本文へジャンプ

【「寒都」旭川 住宅熱源選択2事例】


さてきのうご案内した旭川でのアース21の例会、現場見学です。
旭川は夏の最高気温が30度を超え、一転して
冬場の最低気温もマイナス30度近い寒さを記録する。
夏の暑さは一瞬だけれど、盆地特有の温度上昇もあるし、
また放射冷却も盆地特有という厳しい気候風土。
そういうなか断熱仕様は壁200mmが標準的で先進的事例では300mmを越す。
一番上の写真の住宅は300mmなので、窓の彫りの深さは、
それだけでも十分な「デザイン性」も持っているように思えます。
目鼻立ちが日本住宅らしいのっぺりとした顔立ちではなく、
むしろ陰影の深い欧米系の顔立ちのように印象されてくる。

そういった外観の特徴とともに、設備関係、とくに暖房給湯について
日本一、要求レベルの高さを保っている地域でしょう。
寒冷気候が厳しく、さらにコスト面についてのユーザー選別も厳しい。
そんななかで見学先の2事例。
「太陽熱給湯」利用と、床下暖房としてのファンヒーター利用。
この2つはコスト的には対比的。
太陽熱給湯の方は、まぁマニアックな選択で一般的な設備に比較して
年間で2万円ほどランニングが安くなるけれど、
償却するには40年かかる、というもの。
断熱レベルを上げて設備については可能な限りエコを追究したいという
そういった理念型の建て主さんの選択と言うことでした。
一方のファンヒーターの床下設置というのも実験的挑戦。
床下エアコンが一般的に使われているのなら、
エコジョーズ熱源利用でよりローコストな設備として
同じように温風吹き出しタイプのこちらを選択したもの。
こちらの住宅の場合には、建て主さんが大の薪ストーブファンで、
主暖房が薪ストーブ。建築側としてはやはりベースになる暖房をと考えて
こういった提案に至ったのだそうです。
北海道は電化が一時期暖房給湯その他で市場を席巻していましたが、
3.11以降の社会的変化のなかでまだまだ設備選択は決定打がない。
そんななかでどういう方向性があるのか、
エアコンという選択も大きな方向性にはなっていくでしょうが、
そのほかのチャレンジもまた、このように進んでいくものと思われます。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.