本文へジャンプ

【街のもつマーケティング要素、仙台-札幌】

写真はたまたま仙台で適当に探して「じゃらん」で見つけたホテル。
前々から気にはなっていた「大観音」さんの目の前ホテル(笑)。
こういう感覚はどうも北海道人には縁が遠く感じる。

北海道と東北での住宅雑誌出版がわが社のメイン事業。
ここのところ原点回帰で身の置き所を半分ずつで過ごしております。
とはいっても自宅は札幌なので、本拠地感覚は北海道。
一方東北は、必ずしも仙台が中心というようには言えない。
国のくくり方で言えば東北は仙台が「中心」と言えるのでしょうが、
実際の東北の市場感覚でいえば仙台は並立的都市のなかのひとつ。
引き比べて北海道の場合には、札幌はほかの旭川、函館、帯広といった
地方中心都市との関連性がきわめて高い。
この感覚というのが、なかなかに無視できず大きい。
札幌人が「北海道は・・・」としゃべるのと、
仙台の人が「東北は・・」と語るのにはやや違いがある。
そうすると仙台という街はいろいろな感覚を持った街だと気付く。
ある意味では東京の一地方中心街区、たとえば町田とか八王子といった
東京との強い関連性があり、一方で地方都市の大きなモノという
ふたつの相反するような表情がみえてくるのだと思う。

札幌もリトル東京とよく言われてきた。
わたし自身は札幌育ちなのでそういった客観的印象をわからないのですが、
たしかに支店経済であり「なになには本社で」という会話は
よく聞き育ってきた感覚は持っている。
そういった部分は仙台でも同様ではあるけれど、
その皮相のちょっと下には東北の一地方である本質は覗き込める。
石巻などにはそういった「在地性」が強く感じられる。
それと共通する感覚が根本に強く感じられる。
札幌はそういった在地性が出来上がる前にすでに東京が支配していて
そういう在地性があるとすれば、それは北海道一円的なもの。
北海道であれば旭川だろうが帯広だろうが、違いがないというのが札幌。
仙台も表面側では東京のリトルタウンという表情が支配的だけれど、
基底部でそういった違いがあるといえるのでしょうね。

こういった街の雰囲気の違いが、はたしてどんなふうに家づくりに
反映されていくのか、きわめて興味深いモノがある。
そして世代別にもこのことはきわめて面白さをもっている部分。
北海道・札幌は無条件に近く「世界標準」が共通性になるけれど、
仙台を代表とする東北の各中心市街区がどのような表情の住宅に
馴染んでいくのか、これはいま現実に、
ユーザーが選択し続けているのだと思います。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.