本文へジャンプ

北海道建築の歴史

7291.jpg
表題のようなことをさらっと考えながら、
しなければならない仕事にいま、かかわっております。
で、いろいろ、写真を整理したりしている中から
北海道開拓の村に再建されているこの旧・北海道開拓使庁舎が出てきました。
今現在、北海道庁として赤煉瓦庁舎になる以前の建物。
明治の初年、それまで東北津軽が最北端だった日本の概念が
北海道地域まで拡大したとき、
それまでの日本とは違う、脱亜入欧の理念で開拓に当たった。
こういうデザインは、明治期の指導層が長期にわたって欧米を
視察し、一刻も早く列強並みの国家にしたいという思いから選択したものでしょう。
いま、見返してみれば、日本的な部分は一切顧慮せず、
早急に追いつかねばならないという必死さが伝わってきます。
古代の日本国家成立時期も、
中国に強大な世界最強国家が成立したことで、
その文化体系まるごとを移植して、権力機構から法体系まで
全部、コピーしたそうですから、
こういうことには歴史的な経験値が高いというのが日本人なのか。
こうした明治期の建築って、全国的にも数多いけれど、
とりわけ、北海道はここから歴史的積み重ねがスタートしているといって
過言ではないのですね。
わたしたち、北海道で生まれた世代の人間は
こういう建築が「伝統」的な建築と言うところから始まっている。
奈良、京都の歴史的建築物群は、教科書として学習するものなんですね。
まぁ、あるがままに見る、というしかないのです。
はじめに近代合理主義的なDNA的刷り込みがあって、
そのあと、歴史などの情緒性が追いついてくる、という感じでしょうか。
そういうことでの「違い」というものが
いろいろなところで、否応なく感じることが増えてきています。
日本の中で、北海道の建築って、
今後、どういうような存在になっていくものかどうか、
見定めていくことは、興味深いことだと思っている次第です。
きょうは岩手県で、新住協の総会出席。
寝不足気味ですが、気合いでがんばりたいと思います。ではでは。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.