
悪ければ、自分たちには食べることのできない食品だった。

ちなみに上の写真は「下級官人食」だけれど、
ひたすら、コメを食べるというメニューになっている。
官人であれば「腹一杯」米の飯が食べられるというのがステータスだった。
上級官人ならば白米だが、米の色もややくすんでいるのはモミからの
脱穀がやや粗めの精米ぶりなのだとわかる。
いわゆる「玄米食」で5分つき程度なのだろうか。
しかしこの玄米食でも庶民の食生活とは隔絶したぜいたく食だったのでしょう。
ひじきの煮物だけの副菜でも腹一杯に米を食べられるシアワセ。
日本社会の「隣人」であったアイヌの風習で結婚式に新郎新婦が
「ひたすら米を食う」という「儀礼」があるけれど、一般庶民の食生活は
米が主食とはとても言えない食生活だったのだろうと思う。
しかしそれは必ずしも不健康食だったとはいえない。一汁一菜という
質素な食生活だけれど、自然のめぐみを活かした健康食。
むしろ平安貴族たちはさまざまな健康不良が資料から推察できるとされる。
その後の武士の時代はこういう部分が与っていたのかも。
で、上級官人というのがどのくらいかはわからない。
けれど、上の写真のようなメニュー構成は専門の料理人が作ったことが想像できる。
なので、陸奥守や鎮守府将軍など将軍クラス、いわゆる宮廷官位を有する者か。
副食類の豊富さには現代人も驚かされる。
1汁1菜どころではなく、デザートとして柑橘類までが提供されている。
胆沢は北上川の河川流通で物流ルートは確保されてはいただろうけれど、
海産物のワカメはそういったルートでしか確保できなかっただろう。
またメインディッシュとして「アワビのウニ和え」。
主食のコメに対しての「ご飯がすすむ」メニューとして贅沢そのもの。
これも日常的な物流ルートがなければ考えられない。
考えてみれば、日本史の発展とはこうした現代人も食べているような
日常的食生活が、一般人レベルまで「ダウンサイズ」されてきた時間経過ともいえる。
贅沢食がどんどん一般に普及してきたのが現代であり、
一部「上級」民が先進して和の食文化を涵養してきたともいえるのでしょう。
こういった贅沢食品がどのように生産から物流されていたのか、興味深い。
見るとおり「物流」の価値が非常に高かった、カネが掛かったとはいえる。

【ユネスコ世界遺産「日本建築伝統工匠」登録】



中国発祥のウイルス禍が世界を覆った最悪の1年の最後近くに
「無形文化遺産に「工匠の技」決定 伝統建築守る17技術、ユネスコ」(共同電)
というニュースが飛び込んできました。 以下共同電要旨。
〜国連教育科学文化機関(ユネスコ)は17日オンラインで開いた委員会で、
日本が申請の「伝統建築工匠の技 木造建造物を受け継ぐための伝統技術」の
無形文化遺産登録を決めた。宮大工や左官職人らが古くから継承してきた
17分野の技術の価値が世界的に認められた。
木工や左官、瓦屋根やかやぶき屋根、建具や畳の製作のほか
建物の外観や内装に施す装飾や彩色、漆塗りなど。木や草、土といった
自然素材を活用し日本の伝統的な建築文化を支えてきた。〜

わたしのブログテーマは日本木造技術が育てた高断熱高気密住宅の
さまざまなリアルタイムをお伝えすることですが、同時に
そのさらにベースの日本伝統工匠を深くリスペクトしてきました。
いわば、建築における日本の技術総体を再発見して
民族のものづくりの心ばえを掘り起こしていきたいと思ってきました。
全国各地に仕事や休暇で伺う度、先人の暮らした空間を訪ね歩き
それを支え続けてきた建築職人の工匠にふれてきた。
日本人全体の「空間文化」ということなのだろうと思います。
その技術の最新の進化形として現代の高断熱高気密もあるのだと。
「伝統工法住宅と高断熱化は親和性が高い」とよく言われる。
技術発展マインドにおける同質性・親和性の現れであると。
実際に古民家の高断熱改修は全国各地で広く実践されて完成度も高い。
北海道の武部建設のように古民家改修に非常に積極的なビルダーもいる。

いまある材料を活かして空間の品質を高めていく志向性は
ながく民族が保持し続けてきた建築技術マインドが現代的に活かされたもの。
伝統的工匠技術が、寒冷地・北海道への150年に及ぶ移住という
民族経験のなかで、地域の官・学・民総体でその技術を進化させてきた。
日本民族らしく、北欧・北米由来の断熱技術を柔軟に受容し本質を解読して
伝統的家づくり工法に進化を加えたものだと思います。
いま、高断熱高気密技術は全国各地への拡散・普及時期を迎えています。
そういう時に、世界から日本の建築工匠が認められることは喜ばしい。

大事なのは固守することばかりではなく、知恵と工夫で発展させること。
萱葺き技術はその時代に獲得可能だった材料を活かした断熱であり、
「あたたかい家」へ居住環境を向上させる目的で延命し保持され続けた技術。
そのマインドにおいて日本人の暮らしに寄り添った技術だと思います。
今回ユネスコが認定した日本の建築技術がさらに発展していくために
伝統と未来が合一していくように強く願っています。

The English version is below. ⬇

Near the end of the worst year when the Chinese virus wreck covered the world
” Craftsmanship “decided for intangible cultural heritage; 17 techniques to protect traditional architecture, UNESCO” (Joint Electric)
The news came in. The following is a joint telegram.
~ The United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization (UNESCO) is a committee meeting online on the 17th.
Japan applied for “Traditional Architects’ Techniques: Traditional Techniques for Inheriting Wooden Buildings”
Decided to register as an intangible cultural heritage. Miya carpenters and plasterers have inherited it from ancient times
The value of technology in 17 fields has been recognized worldwide.
Besides making woodworking and plastering, tiled roofs and thatched roofs, fittings and tatami mats
Decoration, coloring, lacquering, etc. applied to the exterior and interior of the building. Trees, grass, soil, etc.
Utilizing natural materials, it has supported traditional Japanese architectural culture. ~

My blog theme is a highly insulated and airtight house brought up by Japanese wooden technology.
I will tell you various real times, but at the same time
Furthermore, I have deeply respected the Japanese traditional craftsmanship of the base.
So to speak, rediscovering the whole Japanese technology in architecture
I have wanted to dig up the spirit of ethnic manufacturing.
Every time I visit all over the country for work or vacation, I visit the space where my ancestors lived.
I have come into contact with the craftsmen of the architects who have continued to support it.
I think it is the “spatial culture” of the entire Japanese population.
As the latest evolution of the technology, there is also modern high heat insulation and high airtightness.
It is often said that “traditional housing and high heat insulation have a high affinity”.
It is a manifestation of homogeneity and affinity in the technological development mindset.
In fact, the high insulation renovation of old folk houses has been widely practiced all over the country and has a high degree of perfection.
Some builders, such as Takebe Construction in Hokkaido, are very active in renovating old folk houses.

The intention to improve the quality of the space by utilizing the existing materials
A modern application of the architectural mindset that the people have maintained for a long time.
Traditional craftsmanship is said to have moved to the cold region of Hokkaido for 150 years.
Through ethnic experience, the local government, academia, and the private sector have evolved the technology.
Like the Japanese people, flexibly accept the heat insulation technology derived from Scandinavia and North America and decipher the essence
I think it is an evolution of the traditional house-building method.
Now, the time has come for the highly insulated and airtight technology to spread and spread throughout the country.
At that time, I am happy that Japanese architectural craftsmen are recognized by the world.

The important thing is not only to adhere to it, but to develop it with wisdom and ingenuity.
Thatched technology is heat insulation that makes use of the materials that were available at that time.
A technology that has been extended and maintained for the purpose of improving the living environment for a “warm house”.
I think it is a technology that is close to the lives of Japanese people in that mindset.
For the further development of Japanese building technology certified by UNESCO this time
I strongly hope that tradition and the future will come together.

【にぎり寿司180個超 たっぷり格闘調理(泣き笑)】


お寿司屋さんって、1日何貫くらい握るのでしょうか?
2日間にわたった社長食堂・年末リモート忘年会「にぎり寿司」篇、
ようやく終了であります。
昨日は焚いた寿司飯は1升+1合ほどでした。
ネタは、まぐろ(2種類)生サケ、真鯛、サメカレイ、タコなど8種類ほど。
にぎり寿司の場合、ネタの調理よりも前にそもそも「仕入」がある。
今回もサメカレイという羅臼の方から送っていただいた珍しい食材がまずはあった。
カレイという名前らしく、刺身にして食べるのがWEB検索できた。
「おお、刺身で食べるんだ」という発見があって、
それならにぎり寿司挑戦の甲斐もあるぞ、という起点的動機。
ただ、捌きに挑戦するとすごい「脂身」ですぐに包丁がまみれる・・・。
ていねいに包丁を洗いながら小骨を外していくのですが、
残念ながら、骨に大当たりする人も出てはしまいます(泣き笑)。
料理店でなにげに刺身を食べることがありますが、調理人の苦労を思います。
タコはよく行くお店の鮮魚コーナーで冷凍備蓄として特別に脚1本を
切ってわけてもらって購入しています。
通常は年末時期にしかそのような売り方はしていないけれど、
頼み込んだら売っていただけたのであります。今回は留萌沖産。
マグロも産地を確認して2箇所での水揚げ品を購入。
サケはご存知の通り、北海道の秋を彩る地域名産品。
ナマのブロックで購入したので、皮を剥ぐのが一苦労させられる。
その他、あれこれあれこれ、という経緯で入手しておく。
ということなので、冷凍備蓄もありつつ、常在戦場で仕入し続けるのですね。
このこと自体がひとつの定番的興味をそそってくれる。
お米は例の宮城の知人農家から個人通販購入させていただいている。
昨年は水害ですべてパーでしたが、ことし復活の作品。
2年がかりの農家魂がこもっているので疎かにはできない。
こちらを2日間で2升以上焚いた。

こういったたくさんのみなさんからの労苦を経て
食材が整い、最後の仕上げに「にぎり」というわたしの作業はある。
昨日は早朝3時過ぎから事前の準備でネタ捌きを終わらせていた。
打合せ業務などが片付いたのが午後2時半ころで、
そこから5時ちょっと前まで、にぎり三昧であります。
シロウトの悲しさ、1日目にはにぎりの経験値が戻りきらず、
やや自分では不完全なにぎり具合だったのですが、
さすがに2日目になると、「あ、そういえばこうだった」みたいな細かい修正。
体技のことなので、実際に作業に没入しないと思い出さないし、
失敗しないと行動改善の工夫が浮かんでこないのですね。
ネタの切り方、にぎり方、コメの炊き方、すべてで初日の反省から改善。
まぁ社長食堂として精進を続けよというお導きなのでしょう。
しかし2時間ちょっとで180個。
さすがに背中にどよんとした重みが発生しておりました(泣)。・・・

English version⬇

[Over 180 nigiri sushi, plenty of fighting cooking (crying laughter)]
It was two days of immersive fighting by hand and nigiri while feeling the feelings from purchasing the ingredients to rice while cooking amateur food. ・ ・ ・

How many sushi restaurants do you hold a day?
Two-day president’s cafeteria, year-end remote year-end party “Nigiri Sushi”,
It’s finally over.
The amount of sushi rice cooked yesterday was about 1 sho + 1 go.
There are about 8 types of material such as tuna (2 types) raw salmon, red sea bream, red sea bream, and octopus.
In the case of nigiri sushi, there is a “purchase” before cooking the ingredients.
First of all, there was a rare ingredient sent by Rausu called Samekarei.
It seems that the name is flatfish, and I was able to search the web to eat it as sashimi.
There was a discovery that “Oh, I eat it with sashimi”
The starting motive is that it is worth the challenge of nigiri sushi.
However, if you try to handle it, you can immediately get a knife covered with a great amount of “fat”.
I carefully wash the knife and remove the small bones,
Unfortunately, some people hit the bones (laughs).
I sometimes eat sashimi at a restaurant, but I think the cook has a hard time.
Octopus has one leg specially as a frozen stockpile at the fresh fish corner of the shop I often go to
I cut it and buy it.
I usually sell it only at the end of the year,
When I asked for it, they sold it. This time it is from Rumoi.
Check the production area of ​​tuna and purchase landed products at two locations.
As you know, salmon is a local specialty that colors autumn in Hokkaido.
I bought it in a raw block, so it’s hard to peel it off.
In addition, I will get it from the background of this and that.
So, while you have frozen stockpiles, you continue to purchase on the permanent battlefield.
This in itself is one of the classic intriguing things.
Rice is purchased by mail order from an acquaintance farmer in Miyagi.
Last year it was all par due to flood damage, but this is a revival work.
I can’t neglect it because I have a farmer’s soul for two years.
I burned more than 2 squares in 2 days.

After all the hard work from all of you
The ingredients are ready, and my work called “nigiri” is the final finishing touch.
Yesterday, after 3:00 in the early morning, I had finished handling the material with advance preparations.
It was around 2:30 pm that the meeting work was cleared up.
From there until just before 5 o’clock, it’s full of nigiri.
The sadness of the amateur, the experience value of the nigiri did not return on the first day,
It was a little incomplete for me, but
As expected, on the second day, minor corrections such as “Oh, that was the case”.
It’s a physical skill, so I don’t remember unless I actually immerse myself in the work.
If you don’t make a mistake, you won’t be able to come up with ideas for improving your behavior.
How to cut the material, how to squeeze, how to cook rice, all improved from the reflection on the first day.
Well, it’s probably a guide to continue devoting yourself as the president’s cafeteria.
However, 180 pieces in just over 2 hours.
As expected, there was a heavy weight on my back (crying).・ ・ ・

【「社長食堂にぎり寿司」リモート忘年会2020】


昨日は年末繁忙期の最中、スタッフとの個別面談1日目。
一年を振り返っての各人の表情からいろいろ教えられることが多い。
ことしはとにかく未曾有の中国発祥ウィルスに翻弄され
しかもなお、出口が見えにくい厳しい状況。
そういうなかでなんとか年末繁忙期を迎えて、事業が活発に動いている。
テレワーク体制下なので忘年会や新年会、新しいスタッフの歓迎会など
「集まって意気を高める」という機会は残念ながらすべて回避のやむなきに。
しかしせめてもの代替ということで、「社長食堂」番外篇。
集まって食事するのではなく、容器に各自が手握り寿司を持ち帰って
各自自宅で忘年会してもらおうという「リモート忘年会」企画(笑)。
これ自体も半数毎のスタッフの出社で、2日間の分離開催であります。

なんですが、昨日握ったお米は1升。
出社スタッフ数は10名前後。握り寿司個数にして130個超。
全員参加で開催の「社長食堂」のときの握り個数とそう変わらない。
新人スタッフ若年男子2名は研修の必要もあるのでリモート体制は取らず、
若い男性たちは豊富な食欲を持っているので、多めに握ることに。
で、スタッフとの面談は仙台とのZoom面談も含めて2時過ぎまで。
そこから仕込み準備していたにぎり寿司突貫作業に突入。
しばらくぶりだったので、ネタの見積もりが甘く途中から追加など、
さらにスタッフ数も急遽出社するスタッフもいて、にぎり作業は千変万化。
まことに常在戦場的な台所風景が展開しておりました。
買ってあったと思った食材がなかったりのてんやわんやぶり。
人数がなかなか確定できないのでお米の追加炊飯にも追い込まれた。
ようやく終了のメドが立ったのが午後⒌時半すぎでしょうか。
言ってみれば、台所の忘年会騒動だったともいえるかも(笑)。

それでも、持ち帰ったお母さんスタッフから
元気な息子さんたちがおいしそうに頬張ってくれている写メが送られてきたり
疲れがホッコリと癒やされる反応も返ってくる(笑)。
見ると、にぎり寿司を「おかず」にしてご飯を食べている(笑)。オイオイ。
元気な食欲ぶりをみるとこちらもウレシクなってきます。
くたばれ、炭水化物ダイエット(笑)。
ということで、本日はスタッフ面談2日目。
食べる人数は昨日とほぼ同様のようなので、またまた1日フル回転予想。
日本も札幌もきびしい感染症状況ですが、意気軒昂に年末年始を乗り切りたいと思います。

English version⬇

[“President’s cafeteria nigiri sushi” remote year-end party 2020]

It is a severe infectious disease situation where it is difficult to see the exit due to the unprecedented virus, but I want to survive the year-end and New Year holidays.

Yesterday was the first day of an individual interview with the staff during the busy season at the end of the year.
There are many things that can be taught from each person’s facial expressions looking back on the year.
This year, I was at the mercy of an unprecedented virus originating in China.
Moreover, it is difficult to see the exit.
Under such circumstances, the business is actively moving in the busy season at the end of the year.
Since it is under the telework system, year-end party, new year party, welcome party for new staff, etc.
Unfortunately, all the opportunities to “gather and motivate” are unavoidable.
However, at least it is an alternative to the “President’s Cafeteria” extra edition.
Instead of gathering and eating, each person brings home nigiri sushi in a container
A “remote year-end party” project (laughs) to have each person have a year-end party at home.
This itself is also held every half of the staff, and is held separately for two days.

However, the rice I grabbed yesterday was 1 sho.
The number of staff at the office is 10 people later. Over 130 nigiri sushi.
It is not so different from the number of grips at the “President’s Cafeteria” held with all participants.
Two young boys who are new staff need training, so we do not take a remote system,
Young men have a lot of appetite, so I decided to hold more.
So, the interview with the staff is until after 2 o’clock including the Zoom interview with Sendai.
From there, I rushed into the nigiri sushi rush work that I had been preparing.
It was the first time in a while, so the estimate of the material was not good and I added it from the middle, etc.
In addition, there are staff members who come to the office in a hurry, and the work of nigiri is changing.
The kitchen scenery was truly a permanent battlefield.
I didn’t have the ingredients I thought I had bought.
Since it was difficult to determine the number of people, I was forced to cook additional rice.
Is it past ⒌:30 pm that the end of the meditation finally came up?
In other words, it could be said that it was a year-end party turmoil in the kitchen (laughs).

Still, from the mother staff who brought it home
A photo of cheerful sons cheering deliciously was sent
The reaction that heals tiredness is also returned (laughs).
When I look at it, I eat nigiri sushi as a side dish (laughs). Oioi.
If you look at your energetic appetite, you will also feel irresistible.
Slapstick, carbohydrate diet (laughs).
So, today is the second day of the staff interview.
The number of people to eat is almost the same as yesterday, so I expect a full turn again a day.
Both Japan and Sapporo are in a severe infectious disease situation, but I would like to survive the year-end and New Year holidays.

【達谷窟・続篇 自然と融合する日本建築】



先日紹介した「達谷の窟」続篇であります。
日本の仏教美術のひとつの傾向として、岩をくり抜いたなかに仏が出現するという
そういったいわば自然由来系が多いように思う。
あらゆる場所に神宿るというような心性が日本人好みなのだろうか。
ふとした場所に神性が示現するという精神性が強い。
こういう好みが、円空の「一木彫り」のような極限的感性を生んだ。
たぶん、八百万の神々という在地宗教心が基盤ではないか。

東アジア世界で律令国家が成立していくなかで日本ではヤマト政権、
天皇を中心とした支配体制が自己の権力を正当化するのに、
仏教による「鎮護国家」思想を民の救済として広範に広めた。
大陸的国家の場合、暴力的独裁制が優先する権力構造になりやすいが、
島嶼国家で、他民族からの侵略経験が少ないことが関係しているのか。
全国に「国分寺」「国分尼寺」をあまねく建設するという途方もない政策が
実際に行われ、中国でも朝鮮でも仏教はやがて衰退したのに
ひとり日本だけは仏教が民に根付いていくことになった。
結果として民衆の救済として仏教思想が根付いていったのだと思う。
中国国家は易姓革命による絶対王権であり、独裁が基本権力性格。
そういう権力の場合、宗教に対して中立性がなく、常に過剰な傾斜と
過剰な弾圧という振り子の激しさから逃れられない。いわば独裁の恣意。
現に文革時代にも寺院が破却され続け、再建には日本の支援が与っている。
仏教はそうした振り子に翻弄されてきたのがかの国での現実。
鑑真が失明の苦難を冒しても日本に伝道のためにやって来たのは、
そのような中国国家の危うさを見抜き、まだしも東方海上の青年国家に
仏教の涅槃を夢見た部分もあったのだと思う。
そして実際に日本は独裁ではなく、天皇神聖権力と施政権力とが分離し、
宗教にとって非常にいごこちのいい国家社会環境が熟成していったのだと思う。
島嶼国家であることが、そのような平和な環境を醸成したのか、
あるいは日本人の民族性、DNA自体に独裁を嫌う心性が強いのか。

そういった仏教思想の発露として、東北地域は独特だとも思える。
この坂上田村麻呂による征夷以降、奥州藤原氏の覇権が成立したときにも
独特の仏教思想による救済が強く念願され、そのための宗教施設が
京の都を凌駕するようなカタチで仏国土として建築されていった。
石器時代〜縄文時代由来の自然崇拝系の民の末裔として
アテルイというヤマト王権への反逆者の「怨霊」沈静化の意図で
こうした窟への寺院宗教建築の「継ぎ足し」という建築思想を当てたのは、
まことに日本的・融和的考え方だと思う。
窟に込められた古代的呪術性に理性的な仏教的加護を加えて鎮魂する。
鬼とされたアテルイにしても、こうまで鎮魂されれば矛を納めざるを得なかったか。
残念ながら毘沙門堂内部撮影は不許可ということ。
創建時の怨霊鎮魂意図からすればやむを得ないと思うのですが、
なんと、堂内では自然の窟が荒々しい表情そのまま岩面を表している。
それがみごとな寺院建築で被覆され、一種神々しい自然融合建築を垣間見せる。
建築としては自然との繋ぎの部分がどう処理されたのか、
その匠の技に強く惹かれるけれど、詳細はまだ調査できておりません。
ただ、古来の建築技法に「懸造」という技法がありその実践例とされている。

先日この建築について書いたとき、ある方から
ぜひこの窟建築をもっとアピールして欲しいというリクエストもありました。
もしこの建築が京都や大阪、あるいは東京などに存在していたら、
清水寺などを遙かに凌駕する世界建築と認定されたことは疑いがありません。

English version⬇

[Takkoku Saikoji, the divinity of architecture that unites with nature]

This is the sequel to “Takkoku Saikoji” introduced the other day.
One of the trends in Japanese Buddhist art is that Buddha appears in the hollowed out rocks.
I think there are many naturally derived systems.
I wonder if Japanese people like the spirit of staying in God everywhere.
There is a strong spirituality that divinity manifests in a casual place.
This kind of taste gave birth to an extreme sensibility like Enku’s “one-wood carving.”
Perhaps it is based on the local religious spirit of eight million gods.

While the Ritsuryo nation was established in the East Asian world, the Yamato administration in Japan,
Even though the rule system centered on the emperor justifies his power
The Buddhist idea of ​​a “guardian state” was widely disseminated as a salvation for the people.
In the case of continental nations, violent dictatorship tends to be a priority power structure,
Is it related to the fact that the island nation has little experience of invasion by other ethnic groups?
There is a tremendous policy to build “Kokubunji” and “Kokubunnanji” all over the country.
It was actually done, and Buddhism eventually declined in both China and Korea.
Only in Japan, Buddhism has taken root in the people.
As a result, I think that Buddhist thought has taken root as a relief for the people.
The Chinese state is an absolute monarchy due to the easy surname revolution, and dictatorship is the basic power character.
In the case of such power, there is no religion neutrality, and there is always an excessive inclination.
I cannot escape from the intensity of the pendulum, which is excessive repression. So to speak, dictatorship.
In fact, the temple continued to be destroyed during the Cultural Revolution, and Japan’s support is provided for its reconstruction.
The reality of Buddhism in that country has been tossed by such a pendulum.
Even though Jianzhen suffered from blindness, he came to Japan for evangelism.
Seeing the danger of such a Chinese nation, it is still a youth nation on the eastern sea
I think there was a part where I dreamed of Buddhist nirvana.
And in fact, Japan is not a dictatorship, but the sacred power of the emperor and the administration power are separated.
I think that the national social environment, which is very comfortable for religion, has matured.
Did the island nation foster such a peaceful environment?
Or is the Japanese ethnicity and DNA itself strongly disliked dictatorship?

The Tohoku region seems to be unique as a manifestation of such Buddhist ideas.
Even when Mr. Fujiwara Oshu’s hegemony was established after the conquest by Sakanoue Tamura Maro
A strong desire for relief based on a unique Buddhist idea, and a religious facility for that purpose
It was built as a French land with a shape that surpasses the capital of Kyoto.
As a descendant of nature worshipers from the Stone Age to the Jomon period
With the intention of calming the “grudge” of the rebels against the Yamato kingdom called Aterui
It was the architectural idea of ​​”addition” of temple religious architecture to these caves.
I think it’s a Japanese and harmonious way of thinking.
Requiescats by adding rational Buddhist blessing to the ancient magical nature of the cave.
Even Aterui, who was regarded as a demon, had to pay a halberd if he was requiescated so far.
Unfortunately, photography inside Bishamon-do is not permitted.
I think it is unavoidable from the intention of requiescats the ghost at the time of its foundation.
In the hall, the natural cave shows the rock surface as it is with a rough expression.
It is covered with a magnificent temple architecture, giving a glimpse of a kind of divine natural fusion architecture.
How was the connection with nature treated as an architecture?
I am strongly attracted to the craftsmanship, but I have not yet investigated the details.
However, there is a technique called “Kakezukuri” in the ancient building technique, which is regarded as a practical example.

When I wrote about this architecture the other day, from one person
There was also a request to make this cave architecture more appealing.
If this architecture exists in Kyoto, Osaka, Tokyo, etc.
There is no doubt that it has been certified as a world architecture that far surpasses Kiyomizu-dera and other places.

【コロナ下で激変するBtoBビジネス環境】



これまでの歴史を見れば感染症自体は何度となく人間界を襲ったけれど、
社会のメインカレントにはそう大きく影響はなく、
政治にも経済にもそれが致命的に影響を及ぼすことはあまりなかった。
もしくはその影響が強くは認識されてこなかったのでしょう。
流行病と政治経済社会は次元の違うこととして併存していた。
ペストによって政治的な動乱が起こったとか、経済活動が制約されたという
明示的状況証拠は存在しなかったと思うし、第1次世界大戦は
流行病と併存したが、それとは関係なく勃発し無関係に終戦した。
今回は高度情報化社会になって、はじめて遭遇する全地球的パンデミック。
破壊力ははるかに増幅されてしまっているのがいまの現実なのでしょう。

グラフは最近のWEBセミナーでのビジネス環境激変状況。
上は9月までの上場企業売上げマイナス予測合計が10兆円とあらわしている。
これまで日本では「営業は聖域」として現場の経験値が最優先され
そのリアリティが各企業で蓄積され、アンタッチャブルな企業活動コアを形成した。
そこには詳細な「市場環境変化」についての人感センサーでの情報交流が含まれ
どの企業にとっても「生きたお客様の声」として最優先されたのだ。
人間の対面での情報交流には、その人の「ホンネ」が表現されるモノであり、
それは単にコトバの意味内容だけではなく、それを伝える表情とか、
ニュアンスなどの総体で、人間的に解析されて判断根拠が構成されていくと思う。
単純に書き言葉に置き換えられない部分にこそ、市場のホンネが存在する。
そうしたかけがえのない「情報」が複数積層することで
「常識的な状況」が見えてきて、各企業の方向付けを大きく決定していたといえる。
顧客の動向に即応して商品やサービスの内容に工夫を盛り込んでいく。
こうしたごく当たり前の企業努力が営業接触に集約的に蓄積されていたと。
その営業活動が、大きく制約を受けてビジネス環境が一変している。

いろいろな業種のみなさんから情報収集しているけれど、
とにかく一様に既成の営業戦略がまったく機能しなくなっている様子がみえる。
図で見るととくにBtoBビジネスにおいて、
これまでの貴重な商談機会であった展示会や業界団体での「意見交換」機会が
まったく開催されなくなって、どの企業も「売り込み」の機会喪失状況が顕著。
当然、買う側の企業もそういった「常識的選別根拠」情報が限られるか、
非常にバイアスがかかった情報にしか準拠できなくなっている。
これまでは自社の営業領域についてそれを前進させる設備機器などの情報が
複眼的に得ることができた。A社とB社の製品について比較検討し、
社会ニーズの行方を判断して、企業としての選択を下すことができた。
そこには性能的情報がまずはあり、周辺的な「雰囲気」情報なども営業担当者との
交流の中で「察知」することができたものが、いま大きく減衰している。
いきおい、既成の取引関係の枠内での「安全運転」を余儀なくされる。

こういったたぶん人類的に未経験である状況を、いまわれわれは実体験している。
その状況にはなかなか変化が見られず、むしろ深化して、
この状況がしばらくは継続するなかで生き延びる努力を迫っていると思う。
たしかに「ルール」が激変したのかも知れませんね。
ただ、これまでのやり方の肯定的側面、存在意義のコア部分は
あらたなやり方で活かしていく必要があると思う。試行錯誤ですね。

English version⬇

[BtoB business environment that changes drastically under the COVID-19]


Looking at the history so far, the infectious disease itself has hit the human world many times,
It does not have a big impact on the main current of society,
It had little fatal effect on politics or the economy.
Or perhaps the effect has not been strongly recognized.
Epidemics and political, economic and social coexisted as different dimensions.
The plague caused political upheaval and constrained economic activity.
I don’t think there was any explicit circumstantial evidence, and World War I
It coexisted with an epidemic, but it broke out regardless of it and ended the war regardless.
This is a global pandemic that we will encounter for the first time in a highly information-oriented society.
The reality is that the destructive power has been greatly amplified.

The graph shows the situation of drastic changes in the business environment at the recent webinar.
The above shows that the total negative forecast of sales of listed companies up to September is 10 trillion yen.
Until now, in Japan, the experience value of the site has been given top priority as “sales is a sanctuary”.
The reality was accumulated in each company and formed the core part of untouchable corporate activities.
It includes information exchange with motion sensors about detailed “changes in the market environment”.
For every company, it was given top priority as a “living customer’s voice.”
In face-to-face information exchange between humans, that person’s “honne” is expressed.
It’s not just the meaning of Kotoba, but the facial expressions that convey it.
I think that the nuances and other factors will be analyzed humanly to form the basis for judgment.
The real market lies in the part that cannot be simply replaced with written language.
By stacking multiple pieces of such irreplaceable “information”
It can be said that the “common sense situation” became apparent, and the direction of each company was largely decided.
We will incorporate ingenuity into the content of products and services in response to customer trends.
It is said that such ordinary corporate efforts were concentrated in sales contact.
The business environment has changed completely due to severe restrictions on its sales activities.

I’m collecting information from people in various industries,
Anyway, it seems that the established sales strategy is not working at all.
Looking at the figure, especially in the BtoB business
Opinions for “exchange of opinions” at exhibitions and industry groups, which have been valuable business negotiation opportunities so far
It is no longer held at all, and the situation of losing opportunities for “selling” is remarkable for all companies.
Naturally, does the buying company also have limited information on such “common sense selection grounds”?
It can only comply with highly biased information.
So far, information such as equipment that advances the business area of ​​the company
I was able to obtain it with compound eyes. Weigh the products of company A and company B and compare them.
I was able to judge the whereabouts of social needs and make a choice as a company.
First of all, there is performance information there, and peripheral “atmosphere” information etc. with the sales staff
What could be “detected” in the exchange is now greatly diminished.
I’m forced to “safe driving” within the framework of established business relationships.

We are now experiencing this kind of situation, which is probably inexperienced by humankind.
The situation hasn’t changed much, but rather deepened.
I think that as this situation continues for a while, we are pressing for efforts to survive.
Certainly, the “rules” may have changed drastically.
However, the positive aspect of the conventional method, the core part of the significance of existence
I think it is necessary to utilize it in a new way. It’s trial and error.

【抵抗の日本史アテルイ本拠地「達谷窟・毘沙門堂」】


こういう建て方を「懸造」というのだそうです。
あ、英語圏のみなさんにはたぶん翻訳不可能ですね、たぶん。
〜きのう、アメリカで読者が増えています、という記事を書いたら
またアメリカからのアクセスが増えていて、対日本比率で17.8%に上昇。
ということで、せっかくなので当面・文末にはEnglish versionも載せます。
大いに日本の伝統的建築と現代住宅の情報をお楽しみください(笑)。〜

日本人は自然崇拝の気分が非常に強い国民だと思います。
仏教伝来以前から、ネイティブな宗教心として神道があり、
それは自然崇拝、山岳とか岬とかの象徴性を持った自然造形に対して
率直にそれを崇めるという民族的心理構造を持っている。
たぶん、これが日本人の非常に大きな精神性構造を形成している。
そういった精神性を建築的に表現するとき、
わたしとしては、この「達谷窟毘沙門堂」がいつも思い浮かんできます。
この特異な「建築」は自然の洞窟に対して
懸造(かけづくり)という手法で融合的な建築を造作するもの。
崖や岩場などで高低差が大きい土地に長い柱や貫で床下を固定し
その上に建物を建てる。主に寺社建築に用いられ崖造、舞台造などとも呼ばれる。
このように造営することで独特な象徴性をもたせることができる。
京都清水寺ではこのような「足場」を高々と組み上げて「清水の舞台」を作った。
ちょうど清水寺とワンセットのようにこの達谷窟毘沙門堂は建てられた。

日本の東北地方はながく日本のヤマト政権にはまつろわなかった。
ヤマト政権側でも、関東までは支配圏認識を持っていたけれど、
東北地域については一種「他国」認識も持っていた。
しかし、キラキラとした仏像を象徴的アイコンとした仏教が伝来し、
それを中央集権国家統一の大きな「政策」として推進してきたヤマト政権・日本は
ながく仏像に鍍金する黄金を求め続けていたけれど、
皮肉にもそれまで王権が及びきっていなかった東北地域で黄金が産出した。
その結果、中央政権側で領土拡張の欲求が燃えさかり、
「討ちて獲るべし」という暴力的拡張政策が歴年、推進されていった。
結果として東北への侵攻として戦争が仕掛けられていった。
対して東北地域では繰り返し反乱・抵抗運動が盛り上がっていくことになる。
この建築は反乱者・アテルイ一統がその拠点とした地域の中心だった。
その反乱を鎮圧した征夷大将軍・坂上田村麻呂が反乱封印のシルシとして
このように自然の洞窟に対して仏教建築的伽藍を継ぎ足した。

こういった建築経緯が、ひと目で伝わってくる。
悪路王と漢字表記された反乱者アテルイの本拠地がこの洞窟であり
まさに石器時代、縄文時代と連綿と継続してきた自然信仰そのままの
生き方がそこに表現されているように直感できる。
そういった勢力に対して暴力鎮圧した権力側としては、
文化であるとか、正義を表現するのに仏教的精神性をもってあたった。
そういう様子が非常に明確な建築として、わたしの大好きな空間であります。

〜写真は2008年に撮影したもの。現在は木造部分は朱塗りされています。〜

English version⬇

Japanese history of resistance Aterui’s hometown “Takkoku Saikoji”

It is said that this kind of construction is called “Kakezukuri”.
Oh, it’s probably quite difficult for English-speaking people to translate.
~ Yesterday, when I wrote an article that the number of readers is increasing in the United States
In addition, access from the United States is increasing, and the ratio to Japan has risen to 17.8%.
So, for the time being, I will post the English version at the end of the sentence.
Please enjoy the information on traditional Japanese architecture and modern houses (laughs). ~

I think the Japanese are people who have a strong feeling of worshiping nature.
Even before the introduction of Buddhism, Shinto was a native religious spirit,
It is against nature worship, natural modeling with symbols such as mountains and capes.
It has an ethnic psychological structure that frankly worships it.
Perhaps this forms the very large spiritual structure of the Japanese.
When expressing such spirituality architecturally
For me, this “Takkoku Saikoji” always comes to mind.
This peculiar “architecture” is against natural caves
A technique called kakezukuri that creates an integrated architecture.
Fix the underfloor with long pillars or piers on land with large height differences such as cliffs and rocks
Build a building on it. It is mainly used for temple and shrine construction, and is also called cliff structure or stage structure.
By constructing in this way, it is possible to give it a unique symbolism.
At Kyoto Kiyomizu Temple, such “scaffolding” was assembled at the highest to create the “Kiyomizu Stage”.
This Takkoku Saikoji was built just like Kiyomizu-dera and one set.

The Tohoku region of Japan has long been unsettled by the Yamato administration of Japan.
Even on the Yamato administration side, even though they were aware of the territory up to the Kanto region,
He also had a kind of “other country” recognition for the Tohoku region.
However, Buddhism with a glittering Buddha image as a symbolic icon was introduced, and
The Yamato administration, Japan, which has promoted it as a big “policy” for centralized national unification
I’ve been looking for gold to plate the Buddha statue for a long time,
Ironically, gold was produced in the Tohoku region, where the kingship had not been reached until then.
As a result, the central government’s desire to expand its territory ignited.
The violent expansion policy of “defeat and catch” has been promoted in history.
As a result, a war was set up as an invasion of Tohoku.
On the other hand, in the Tohoku region, rebellion and resistance movements will continue to rise.
This architecture was the center of the area where the rebel Aterui was based.
Shogun Sakanoue Tamura Maro who suppressed the rebellion as Shirushi of the rebellion seal
In this way, Buddhist architectural cathedrals were added to the natural caves.

This kind of architectural process can be seen at a glance.
This cave is the home of the rebel Aterui, who is written in Chinese characters as the King of Bad Roads.
It is exactly the same as the natural belief that has continued from the Stone Age and the Jomon period.
You can instinctively think that your way of life is expressed there.
As a power side that has suppressed violence against such forces,
He had a Buddhist spirituality in expressing justice and culture.
It is my favorite space as an architecture with such a clear appearance.

~Increased access from the United States. The ratio to Japan increased to 17.8%. Please enjoy the information on traditional Japanese architecture and modern houses (laughs). The photo was taken in 2008. Currently, the wooden part is painted in vermilion. ~