本文へジャンプ

アメリカへの従属の未来

1619

きのうの続きです。
どうも戦後の日本を取り巻いてきた国際環境から、
いま現在遭遇している環境は、大きく変化してきている。
その自覚を、国際的にも求められてきているのかも知れない。
そんなふうに考え始めている次第。

日本の戦後はアメリカによる1国占領統治から始まった。
圧倒的な敗戦は、主にアメリカの軍事政治経済力への敗北であったと
多くの日本人は認識し、それが戦後日本の方向性を決定づけた。
アメリカにはいろいろな考え方はあっただろうけれど、
現実としては、日本を巡っていまに至るような国際関係の枠組みが形成され
アメリカへの「従属的関係」を基軸として存在が規定されていた。
その範囲内で、日本は国際的にふるまってきたし、
アメリカの側から見て、日本の占領統治というのは
その後のアジア、中東での国家統治と比較してみれば
出来過ぎなほどに成功した国家統治、従属国家づくりだったに違いない。
冷戦時代を通して、日本という存在は
アメリカにとって有益な存在であったのだろうと思う。
戦争によって原爆や大空襲で日本民衆を殲滅までして
完膚なきまでに叩きのめした恨みを残したはずなのに、
こうまで従順に従ってくるようになると、
当初から、アメリカは考えていたのかどうか。
強いもの、大きいものへの従順さは、文字や国家、思想に至るまで
外側からの受容を旨として受け入れ続けた国民性に由来するものなのか、
戦後日本を大きく規定したアメリカの世界戦略に対して
日本は、きわめて従順に従い続けてきたと思う。

そしていま、中国が地域大国として姿を明瞭にし、
その従属国家としての伝統的スタンスに朝鮮半島国家が回帰する局面で
一方アメリカも、これまでのような1強国家であることに
耐えられなくなってきている現実がある。
そういうなかで、靖国参拝へのアメリカのスタンスが
「失望」というかたちで示された。
もとより、靖国への参拝そのものには異論があるにせよ、
しかし、日本国民が正統な選挙というかたちを通して選択した指導者による
ある国家意志であること自体は否定できない。
アメリカは同盟という関係の中できわめてギリギリの選択をしたには違いがない。
さて、日本は内側から吹き出そうとしているナショナリズム、
嫌韓嫌中という排外主義をきちんとコントロールできるのか
当面する世界のなかでのもっとも危険な国家関係が
日中になっていくなかで、
世界も東アジアの危険な動向に関心を向け始めてきていると思う。
戦後日本の「平和国家」志向そのものが
本物であるのかどうか、試されてきているのかも知れない。

コメントを投稿

「※誹謗中傷や、悪意のある書き込み、営利目的などのコメントを防ぐために、投稿された全てのコメントは一時的に保留されますのでご了承ください。」

You must be logged in to post a comment.