本文へジャンプ

壁厚444.2mm、断熱385mmの家

2810
2811

断熱を厚くする。
言葉で書けば、ごく単純なことのように響く。
しかし、構造材自体の寸法105mmの断熱材充填は当然として
その外側に安定的な断熱層を付加していくというのは、
そう単純な事柄とは言えない。
建築構造としては、あくまでも主体の105mmの柱構造で持たせているので、
その外側の断熱は、あくまでも「付加」。
しかし、さまざまな自然条件に対して、保守させていかなければならない。
そういうことを、建て主が納得できるような「合理的なコスト」で
達成していかなければならない。
実験ではなく、実際の経済行為として納まる範疇にしなければならない。
1件だけ、実験的にできました、コストは見合いませんでした、
では、実際の住宅建築の進化形とは言えない。
厚く断熱すれば、こういういいことがありますよ、
といくら声高に叫んでも、その具体的な手法を明示されなければ、
現場で建て主と向き合って、家を造っている工務店には無意味。
戦い方を具体的に解析努力する、よすがを現場は求めている。

先日現場見学した、旭川・芦野組さんの住宅は385mm断熱。
矩計図を見てみると、外壁の構成は以下の通り。内側から順に
105mm-16kgHGW充填断熱
9mm-構造用合板
0.2mm-防湿気密シート
140×2(280)mm-16kgHGW付加断熱
透湿防水シート
18mm-通気用胴縁(タテ@455)
12mm-小巾板(ヨコ@235)
20mm-樹脂モルタル下地テラコート
という構成。総厚みは、444.2mmという分厚い壁になる。
熱性能的には、以下のような計算結果。

2812

外皮平均熱貫流率(Ua)で、0.19。
たぶん、このあたりが限界的な外壁厚みと言うことになってくるのではと、
そんな印象を持たされました。
というのは、窓からの日射取得を壁厚が邪魔するようになってきて、
そのロスを考えると、これ以上外壁を厚くはできないのではないかと
そのように思われるのです。
また、市街地で壁厚が450mmということになってくると、
それ自体の「建蔽率」専有部分が大きくなりすぎて、
土地コストが大きな比重を占める地域では、現実的ではなくなる。
現状の断熱材進化、コストバランスから言っても、
臨界点に近づいていると実感できます。
赤外線画像でも、木製でEPS断熱材をサンドイッチした換気用の窓が
いちばん熱損失が大きくなっているとのこと。
こういった断熱厚が、一般的・現実的な住宅で実現できるコストに
納められているという事実が、
寒冷地日本・旭川の最先端レベルの高さを表していました。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.