本文へジャンプ

【どうして中国はフカヒレを日本から買い続けたのか?】

わたしは料理は好きですが、材料についての知識が豊かなわけではない。
で、魚関係についてときどき料理で扱ってブログにアップすると
必ずチェックしてくれる貴重なお魚の「専門家」の友人がいます。
高校時代の友人Shigeru Narabeさんで、FBフレンズであります。
以下、先日の「サケ料理」などに関してのお魚の話題FB上でのやり取り要旨。

<三木 奎吾 (2万年前の列島古地図)を見ると
日本海というのは非常に面白い存在だと気付きますね。
対馬海峡しか太平洋と繋がっていない。想像を刺激される。
<Shigeru Narabe この時はほとんど淡水湖でシベリア系や揚子江系の淡水魚が
日本に分布を拡げることができたと考えられています。

<三木 奎吾 おお、ふたたびのお魚博士。
そういえば最近は中国人が日本食のおいしさに目覚めて日本的魚食習慣をはじめて
世界的に日本人好みの魚種の乱獲が見られると聞きました。
一説では中国の東シナ海というのは水深が浅くて、
従来はあんまり海産物への関心が薄いとされてきましたよね。
フカヒレは歴史年代を通じて日本の三陸産が珍重され続けたとも聞きます。
<Shigeru Narabe 中国全体の魚食文化としては、鮮魚は淡水魚、海産魚介は
乾物でというのが伝統だったのではないかと思います。
沿岸では新鮮な甲殻類の料理もありますが、上海ガニでさえ
淡水養殖されたものが主力だと思います。
そのような中で「俵三品」と呼ばれた煎海鼠・乾鮑・鱶鰭は、
日本産が最高とされました。その伝統があって乾燥ナマコの取引単位パレットは
60kgで一俵がもとになっていると聞いたことがあります。
もっとも今の単価では1パレット5,000~7,000万円くらいになりますので、
実際はもっと小口の取引も多いようです。・・・

っていうような様子で、いろいろ教えてくれるのでありがたい。
で、このやりとりの中で中国ってなぜか歴史年代を通じて、
それこそ遣隋使・遣唐使の時代から、日本の三陸海岸で獲れる
海産珍味をずっと希求していた事実があることに強く興味を持つ。
俵三品といわれるアワビ・ナマコ・フカヒレのほか、
昆布もまた、中国はずっと日本からの輸入に頼ってきたとされる。
どうも漁業というのは、それほどに日本の大きな資源なのかと
疑問がドンドンと膨らんできているのであります。
司馬遼太郎さんの書いた文章の中でも、
「中国人はなぜ漁業資源は自力更生しないのか?」
みたいな疑問が呈されていた。
まぁ日本の三陸海岸から北方は寒流と暖流が大遭遇する地球規模の漁場メッカ。
プランクトンが大変豊富で食味に優れた魚種は獲れるのでしょう。
しかしひたすら1500-600年もの間、輸入に頼るのはどういうことなのか。
漁業資源について詳しくはないのでいまだに疑問を持ち続けています。
地球規模での漁業の資源分布を勉強し直したい気分。
またふたたび、多くの人からお教えいただければと思っています。ふ〜む。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.