本文へジャンプ

【北総研 2/9「木の防火外壁」WEBセミナー】


本日は住宅企業各社への北海道・北総研からのお知らせNEWS。
<北総研正式名称:道総研建築研究本部・北方建築総合研究所
ちょっと長い(笑)。・・・地域総体で北海道が取り組んできた住宅性能向上の
地域の叡智を結集したシンクタンクです。長く北総研の名で知られる。>
わたしのブログでは数回「木の外壁で防火認定」という情報を発信してきました。
「え? 木の外壁なのに防火認定されるわけ?」
という素朴な疑問も湧いてくるけれど、日本の住宅性能革新をリードしてきた
北海道の住宅建築研究機構・北総研がこの防火認定申請を進めてきた。
そういうことなので、きわめて信頼できる情報であるワケです。
日本の「防火基準」というのはきわめて厳格性の高いものですが、
それは木造住宅が圧倒的多数を占めた江戸時代から、
繰り返しの大火や大地震由来の火災などで都市がなんども全消滅の危機に瀕し、
その都度、都市の再生を余儀なくされてきた歴史的経緯が背景にあります。
もっとも直近の全消失は東京大空襲、太平洋戦争の惨禍での東京消滅。
そこから「戦後復興」していくときに、防火という見果てぬ夢は建築制度に刻印された。
言い換えると日本の「お上」はひたすら燃えない都市を夢想してきた。
せっかくの公共事業・政府支出が灰になるのですからムリもない。
この制度的制約から、化学的「不燃建材」外壁材として
サイディングという世界的に珍しい日本的木造建築外皮が開発されたりもしてきた。
結果、そのサイディングがいわば常識的外壁材として流通してきた。
しかし、断熱の進化は外壁側での「付加断熱」の発達も促進してきた。
その付加断熱では「不燃」の基準をクリアさせることも可能になってきていた。
木造住宅でわれわれは民族DNA的に「木の外壁」に対してノスタルジックに
強いイメージを持っている。独特の表情、雰囲気があって日本的心象に似合う。
それが木の外壁下地で付加断熱されていれば不燃基準がクリアされるようになった。
その制度的担保組織として日本の住宅性能に独自な信頼感を持つ
北海道の北総研が声を上げたことで、
このごく自然な家づくりの志向性が現代で復興することになった。

高断熱高気密であって環境性能的に進化した木造住宅が
その外皮デザインでも、きわめて民族伝統的な意匠性で再登場したといえる。
ひとびとの深層のノスタルジーを刺激する「木の外壁の木造住宅」が
最先端の住宅性能をともなって再生したと言えるのだと思います。
このニュースを数回わたしのブログで取り上げたところ、
本州地域の広範な高性能住宅ビルダーから北総研に問い合わせも来たとのこと。
木の外壁の不燃化は、技術革新とデザイン性の両面で訴求力が高い。
とくに本州地域で高断熱ビルダーとしての信頼を得た地域工務店としては、
きわめて有用性の高いオリジナリティを訴求できる要素になる。
そういったことから、北総研では今回、WEBセミナーを開催し、
広範な住宅の作り手のみなさんへの情報拡散と、情報共有を目指しています。
北海道の家づくりのシンクタンクからの直接の情報発信が
多くのみなさんに広く受け止められることを期待しております。

「北総研2/9「木の防火外壁」WEBセミナー」要旨
●開催日時:令和3年2月9日(火)15:00~17:30
●開催方法:Web(ZOOM)
●参加料は無料
●内容
(1)北総研防火木外壁の概要について
(2)省令準耐火構造の概要とフラット35について
(3)道内の木質外装材について
(4)木質外装材のメンテナンスについて
(5)北総研防火木外壁の各構成部材の仕様範囲について
(6)省令準耐火構造の詳細と防火処置について
●申込締切:令和3年2月4日(木)
●申込先: nrb@hro.or.jp
●参加申込はこちらから
http://www.hro.or.jp/list/building/koho/event/event_r02.html
bouka_seminar02
<情報提供:北総研>

【福島馬宿の開口部・採暖・換気/日本人のいい家⑱-4】



福島の馬宿・赤浦屋探訪第4回・最終回。
写真撮影時には気付けなかったことも再度チェックでいろいろな発見。
掘り下げていけばたくさんのポイントにあふれている。
上の3点の写真は店舗として街道に面した正面の造作。
寄棟平入りで萱屋根端部が店舗前を大きく、たぶん1.8mほどで軒先保護。
そこにさらに店舗前面に差し掛けるような軒が出されている。
街道と店舗の中間領域での建築的「レイヤー」の細やかさ。
旅宿客への思いやりが建築的に配慮されていると感じられます。
その詳細も嵌め込み写真でアップしてみました。
軒の最前部ではさらにタテ格子が工夫されていて、日除けとされていた。
店舗のフロント部分には全体としてタテ格子がデザインされている。
これは街道筋に面した商家建築として、日本で普遍的な建築言語。
ガラス建材のない時代、一定の遮蔽効果を持ちながら内部を見せる、
建築デザイン手法として発展してきたものでしょう。
それにしても日除け機能を果たしながらなお、細やかなデザイン処理。
大工棟梁の工夫の様子が細部ディテールに表現されていますね。
写真では確認できなかったのですが、間口の開口部には「揚げ戸」採用。
日中営業時間には常時開放して、夜間だけ閉めるシャッター機能。
嵌め込み写真には土間入り口の夜間開閉戸つきの大木戸も。
基本は街道筋に面しているとは言え、農家が基本の家ですが、
商家としての建築的奥行きが配慮されていて洗練を感じさせられる。


一方こちらは内部の「カッテ」周辺の様子。
カッテには石材で固められた蓄熱的な囲炉裏基礎があるのですが、
対面する位置に大きなかまどや流しなどが配置されている。
かまどはゆったりとした余熱で、カッテでの寛ぎをサポートしていたと思う。
暖房と言うより輻射的採暖だけれど、これは合わせ技的温熱の工夫。
それには土間自体の地熱利用的なものも含まれているでしょうね。
床上げせずに固く突き固められた土間には温熱効果も期待できる。
伝統的な竪穴はその土地の凍結深度以下床面の年平均気温の地熱利用。
福島市で「凍結深度」概念があるかどうか不明ですが、
体感的な温熱感覚で、土間には地熱利用要素があったのではないか。
食遊空間としてキッチンで調理された食材が、カッテ囲炉裏端に提供される。
旅籠側の心づくしがそのまま舞台装置のように全開放されて視覚化。
そして上部に目をやると、屋根と壁のすき間に空洞が見えている。
床面近くの土台下の石との間にも細かな空洞部分。
囲炉裏やかまどで大きな火力が起こされるので、
その排気、換気のためにスリット状に開口させるという工夫のようです。
この手前対面側でもこのようなスリットが確認できたので、
どうやら間違いなく「換気」を意図した造作であることはあきらか。
宿泊させる若駒たちの活発な発汗作用もあるので、
こういった熱環境的工夫も仕込まれたものかと想像する。
地域の気候風土をみつめた大工棟梁の細やかな設計か。

この赤浦屋馬宿建築は、いま川崎市の日本民家園に移築保存されているけれど、
そのように買い受けられることになって福島市側でも、
その価値感にはじめて気付いて、そこから地域の民家園が造られたとのこと。
建築文化には、昔人の生きてきた暮らしの知恵、
生活上の、温熱も含めた「いごこち」への探求姿勢が明瞭に伝わってくる。
よき建築を探究する上で欠かせない、まさに血の通った空間実例ですね。

English version ⬇

[Opening of Fukushima Horse Inn / Warming / Ventilation / Good Japanese House ⑱-4]
From the architectural culture, the wisdom of old people’s lives and the quest for “Igokochi” including heat are clearly conveyed. It’s a bloody space.・ ・ ・

Fukushima’s horse lodging / Akauraya exploration 4th and final.
I checked again what I didn’t notice when I took the photo and found various things.
If you dig deeper, you will find many points.
The above three photos are the front view of the store facing the highway.
With a hipped roof, the edge of the thatched roof is large in front of the store, and the eaves are protected at about 1.8m.
There is an eave that seems to reach the front of the store.
The delicacy of the architectural “layer” in the middle area between the highway and the store.
I feel that the consideration for the guest is architecturally considered.
I also uploaded the details with a photo.
At the front of the eaves, a vertical grid was further devised, and it was supposed to be a shade.
The front part of the store is designed with a vertical grid as a whole.
This is a universal architectural language in Japan as a commercial building facing the road.
In an era without glass building materials, show the inside while having a certain shielding effect,
It must have developed as an architectural design method.
Even so, while fulfilling the awning function, detailed design processing.
The details of the carpenter’s ingenuity are expressed in detail.
Although it could not be confirmed in the photo, a “fried door” was adopted for the opening of the frontage.
A shutter function that is always open during daytime business hours and closed only at night.
In the inset photo, there is also a large wooden door with a night opening and closing door at the entrance to the dirt floor.
Although the house is basically a farmhouse, although it faces the road,
The architectural depth of a merchant house is taken into consideration, giving a sense of sophistication.


On the other hand, here is the state around the internal “Katte”.
Katte has a heat storage hearth foundation that is hardened with stone.
A large kamado and sink are placed facing each other.
I think that the Kamado had a relaxed residual heat and supported the relaxation in Katte.
Although it is radiant heating rather than heating, this is a device of combined technical heating.
It may include geothermal energy utilization of the soil itself.
A thermal effect can also be expected in the soil that has been compacted without raising the floor.
The traditional pit uses geothermal heat at the annual average temperature of the floor below the freezing depth of the land.
I’m not sure if there is a “freezing depth” concept in Fukushima,
Perhaps there was a geothermal energy utilization element in the soil with a sensation of heat.
Ingredients cooked in the kitchen as a dining space are provided at the back of the Katte hearth.
The feelings of the Hatago side are fully opened and visualized like a stage set.
And when I look at the top, I see a cavity in the gap between the roof and the wall.
Since a large amount of firepower is generated in the hearth and the kamado,
It seems to be a device to open in a slit shape for the exhaust and ventilation.
Since such a slit could be confirmed on the front facing side as well,
Apparently, it is definitely a feature intended for “ventilation”.
There is also an active sweating effect of the young pieces who stay overnight, so
I imagine that such a thermal environment device was also prepared.
Is it a delicate design of the carpenter’s ridge that looks at the local climate?

This Akauraya Bajuku architecture is now being relocated and preserved in a Japanese folk house in Kawasaki City.
Even on the Fukushima side, it will be bought like that
It was said that the local private house garden was built from the first realization of that sense of value.
Architectural culture includes the wisdom of people’s lives in the past.
It clearly conveys the quest for “Igokochi” in daily life, including heat.
It’s an example of a bloody space that is indispensable for exploring good architecture.

【座敷と土間のいごこち競演/日本人のいい家⑱-3】



福島市近郊の馬宿・赤浦屋その3です。
きのうも書きましたが、やはり古民家の空間を彩るのは土間。
そしてそれとは対称的な床上空間としての座敷のコントラストが伝わってくる。
土間はアクティブなひとびとの生活の営みそのものであり、
生きることに必死な空気感で満たされた民俗が伝わってくる。
一方で座敷は、その土間から草鞋を脱いで「あがる」いごこち優先空間。
この赤浦屋旅籠は、ごらんのような「間取り構成」。

上段の間、次の間、そして茶の間といった畳敷きの空間が土間と対比的。
土間には馬たちが繋がれて寝わらにくるまれる一方で、
武士や博労たちは端正な格式重視の座敷で寛いでいた。
西洋の住宅はベッド以外は靴を履いたままで過ごす。
日本の住宅は草鞋を板敷の縁空間で脱ぎ去って、
素足にやさしいタタミの質感を味わいながら、そのままベッドにも
ソファにもなりうる座敷空間に抱かれる安楽が提供される。
寝具としてさらにふとんが用意されるけれど、このタタミ座敷とは、
西洋住宅で言えば、ベッドやソファの意味合いである空間といえるだろうか。
座敷では格式が上がれば上がるほどに、開口部からの眺望が注力され、
庭がそれに合わせて景観調整されていく。
イマドキの「建築家」たちが、その住宅敷地でもっとも眺望性の有望な位置を
見定める意味合いと符合するような景観デザイン選択がされていく。
飾られる調度は床の間・違い棚・掛け軸・表具建具などで家の格式が表現される。
いわば日本的文化価値感に「耽溺」できる空間が目指される。
施主と棟梁の日本文化への理解・深みが空間として表現されるのでしょう。
全体としての「ベッド的安息空間」の粋として座敷はある。

一方で、いわば「ケ」のいごこちというものも存在する。
2枚目の写真は間取り的には「カッテ」と名付けられた囲炉裏付きの空間。
こちらの赤浦屋さんでは、ごらんのように土間空間に大開放されている。
板敷きの床面であり、土間とタタミ床の中間的空間。
以前一度取り上げたのですが、囲炉裏の「基礎」部分が石で造作されている。
ちょうど石垣を造作する技術が援用されていると思える。
なぜこのような造作になっているのかと考えれば、
その「蓄熱性能」に着目したのではないかと考えられる。
土間空間に対して間仕切り壁のない空間であることで、
視覚的にはこの赤浦屋の「呼び物」的空間であっただろうことがあきらか。
なんと言っても「馬宿」らしく、土間にはこれから馬市に出品される
丹精込めた若駒たちが屋根付き空間で優しく接遇されている。
その様子を見ながら、旅の苦労を癒やす空間装置。
「あそこで一杯やったら、最高だったなぁ・・・」みたいなものだったのではないか。
わたし自身、この造作空間にいた時間の記憶が強く残っている。
「たぶん」囲炉裏火の余熱がじんわりと蓄熱されてカラダの下の方から
独特の雰囲気と同時に温熱的快感も伝播させていたように思われる。
施主と大工棟梁の「仕掛け」空間なのではと想像力が沸き立っております。

English version ⬇

[Zashiki and Doma’s Igokochi Competition / Good Japanese House ⑱-3]
Halle’s Japanese cultural space and Ke’s open and warm atmosphere. A contrasting expression of the comfort of tatami mats and earthen boards.・ ・ ・

This is Akauraya, a horse inn near Fukushima City.
As I wrote yesterday, it is the dirt floor that colors the space of an old folk house.
And the contrast of the tatami room as a symmetrical floor space is transmitted.
Doma is the very life of active people,
The folklore filled with the atmosphere desperate to live is transmitted.
On the other hand, the tatami room is a space where you can take off the waraji from the dirt floor and “go up”.
This Akauraya Hatago has a “floor plan” as you can see.

The tatami-matted space, such as the upper room, the next room, and the living room, contrasts with the dirt floor.
While the horses are connected to the dirt floor and wrapped in straw,
The samurai and the dealers were relaxed in a neat and formal tatami room.
Western homes are spent with shoes on except for beds.
Japanese houses take off the waraji in the edge space of the itajiki,
While tasting the texture of tatami that is gentle on bare feet, it can be used as it is on the bed
Comfort is provided in a tatami room that can also be used as a sofa.
There will be more futons as bedding, but what is this Tatami tatami mat?
Speaking of Western houses, is it a space that means a bed or sofa?
In the tatami room, the higher the form, the more the view from the opening is focused on.
The landscape of the garden will be adjusted accordingly.
Imadoki’s “architects” find the most promising location on the residential site
Landscape design selections are made that match the meaning of the decision.
The alcove, different shelves, hanging scrolls, and fittings are used to express the style of the house.
So to speak, the aim is to create a space where you can “indulge” in Japanese cultural values.
The understanding and depth of the owner and the master of Japanese culture will be expressed as a space.
The tatami room is the essence of the “bed-like resting space” as a whole.

On the other hand, there is also a kind of “ke” feeling.
The second photo is a space with a hearth named “Katte” in terms of floor plan.
As you can see, this Akauraya is open to the dirt floor.
It is a wooden floor, and is an intermediate space between the dirt floor and the tatami floor.
As I mentioned once before, the “foundation” part of the hearth is made of stone.
It seems that the technique of creating stone walls is being used.
If you think about why it is such a structure,
It is thought that he paid attention to the “heat storage performance”.
By having no partition wall with respect to the soil space,
It is clear that it would have been a “feature” space of this Akauraya visually.
After all, it seems to be a “horse inn”, and the dirt floor will be exhibited in the horse market from now on.
The devoted young pieces are treated gently in the covered space.
A space device that heals the hardships of traveling while watching the situation.
I think it was something like “It would have been great if I had a drink over there …”.
I myself have a strong memory of the time I spent in this space.
“Maybe” The residual heat of the hearth fire is slowly stored and from the bottom of the body
It seems that the thermal pleasure was transmitted at the same time as the unique atmosphere.
I have a lot of imagination that it is a “device” space between the owner and the carpenter.

【土間が覚醒させる「体動作」/日本人のいい家⑱-2】



この奥州街道福島近郊の馬宿・鈴木家「赤浦屋」では、
馬も宿泊させることで広大な土間空間が提供されている。
宿泊中は馬の世話は旅籠側で面倒を見ていたとされる。
まぁ一種の旅客呼び込みのサービス作戦だったように思います。
馬にも「おもてなし」することで、赤浦屋に着けば手間から解放される、
という期待値が高まったものと思われるのですね。
馬市の会場まで30kmほどというほぼ1日の行程距離の旅宿で
旅の疲れを癒し、最後の仕上げのために準備するという顧客心理を考えた。
この赤浦屋の入口は正面右側に土間通路が設けられている。
まるでウエルカムお馬さん、というような声掛けが聞こえてくるかのよう。
馬産が活発な南部地域では「曲がり家」間取り形式が生み出されるけれど、
この鈴木家赤浦屋でも、寄棟平入り建物に直交して長い切妻が接続され、
形状としては曲がり家になっているのも興味深い。
家畜動物との共生を考えたら、曲がり家という形式が合目的的なのでしょうか。

この馬宿建築も基本はやはり土間ですね、日本民家の基本空間。
日本民族の「靴脱ぎ」習慣は伝統的ではあるけれど、
さりとて家と名が付けば、とにかく玄関から靴を脱いで家中ハダシというのは、
けっして日本民族古来の習慣というわけではない。
家が生きるための空間である以上、必ずなんらかの生業があり、
その生業の具体的な「作業場」「工場」として土間がずっとあった。
むしろ、現代住宅が極少の玄関土間空間しか持たず、
ひたすら床上げしていることの方が、民族的には特異といえる。
このことと民族意識の基底変化とはどうも相応していると感じる。
たぶん戦前期までの社会は基本が職分性社会であって、その後の戦後社会は
職住の分離、「住むだけの家」という新しいありようが開始したのではないか。
暮らしの多様性では江戸期・戦前期までのありようの方が豊かで普遍的で
いまわれわれはきわめて特殊なワンパターン住環境を生きているのではないか。
土間というのは西洋の住宅思想では板敷きの床仕上げが相応するのだろうか。
家の中で靴を脱がないで、ベッドでだけ靴を脱ぐ文化の基盤。
それに対しては日本家屋は、ベッドやリラックス空間の方が多数派で、
靴を脱いでくつろぐ方向に進化してきたということなのだろうか。
このことは靴と草鞋という違いにも波及するのだろう。
つっかけとか、下駄のようなものが「室内用上履き」として機能もしてきた。
床上げした段階では、今度はそれがスリッパという文化にも繋がったのだろうか。
土間にこそ日本人のDNA的な行動心理基層もあるように思う。

そう考えれば、このような土間空間を現代住宅デザインとして
再生させるというのは、面白いこころみと思えます。
「土間なんてメンドイだろ。いちいちつっかけの脱ぎ履きするか?」
とかいう声も聞こえてきそうですが、安藤忠雄さんの「住吉の長屋」は
そういった意味でデザイナーとしての「直感」が生み出したものかもしれません。
「家の中でトイレに行くのにいちいち中庭土間を通っていく」なんて・・・
という評価は、実はそれこそが日本人の伝統的体動作であったことを想起させる。
これらの写真群から独特のインテリア感覚が誘発されるのはわたしだけでしょうか?

English version ⬇

[“Body movement” that Doma awakens / Good Japanese house ⑱-2]
I think “Doma is a mess. Do you take off your shoes one by one?”, But Tadao Ando’s “Row House in Sumiyoshi” may be the designer’s DNA intuition.・ ・ ・

At the Suzuki family “Akauraya” near Fukushima on the Oshu Kaido,
A vast soil space is provided by accommodating horses.
It is said that the horse was taken care of by the Hatago side during the stay.
Well, I think it was a kind of service strategy to attract passengers.
By “hospitating” horses, you will be freed from the hassle when you arrive at Akauraya.
It seems that the expected value has increased.
At a ryokan that is about 30km to the sea in Ma City, which is about a day’s journey
I thought about the customer’s psychology to heal the tiredness of the trip and prepare for the final finish.
The entrance to this Akauraya has a dirt passage on the right side of the front.
It’s as if you can hear a voice like a welcome horse.
In the southern region where horse production is active, a “bent house” floor plan is created,
Even at this Suzuki family Akaraya, a long gable is connected orthogonally to the building with a hipped roof.
It is also interesting that the shape is a bent house.
Considering the coexistence with livestock animals, is the form of a bent house purposeful?

The basics of this horse-shuku architecture are also Doma, the basic space of a Japanese private house.
Although the Japanese people’s “shoe-off” custom is traditional,
If you call it a house, you can take off your shoes from the front door and say “Hadashi” all over the house.
It is by no means an ancient Japanese custom.
As long as the house is a space for living, there is always some kind of livelihood,
There has always been a dirt floor as a concrete “workplace” and “factory” for that business.
Rather, modern houses have very little entrance space,
It can be said that it is ethnically peculiar to raise the floor earnestly.
I feel that this is in line with the basic change in nationalism.
Perhaps the society before the prewar period was basically a segregated society, and the postwar society after that
Separation of work and residence, a new way of “house just to live” may have started.
In terms of diversity of life, it is richer and more universal than it was in the Edo period and the prewar period.
I think we are living in a very special one-pattern living environment now.
Is the floor finish of the wooden floor suitable for the earthen floor in Western housing thought?
The foundation of the culture of taking off shoes only in bed without taking off shoes in the house.
On the other hand, in Japanese houses, beds and relaxing spaces are the majority.
Does it mean that it has evolved in the direction of taking off shoes and relaxing?
This may have a ripple effect on the difference between shoes and waraji.
Things like clogs and clogs have also functioned as “indoor slippers.”
At the stage of raising the floor, did it lead to the culture of slippers this time?
I think that there is also a Japanese DNA-like behavioral psychological base layer in the soil.

With that in mind, this kind of earthen space can be used as a modern housing design.
Playing it seems to be an interesting intention.
“Doma is a mess. Do you take off and put on each one?”
You may hear a voice saying, but Tadao Ando’s “Row House in Sumiyoshi”
In that sense, it may have been created by “intuition” as a designer.
“Every time I go to the bathroom in my house, I go through the courtyard soil” …
The evaluation reminds us that it was actually the traditional body movement of the Japanese.
Am I the only one who provokes a unique sense of interior from these photographs?

【奥州街道・福島の馬宿/日本人のいい家⑱-1】




本日からふたたび「日本人のいい家」シリーズ古民家研究です。
コロナ禍で現代住宅の取材機会はデリケートになっていることもあり、
そういった取材機会はわたしのような立場では減少気味。
しかしわたしはあくまでも住宅の空気感をいちばん大切にしたい。
ということで過去撮影の古民家写真が大量にあるのを再整理したかった。
コロナ禍が民族の住宅文化探求に繋がっている次第。いい機会です。

東北地域は古くから「馬産」が盛んだった。
「戸」という律令政府の地方行政単位は、地域産業として米作に依らないで
馬産が主要な日本社会の中での経済位置を占めていたことを表すとされる。
律令制での「戸」の扱いについては、
〜日本においては律令制以前の6世紀以降に、ヤマト王権(大和朝廷)が
伝統的な部に属しない氏族を組織・掌握するため部分的に採用されたと考えられ、
大化の改新後に新羅の制度などを取り入れる形で施行されたと考えられている。
〜(Wikiの記述)。東北北部はながく稲作に適さなかった地域で「戸」という
戸籍上の単位が採用されたように思われる。
一方の馬産について青森県軽種馬生産農業協同組合のHPには以下の記述。
〜東北地方の馬に関する記録は「続日本記」養老2年(718年)の記事が初見。
当時、陸奥と呼ばれた青森地域には、すでに多くの馬が飼養されていたことが
他の文献にも記述されるが、この地域が馬産地として歩みだすのは平安初期、
朝廷が馬産の重要性を認めこの地域の産馬の持ち出しを禁じた頃からである。
武士勢力が国内に現れ始めたのもこの時期からで源平盛衰記に記される
寿永3年(1184年)の宇治川大合戦で活躍した2頭の南部馬によって、
この地域の馬の優秀さは以後の武士たちに広まっていった。
鎌倉幕府を築いた源頼朝も南部馬に大きな関心を持っていたひとりで、
奥州藤原氏討伐後甲斐の南部光行に糠部(八戸地域)を治めさせたのも、
馬に精通していたからだったという。(頼朝と馬はいくつか名馬にまつわる物語が
舞台作品のテーマにもなっている。)南部一族は光行から30年後の実光の時代、
一戸・七戸・四戸・九戸の4地区にそれぞれ行朝・朝清・宗朝・行連の4兄弟を配し
特に馬産に力を注いだ。 これが現在の馬産の基盤になったといわれている。〜
古代から中世にかけヤマトによる東北制圧が主要な歴史の動因になったけれど、
産金と、軍事物資の最たるものとしての馬が奥州の位置を決めたと思える。
戦国期での鉄砲にも匹敵する物として馬産はあったのかも知れない。
その馬産の流通経路について、結構重要な経済要因だったはずだけれど、
各地に残る「馬市」の様子が知られる程度で具体的な姿が見えにくい。
そんななかで、この福島市近在に残っていた「馬宿」は興味深い。

この古民家は「赤浦屋」と呼ばれていた馬宿。
馬宿とは、博労など馬を運搬して商いをするひとびとのための旅宿。
当然、馬たちも土間で休ませ、人間は座敷で寝たと言うこと。
博労とは売買の責任者であり、通常の人足仕事にあたる人は2階に泊まりますが、
ここではたまに宿泊の武士と同等で1階の座敷で泊まっていたとされています。
街道に面した側は店舗としての仕様で、土間が続く開口部から奥に
長く旅宿機能の空間が展開しています。
かれらの目的地はここから約30kmほどの「本宮」での馬市だったとされる。
はるばる南部地域から旅してきた一行にとって、あともう少しの立地の旅宿。
写真の右側土間に馬が寝て、左手側で人足たちが食事したりした。
さまざまな人間がここを通り過ぎた空間記憶が呼び覚まされる古民家。
数日にわたって、その馬宿空間を解析してみたいと思います。

The English version is here. ⬇

[Oshu Kaido / Fukushima Horse Inn / Good Japanese House ⑱-1]
Horse production occupies a large position in Japanese history as a military combat force or as an agricultural machine. An old folk house that conveys that spatial memory.・ ・ ・

From today, I will study the “Good Japanese Houses” series of old folk houses again.
Due to the corona sickness, the opportunity to cover modern houses has become delicate.
Such interview opportunities are on the decline from a standpoint like me.
However, I want to value the atmosphere of the house most.
So I wanted to reorganize the large number of old folk house photographs taken in the past.
As soon as the corona wreck has led to the quest for ethnic housing culture. This is a good opportunity.

“Horse products” have been popular in the Tohoku region for a long time.
The local administrative unit of the Ritsuryo government called “door” does not depend on rice cultivation as a regional industry.
It is said to indicate that horse production occupies an economic position in major Japanese society.
Regarding the treatment of “doors” in the Ritsuryo system
~ In Japan, after the 6th century before the decree system, the Yamato kingship (Yamato court)
It is believed that it was partially adopted to organize and control clans that do not belong to the traditional department.
It is believed that it was implemented in the form of incorporating the Silla system after the Taika Reform.
~ (Wiki description). Northern Tohoku is an area that was not suitable for long-term rice cultivation and is called a “door”.
It seems that the unit on the family register was adopted.
On the other hand, the website of Aomori Prefecture Light Horse Production Agricultural Cooperative has the following description.
-For the first record of horses in the Tohoku region, see the article in “Nihonki”, 2nd year of Yoro (718).
At that time, many horses were already bred in the Aomori area called Mutsu.
As described in other literature, it was in the early Heian period that this area began to be a horse-producing region.
It was around the time when the imperial court recognized the importance of horse production and banned the removal of horses from this area.
It was from this time that the samurai forces began to appear in Japan, and it is recorded in Genpei Jōsuiki.
By two southern horses who played an active part in the Ujigawa Great Battle in Juei 3 (1184)
The excellence of horses in this area spread to the samurai who followed.
Minamoto no Yoritomo, who built the Kamakura Shogunate, was also one of the people who had a great interest in southern horses.
After the subjugation of Mr. Fujiwara Oshu, it was also the reason why Mitsuyuki Nanbu of Kai ruled Nukanobu (Hachinohe area).
He was familiar with horses. (Yoritomo and horses have some stories about famous horses
It is also the theme of the stage production. ) The Southern Clan was in the real light era, 30 years after the light line.
Four brothers, Gyocho, Chosei, Socho, and Gyoren, are assigned to each of the four districts of Ichinohe, Shichinohe, Yoto, and Kunohe.
Especially focused on horse production. It is said that this became the basis of the current horse production. ~
From ancient times to the Middle Ages, Yamato’s control of Tohoku was a major historical motive.
It seems that gold production and horses as the best military supplies have determined the position of Oshu.
Horse production may have been comparable to the guns of the Warring States period.
It must have been a fairly important economic factor for the distribution channel of horses,
It is difficult to see the concrete appearance of the “horse market” that remains in various places.
Under such circumstances, the “horse inn” that remained near Fukushima City is interesting.

This old folk house is a horse inn called “Akauraya”.
A horse inn is a travel inn for people who carry horses and do business, such as Hakuro.
Naturally, the horses also rested in the dirt floor, and humans slept in the tatami room.
Hakuro is the person in charge of buying and selling, and people who work on a regular foot basis stay on the second floor.
It is said that he sometimes stayed in the tatami room on the first floor, which is equivalent to the samurai who stayed here.
The side facing the highway is a store specification, from the opening where the dirt floor continues to the back
The space of the inn function has been developing for a long time.
Their destination is said to have been the horse market at the “Hongu”, about 30km from here.
A ryokan in a little more location for the group who have traveled all the way from the southern region.
A horse slept in the dirt floor on the right side of the photo, and human feet ate on the left hand side.
An old folk house that awakens the spatial memory of various human beings passing by.
I would like to analyze the horse lodging space for several days.

【社長食堂「にぎり寿司」200カンで歓送迎会】


今週は年初の全社会議を開いたりする週でした。
また新入・退職スタッフもいて、歓送迎会・新年会というエポック。
しかしコロナ禍の最中であり、大人数での酒食をともなう会食は不能。
で、当社ではよく社長食堂という手づくり料理を各自で配膳してもらって
同じ食事を楽しむ機会を続けてきております。
今回は5年勤務してくれたスタッフに
「なにを食べたい?」と問い合わせたら、両手で握りポーズ。
OK、ということで年末に引き続き社長食堂・にぎり寿司篇。

いまはテレワーク態勢でほぼ50%の出勤・在宅率で運営しております。
事前にはそれほどアナウンスしていなかったのでおおむね8名程度と
だいたいの目星をつけてランチに間に合うように用意しようと考えていました。
ところがきのうの朝、確認したら出勤率は80%程度。
おお、であります。
食材が間に合わないものが複数あった。
とくに寿司ネタの用意が間に合わないことになってしまった。
結局、13-14人分の調理が必要になってしまったのですね。
用意のほぼ倍程度になってしまった。焦る・・・。
午前中の予定を夕方にずらして、仕事段取りは14時以降にして、
大あわてで食材の買い込み、準備作業に取り組みました。
ところがそういう日に限って道路が予想外のノロノロ運転車続出。
買い物店舗でもレジの列が普段よりも長い・・・。あせる・・・。
なんとか、調理着手は10時頃。リミットは12時。
お米は1升1合を炊き込み。
事前準備の寿司ネタ群は冷蔵庫の中で鎮座しておりましたが、

あらたな買い込みネタ群を捌きはじめる。
200個近い寿司ネタの準備完了、シャリの第1陣6合ほども準備できたのが
10時半であります。ここまででも結構な体力消化。
って、きのうもしっかり散歩(約8,000歩)にも行っていたのであります。

で、気を落ち着けて、ひたすらにぎりを開始。
きのうはサブで付け合わせの汁物としてそばも準備。
汁自体は事前に準備していましたが、そば茹では自分ひとりでは間に合わず
カミさんに応援を依頼して、進行してもらった。
で、わたしはとにかく握りに没頭であります。
結局、朝1番で顧客先に出掛けていた4名のスタッフの帰りが30分以上遅れ。
それが幸いして、なんとか30分遅れ程度で全200カンほどのお寿司完成。
ふ〜やれやれ、と言ったところであります。
きのうの反省点としては、寿司ネタのミズダコって、
やはり水分が多いので事前に十分な「水切り」が必要だと悟ったこと。
シロウト料理で毎回、なにかの「気付き」があるのであります。
しかし今回は久しぶりにイカも捌くことができて楽しかった。
写真はミズダコとイカの捌いたあとの残余物をカンタン酢で酢の物にしたヤツ。

とくにイカは寿司ネタにできる部分以外の足とか、たくさん出る。
それを包丁で捌いていくのはそれなりに楽しい。
結局、目玉とか皮とかごく一部を除去するだけでほぼ食べ尽くせる。
最近はすっかり近海物がさみしい状況と聞くのですが、
イカ刺しなどにまた挑戦したくなりました。

午後に集約の仕事は、普段よりも冷静沈着に対応できたのではないかと。
まぁ、アタマのなかが「ウニ」状態で、
普段よりも「ゆっくりと」しか思考が回らなかったようでした(笑)。

English version⬇

[President’s cafeteria “Nigiri sushi” 200 pieces welcome and farewell party]
There is something “awareness” in amateur dishes every time. The harassment is also fun. I feel relaxed in the “sea urchin” state in my head.・ ・ ・

This week was the week of holding company-wide meetings at the beginning of the year.
There are also new and retired staff, and an epoch called a welcome and farewell party and a New Year party.
However, it is in the midst of the corona disaster, and it is impossible for a large number of people to have a dinner with alcohol.
So, at our company, we often have each person serve a homemade dish called the president’s cafeteria.
We continue to have the opportunity to enjoy the same meal.
This time to the staff who worked for 5 years
When asked “What do you want to eat?”, Hold it with both hands and pose.
It’s OK, so the president’s cafeteria, nigiri sushi edition continues at the end of the year.

Currently, we are operating in a telework system with an attendance / home rate of almost 50%.
I didn’t announce so much in advance, so about 8 people
I was thinking of preparing it in time for lunch with a rough eye.
However, yesterday morning, when I confirmed it, the attendance rate was about 80%.
Oh, it is.
There were several things that the ingredients were not in time.
In particular, the sushi ingredients were not ready in time.
After all, you need to cook for 13-14 people.
It’s almost double the preparation. I’m impatient …
Shift the schedule in the morning to the evening, set up work after 14:00,
In a hurry, I bought ingredients and worked on preparation work.
However, only on those days, the roads were unexpectedly sloppy.
Even at shopping stores, the cashier line is longer than usual … Tomorrow …
Somehow, cooking started around 10 o’clock. The limit is 12 o’clock.
Rice is cooked in 1 sho.
The sushi ingredients prepared in advance were sitting in the refrigerator,

Start handling new purchase material.
Nearly 200 sushi ingredients have been prepared, and the first 6 go of sushi rice has been prepared.
It’s 10:30. Even so far, good physical fitness digestion.
That’s why I went for a walk (about 8,000 steps) yesterday.

So, calm down and start nigiri earnestly.
Yesterday, I prepared soba as a side dish as a side dish.
I had prepared the soup itself in advance, but I couldn’t make it by myself with soba boiled.
I asked Kami-san for support and let me proceed.
So, I’m just absorbed in the grip.
After all, the return of the four staff members who went to the customer first in the morning was delayed by more than 30 minutes.
Fortunately, I managed to complete about 200 sushi in about 30 minutes.
I just said, “Well, do it.”
As a reflection of yesterday, the sushi material Mizudako
After all, I realized that it was necessary to have enough “draining” in advance because there was a lot of water.
Every time I cook amateur food, I have something to notice.
However, this time it was fun to be able to handle squid for the first time in a long time.
The photo shows the vinegar made from the leftovers of the octopus and squid after they have been separated.

In particular, squid comes out a lot, such as legs other than the part that can be made into sushi.
It’s fun to handle it with a kitchen knife.
After all, you can almost eat up just by removing a small part of the eyeballs and skin.
Recently, I hear that the seaside is lonely.
I wanted to try squid sashimi again.

I think that the work of intensive work in the afternoon was able to cope with calm deposition more than usual.
Well, in the state of “sea urchin” in the head,
It seemed that I was thinking only “slowly” than usual (laughs).

【朝1除雪、大雪散歩後帰ってまた除雪(泣)】



一昨日夕方から札幌周辺は降雪模様で推移。
「こりゃあ、明日の朝まで降りそうだから、除雪はまとめて・・・」
ということで一晩寝て早朝に起きたらそれほど追い打ちはなかったようで、
軽快に除雪作業に着手。借りている駐車場も含めておおむね除雪。
で、早起きで元気がまだ十分だったので、6時前にいつもの散歩に。
しかし向かう途中、そして散歩中、ずっと雪が激しく降り続けて、
なんとも悩ましい状況になってしまった。
写真は北海道神宮境内と周辺円山自然林での幻想的な降雪ぶり。
大変なんだけど、こういう激しい降りようには北海道人は強く惹かれる。
なんて言うのでしょうか、破れかぶれの開き直り的ロマンチズム(笑)。
まだ日が昇る前の闇の中、街灯が雪を幻想的なグラデーションで見せてくれる。
あとのことを考えたら、楽しんでいるどころではないのですが、
覚悟を決めて、浪漫的に浸りきる心理が強くなる。

ということで、帰ってきたら
さきほどの除雪作業の残滓はほぼ新雪で覆い隠されてしまっている。
おいおい、せっかくのあの1時間以上の努力はなんだったんだ、
とやり場のない感情は置いといて、黙々と体力勝負に再度取りかかる。
除雪ってたいへんなんだけど、北海道の雪はそこそこ湿度が少ないので
新潟とか、秋田などに比べたら軽さがある。除雪には子ども時代の
「雪遊び」のカラダ記憶が呼び覚まされる部分があって、
心理の奥底で、雪のことを深く愛している自分を発見させられる。
ホント苦労させられるけれどそれを越えたものが全身を満たす。
なにかに似ているのかもしれない(笑)。
この愛情感覚は、写真のような視覚的な美感もあるし、
深く積もった雪が除雪する毎に、きれいさっぱりと言うことを聞いてくれる、
除雪によって家の周囲が整理整頓される歓びもあるのですね。
・・・ただし、確実にそのあと腰痛とか全身の筋肉痛はもれなくやってくる。

いよいよ、冬本番に近づいてきたのかも知れません。
コロナ禍と比較したら、確実に克服できる自然現象なので、
カラダは痛くなるけれど徒労感はない。むしろ冬にカラダをたくさん使わせてくれる
天の配剤と考えて、健康増進めざして頑張りたいと思います。
除雪を頑張って、陰湿なコロナ禍を吹き飛ばしたいです!

English version⬇

[Morning 1 snow removal, snow removal after a heavy snow walk (crying)]
I have a deep love for snow in the depths of my psychology. It’s really hard work, but it goes beyond that. Something similar (laughs).・ ・ ・

From the evening of the day before yesterday, the area around Sapporo has been snowing.
“Oh, it’s going to rain until tomorrow morning, so I’ll remove all the snow …”
So when I slept overnight and woke up early in the morning, it seemed that there wasn’t much of a catch-up.
Start snow removal work lightly. Mostly snow removal including the rented parking lot.
So, I got up early and was still energetic, so I went for a walk before 6 o’clock.
However, on the way and during the walk, it snowed heavily all the time,
It has become a very annoying situation.
The photo shows a fantastic snowfall in the precincts of Hokkaido Shrine and the surrounding Maruyama natural forest.
It’s tough, but Hokkaido people are strongly attracted to such a violent descent.
What do you say, the romanticism of tearing and reopening (laughs).
In the darkness before the sun rises, the streetlights show the snow in a fantastic gradation.
When I think about the rest, I’m not enjoying it,
Be prepared and become more romantically immersed.

So when I come back
The residue of the snow removal work mentioned earlier is almost covered with fresh snow.
Hey, what was that effort over an hour?
Aside from the unfocused emotions, I silently start the physical fitness game again.
It’s hard to remove snow, but the humidity in Hokkaido is so low.
It is lighter than Niigata or Akita. Childhood for snow removal
There is a part where the body memory of “playing in the snow” is awakened,
In the depths of psychology, you can discover yourself who loves snow deeply.
It’s really hard work, but something beyond that fills the whole body.
It may be something similar (laughs).
This sense of affection has a visual aesthetic like a photograph,
Every time the deep snow is removed, you will hear that it is clean and refreshing.
There is also the joy of keeping the surroundings of the house tidy by removing snow.
However, after that, back pain and muscle pain in the whole body will definitely come.

It may be that the winter production is finally approaching.
Compared to Corona, it’s a natural phenomenon that can definitely be overcome.
The body hurts, but there is no sense of labor. Rather, it lets me use a lot of body in winter
Thinking of it as a heavenly distribution, I would like to do my best to improve my health.
I want to do my best to remove snow and blow away the insidious corona wreckage!

【冬の散歩道 in さっぽろ円山自然林】



写真は最近の札幌円山、北海道神宮周辺の早朝の様子。
コロナ禍で移動制限がやむを得ない状況のなか、
せめてもの運動機会の維持と言うことで、早朝散歩、例年の
冬の休止も突破して年中無休で実践中であります。
例年だと、やれ足下が悪くなってとか、
夜明けが遅いので勤務時間にも差し支えるし、とかの
やらない理由のほうが優勢になって、自然休止になっていましたが、
ジミジミとあれこれ対策を考えながら自然観察散歩を続けている。

足下はやはり歩きにくい。
もちろんスパイクがたくさん打ち込んである冬用の運動靴ではありますが、
そうは言っても雪道なので、路盤面が圧雪もしくは新雪状態。
ひとが歩けば道になる、というコトバ通りで
だれか最初の新雪踏破者がいて、そのあとをたどるというのが一般的。
まぁたまに自分自身が最初の踏破者になっていたりもします。
ことしはまだ、膝までとかの大雪時には遭遇していませんが、
それでも足がすっぽり隠れるほどの深さにもなることがある。
それはそれで面白みもあるけれど、新雪突入はそう多くはない。
ある程度、2−3番目かなというくらいにも遭遇するという感じでしょうか。
そういう路盤面はかなり凸凹や路面不均衡がふつう状態。
一歩一歩が平坦ではない状態のところに踏み込むことになる。
なので、どうしても体動が不安定にならざるを得ないのですね。
もちろん年齢的な部分もあるのですが、
足下がおぼつかないのにはこういった理由が明確にある。
なので、運動として考えると通常の平坦面を歩く運動量以上に
バランス感覚の錬磨には適した、ハードな環境条件と言えるかも知れない。
長靴で歩いている方もいますが、やはり冬用運動靴のほうがはるかに軽快。
これは編み上げ紐タイプなので履いたり脱いだりが若干メンドイ。
それとその日の気温と内装のセーター着衣調節がなかなか予想しがたい。
基本的には外気温をWEBで確認してからを心がけることにしています。
そうでないと、7-8000歩の運動になるとビッシリと汗を掻いてしまう。
外皮側は上下ともダウンで完全防備しているので、発汗促進ハンパない。

・・・というような環境の中、歩くのですが、
やはり写真のような自然の風景が最高のご馳走であります。
まさに千変万化する気象条件と円山自然林が織りなす光景は美しい。
毎日一期一会、いつも新鮮な景観が迎えてくれるありがたさ。
北海道神宮には毎日参拝し、コロナ退散も祈願しておりますが、
なんとか大願成就まで、健康を維持していきたいと思います。さて・・・。

English version ⬇

[Winter Promenade in Sapporo Maruyama Natural Forest]
Pray for the departure of Corona every day at Hokkaido Shrine. You will be greeted by a once-in-a-lifetime fresh landscape woven by the ever-changing weather and natural forests.・ ・ ・

The photo shows the recent early morning around Sapporo Maruyama and Hokkaido Shrine.
In a situation where movement restrictions are unavoidable due to the corona wreck,
At the very least, maintaining exercise opportunities means taking a walk early in the morning, every year.
It has broken through the winter break and is being practiced 24 hours a day, 7 days a week.
In the average year, my feet are getting worse
Since the dawn is late, it will hinder working hours, etc.
The reason for not doing it became predominant, and it was a natural pause,
I continue to take a walk to observe nature while thinking about countermeasures with Jimi Jimi.

It’s still hard to walk under my feet.
Of course, it is a winter athletic shoe with a lot of spikes, but
Even so, it is a snowy road, so the roadbed is covered with snow or fresh snow.
On Kotoba Street, where people walk to become a road
It is common for someone to have the first fresh snow breaker and then follow.
Sometimes I myself am the first breaker.
I haven’t encountered this yet during heavy snowfall, such as up to my knees,
Even so, it can be deep enough to hide your feet.
That’s what makes it interesting, but there aren’t many new snow rushes.
To some extent, it feels like you’ll come across a couple of things.
Such a roadbed surface is usually in a state of considerable unevenness and road surface imbalance.
Step by step will step into a state where it is not flat.
Therefore, you have to make your body movement unstable.
Of course there is an age part, but
There is a clear reason why my feet are uncertain.
So, when you think of it as exercise, it is more than the amount of exercise you walk on a normal flat surface.
It may be said that it is a hard environmental condition suitable for refining the sense of balance.
Some people are walking in boots, but winter sports shoes are much lighter.
This is a braided string type, so it’s a little messy to put on and take off.
Also, it’s hard to predict the temperature of the day and the adjustment of the sweater clothes on the interior.
Basically, I try to check the outside temperature on the WEB.
Otherwise, when it comes to 7-8000 steps of exercise, you will sweat a lot.
The exodermis side is completely protected with down on both the top and bottom, so there is no sweating promotion hamper.

I walk in an environment like …
After all, the natural scenery like the picture is the best treat.
The spectacle of the ever-changing weather conditions and the natural forest of Maruyama is beautiful.
I am grateful that the fresh scenery always welcomes me once in a while every day.
I visit Hokkaido Shrine every day and pray for the departure of Corona.
I want to maintain my health until my big wish is fulfilled. Now···.
このソーステキストの詳細
翻訳についての詳細を確認するにはソーステキストが必要です
フィードバックを送信
サイドパネル

【コロナ禍以降の人間居住は? 伊豆集落「街割り」事例】


住宅を取材するほどより大きな環境要件「街割り」に注目することが多い。
現代の家づくりとは「個人主義」の最先端的な実現領域であることから
間取りだとか、利便性デザイン性などに目が集中するけれど、
「住みごこち」には、もうちょっと外縁的な部分の割合が大きいと思う。
それは町、街区自体の魅力のようなもの。

しかし現代生活はある画一化が前提になっていると思う。
それはクルマ社会への基本対応。公共道路アクセスの実現が基本的条件。
公共が提供するインフラ要素、交通とエネルギーは道路がすべて担っている。
現代生活ではこうした側面を支える公共の役割があって暮らしが成立する。
公共道路の基本要件はクルマ尺度での移動可能性の保証。
住宅敷地はその1面が「接道」されていないと基本欠格とされる。
結果として「街割り」の没個性化、非自然的画一化のもとではないか。
そして建てられる住宅はほぼ「生業」からはかけ離れた生存が目的。
こういう家の建てられようはどうも少し異様なのではないかと思える。
たぶんこうした住宅群では、地域社会というものが希薄化する。
身近な他者との共生という概念よりも、個人主義が優先している。
それは上辺は住みやすいようでいて、高齢化社会を考えれば不都合が多い。
他者との関係性が希薄で気楽だけれど、地域共生のマユが消えていく。

それに対して、伝統的「街割り」都市形成はあくまでも徒歩でのアクセス。
エネルギーについては、定住最初期の縄文以来、
薪を採取可能な地域範囲によっての人口上限が制約だったのだと思う。
図と写真でみている伊豆半島の妻良地区の事例。
まずは交通について考えると、最大の生業としての海産漁のための舟運。
そして集落を貫く陸路がありクルマ以前の交通条件は満たされている。
バイオマスエネルギー薪の確保も後背山地から豊富に確保できる。
街割りとしては個別の敷地は不定形だけれど、ほぼ用を満たしている。
現代生活ではこのエネルギー確保問題は電気ガス石油ともほぼ解決した。
各戸間は公共道路としての現代の最低要件幅を満たしていないけれど、
人口減を見据えて一定間隔で既存住宅敷地がクルマ駐車場に転換されれば、
現代生活でも十分に活用可能なのだろうと思われます。
むしろムダに広いクルマ道路を全戸に用意する市街地域の拡大維持は
今後の人口減少社会を考えれば、地域の自滅的要素であることは確実。
市街地面積の無秩序な拡大はインフラ維持の高コスト化を強いる。
むしろ例のような街割りの方がサスティナブルな要素が高いのではないか。

コロナ禍で現代住宅の基本立地要件が変化する可能性がある。
これまでの企業立地環境要件がそのままではなくなる可能性がある。
テレワークの進展で企業・就業のスタイルが大きく変容しつつあり
この方向自体は不可逆的な変化ではないかと推定できる。
逆に言えば、テレワークに最適化した企業にこそ発展の可能性が高い。
どうもそのように社会ルールの基底が変化してきているように思えてならない。
そうであるとすれば、今後の住宅立地選択はどのように変容していくか、
非常に興味深いのではないかと、変化の芽をウォッチしています。

Click here for the English version. ⬇

[Human residence after the corona wreck? Izu village “town division” case]
Corona sickness may change the basic location requirements for modern homes. Optimization for telework. Basis change of social rules.・ ・ ・

We often pay attention to the larger environmental requirement “city allocation” as we cover houses.
Because modern home building is a cutting-edge realization area of ​​”individualism”
I concentrate on the floor plan and convenience design, but
I think that the proportion of the outer part is a little larger in “living comfort”.
It’s like the charm of the town or block itself.

However, I think that modern life is premised on a certain standardization.
That is the basic response to the automobile society. Realization of public road access is a basic condition.
Roads are responsible for all the infrastructure elements, transportation and energy provided by the public.
In modern life, there is a public role to support these aspects and life is established.
The basic requirement for public roads is the guarantee of mobility on a car scale.
A residential site is basically disqualified if one side of it is not “closed”.
As a result, it may be the source of the personalization and unnatural standardization of “town division”.
And the purpose of the house to be built is to survive far from “living business”.
I think it’s a little strange to build such a house.
Perhaps these housing groups dilute the community.
Individualism takes precedence over the concept of coexistence with others close to us.
It seems that the upper side is easy to live in, and there are many inconveniences considering the aging society.
The relationship with others is weak and easy, but the cocoon that coexists with the community disappears.

On the other hand, the traditional “city division” city formation is only accessible on foot.
Regarding energy, since the earliest settlement of Jomon,
I think that the upper limit of the population was restricted by the area where firewood can be collected.
An example of the Mera district on the Izu Peninsula as seen in the figures and photos.
First of all, considering transportation, boat transportation for marine fishing is the biggest livelihood.
And there is a land route that runs through the village, and the traffic conditions before the car are satisfied.
Biomass energy firewood can also be secured abundantly from the back mountains.
Although the individual sites are irregular as a town division, they are almost satisfied.
In modern life, this energy security problem has almost been solved with electric gas and oil.
Although each house does not meet the modern minimum requirements for public roads,
If the existing residential site is converted to a car parking lot at regular intervals in anticipation of population decline,
It seems that it can be fully utilized in modern life.
Rather, the expansion and maintenance of the urban area, which provides all the units with wide car roads to waste,
Considering the future population decline society, it is certain that it is a self-destructive factor in the region.
The disorderly expansion of the urban area forces the cost of maintaining infrastructure to increase.
Rather, the city division as in the example may have a higher sustainable element.

The corona epidemic may change the basic location requirements for modern homes.
There is a possibility that the existing corporate location environmental requirements will not remain the same.
With the progress of telework, corporate and employment styles are undergoing major changes.
It can be inferred that this direction itself is an irreversible change.
Conversely, companies that are optimized for telework have a high potential for development.
It must seem that the basis of social rules is changing like that.
If so, how will future housing location choices change?
I’m watching the buds of change, which may be very interesting.

【生業の個性が色濃い古民家/日本人のいい家⑰-4】




長野・伊那の旧三澤家住宅その4回目・最終回です。
上写真3点は切妻の妻側外観と、平入り入口側の「ミセ」とオオエからダイドコロ方向。
オオエという独特の言い方ですが、主たる居室であって、
この多機能な生業が表現された家の中心にある空間。
現代のように労働と居住が分離して人間の生存装置だけになった家ではなく
いかにも暮らしと生業が一体となった空間が古民家。
空間の「濃密感」において現代とは隔絶している。
江戸期はエコロジー的に究極的な社会だったとされますが、
人間が存在する基盤としての生業が非常にコンパクトに機能実現されている。
現代の言葉で言って究極的な「エコハウス」そのものであると思う。

それぞれ生業に対して過不足なく必要な機能を満たし、
またそれぞれの機能・個性に対して完成度高く実現している。
この三澤家の間取り図で言えば、上座敷・座敷とそのエントランスである
式台玄関空間は、旅籠として社会規範の格式条件を満たしている。
真ん中の「ミセ」では、薬業としての製造販売・事務の機能を満たしている。
建物裏手には製薬専門の倉も存在して江戸・東京にまで製品出荷する
独自の薬品商品を加工製造していた。このミセから全国への販売が企図され、
柳行李を担いでの薬行商組織の本社機能を果たしていた。
そしてその利潤から広大な農地を購入取得しての大農家の機能を
間取り図下段の土間通路部分が果たしていた。
多くの小作との「やりとり」が同様に「ミセ」で管理され、
この土間通路を通って奥の収納倉庫に収められていた。
高級なコメブランドについては、市場価格が高まる翌年夏場までしっかり収容され
大阪のコメ市場で価格が高まったら市場投入されたのだという。

そう考えれば、旅籠機能も人の流動とともに得られた「情報」の
有力な伝播媒体として目的的に営まれた側面もあったに違いない。
オオエからダイドコロ・納戸といった空間はそれらを
コントロールし、有機的に機能させるこの家の中核空間。
まことに多様で機能的に民の生き方・暮らしを支えている古民家。

今日、コロナ禍の猛威によって現代人の生き方も変容を迫られている。
情報通信・電波という公共財の価値が飛躍的に高まって
ステイホームでのテレワークが大きな社会変動の主要な要素に変化しつつある。
そう見返してみれば、これらの古民家群には多様な民族の知恵が
ぎっしりと詰まって生き延びてきているのだと感じられる。
空間への先人の想像力に、大いに学びたいと思っています。

English version⬇

[Old folk house with a strong personality of living / Good Japanese house ⑰-4]
A group of local livelihoods that actively functioned the economy during the Edo period. Space imagination full of vitality is a distant thunder in modern times as the wisdom of the people.・ ・ ・

This is the 4th and final episode of the former Misawa family residence in Nagano and Ina.
The above three photos are the appearance of the gable on the gable side, and the direction from Oe to Daidokoro with “Mise” on the flat entrance side.
It’s a peculiar way of saying Oe, but it’s the main room,
The space in the center of the house where this multifunctional livelihood is expressed.
Not a house where labor and residence are separated and only human survival equipment is used as in modern times
An old folk house is a space where living and living are integrated.
The “denseness” of the space is isolated from the present.
It is said that the Edo period was the ultimate ecological society,
The function of living as a foundation for human existence is realized very compactly.
I think it is the ultimate “eco-house” in modern language.
Each of them fulfills the necessary functions for their livelihood,
In addition, each function and individuality has been realized with a high degree of perfection.
Speaking of the floor plan of the Misawa family, it is the upper tatami room, the tatami room and its entrance.
The entrance space of the ceremony table meets the formal conditions of social norms as a hatago.
The “Mise” in the middle fulfills the functions of manufacturing, sales, and clerical work as a pharmaceutical industry.
There is also a store specializing in pharmaceuticals behind the building, and products are shipped to Edo and Tokyo.
It processed and manufactured its own chemical products. This Mise is planned to be sold nationwide,
It played the role of the head office of a pharmaceutical peddler organization that carried Yanagiyuki Lee.
And the function of a large farmer who purchases and acquires a vast agricultural land from the profit
The soil passage in the lower part of the floor plan was fulfilled.
“Interaction” with many tenants is also managed by “Mise”,
It was stored in the storage warehouse in the back through this dirt passage.
High-end rice brands will be well accommodated until the summer of the following year when market prices rise.
When the price rose in the rice market in Osaka, it was put on the market.
If you think so, the Hatago function is also the “information” obtained with the flow of people.
There must have been an aspect that was purposefully operated as a powerful transmission medium.
Spaces from Oe to Daidokoro and storage rooms
The core space of this house to control and function organically.
An old folk house that is truly diverse and functionally supports people’s way of life.

Today, the violence of the corona wreck is forcing a change in the way modern people live.
The value of public goods such as information communication and radio waves has increased dramatically.
Teleworking in stay homes is becoming a major component of major social change.
In retrospect, these old folk houses have the wisdom of diverse ethnic groups.
It feels like it’s packed tightly and survived.
I want to learn a lot from the imagination of my ancestors in space.