本文へジャンプ

【明治初年和洋折衷住宅「和/洋」の結界デザイン】


写真上下は、北海道開拓期の和洋折衷形式の代表的建築
永山武四郎邸と清華亭の写真です。
どちらも、その「和洋折衷」の結界、和室側から洋室を見たところ。
接続する部屋間の仕切りに重厚なモールディングが施されています。

永山邸は北海道屯田兵軍事組織と政治家としても北海道のトップの邸宅であり
清華亭は行幸された明治天皇のために造作された貴賓接遇施設。
いわば権威付けが意図されたような建築であって
そのような建築意図を表現する意匠であるのですが、
しかし、和室には本来このようなモールディング意匠というのは存在しない。
あえていえば欄間の装飾がそれに当たるでしょうが、
柱などの構造木材は素地のままというのが日本的定型。
明治になっての住空間デザインとしての「和洋折衷」のなかで、
その接点、和と洋との境界部分をどのように意匠処理すべきか、
悩んだ結果、このような「洋式」モールディングで仕切るという選択に至った。
少なくとも貴賓建築においては、この時代の設計者の心理の中で、
和洋折衷の結界部分について「どう調和」させるかという意識が存在したのでしょう。
それまでの日本建築では和室と隣室の仕切りは、「襖・障子」建具が使われていた。
同じように、タタミの室内と縁側という開口部が和室空間を包んでいたのですね。
しかし明治開国以降、洋室が徐々に日本人の住空間に入ってきて、
和洋の「結界」表現という新たな空間デザインが迫られたのでしょう。
ここで和室同士のように襖という選択もあり得たのでしょうが、
その場合には洋室の1面への影響が大きすぎると感じたことは容易に想像される。
和室のインテリアの方が、洋室よりもはるかに「柔軟性」が高くて
洋室に襖が取り付くよりも、和室にモールディングが取り付く方が
納まりとして、より自然と感じられた状況を伝えてくれる。
ハレの洋室に対して、ケの和室の方が柔軟に譲ったというところなのでしょうか?

一方で、このような和洋折衷形式でも玄関は靴脱ぎ習慣が厳然と残っている。
洋室とは言え、明治のこの導入時期から素足が採用されている。
やはり「結界」意識での玄関は日本人にとっては決定的な「仕分け」なのですね。
このような和洋折衷初源期を経て現代の住宅、とくに北海道では和室が
ほとんど住宅から消滅しつつあるのも現実。
今後は、この和室と洋室の北海道での比率割合推移なども面白い研究領域かも。
和風住宅と洋風住宅の異質な住文化がどのように「調和」していったのか?
このふたつの明治初年建築ではいわば常態では和室の方が優越的であって、
洋室は特別の存在と認識されているけれど、いつそれが意識において逆転したのか。
住空間の時代推移、なかなか奥が深いですね。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.